![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75535281/rectangle_large_type_2_341128ac99853b9a5483bb18db287ca6.png?width=1200)
#4 ドイツPhD留学1年目を終えて2/3
はじめに
2021年4月からドイツの大学院(デュースブルク・エッセン大学)に留学中のがんちゃんと申します。この記事では、PhD留学(大学院博士課程留学)の1年目を終えて、振り返りをしたものです。
前回2021年4月~7月分について書いたので、よろしければこちらを先にご覧ください。今回は2021年8月分から始めます。
1年間のスケジュール
渡独後1年間でやってきたことをカレンダーにまとめるとこんな感じです。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75536268/picture_pc_dd21a916c83057789d202e3648bca53f.png?width=1200)
2021年8月ー修士論文執筆・発表会
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75535390/picture_pc_53c4c75e2889b4d633158a38e8cf9a3a.jpeg?width=1200)
カレンダーにもある通り、PhD留学と題したものの、2021年9月までは所属としては日本の大学院(修士課程)に所属していて、修士号取得のための研究もしていました。この経緯から話すと長くなるので割愛します。
修士論文発表会は、日本の大学院で頑張ってきた集大成です。半年早期修了してしまったので他の同期よりは研究期間は短いですが、内容は十分だと信じています。
リモートでの研究活動は、直接話すより指導教員とのコミュニケーション不足になりがちで、進めるのが大変でした。時差による深夜・早朝のミーティングもきつかったです。そんな環境でも何とか私を卒業させてあげたいと支えてくださった大学の先生方、職員の方々には大変感謝しています。ドイツで博士課程に挑戦することを応援していただいているので、その期待に応え、お礼を伝えに帰りたいと思っています。
皆さんも似た経験をされているかもしれませんが、リモートでやってみて初めて対面の有難みが分かったような気がします。対面/リモート/ハイブリッドと多様な今では、対面時は対面だからこそできることをより意識するようになったのかなと思います。
2021年9月ー西だけ見ていてもドイツは分からない
これは私が旧西ドイツの地域に留学していて、旧西ドイツの地域ばかり観光してきたので、そう感じている部分があります。9月には、初めての有給休暇を使いベルリンへ行きました。ベルリンの壁を見たり、ユダヤ博物館へ行ったりと、第2次世界大戦中のドイツの歴史を見る機会が多くあったおかげで、ドイツを知るには旧西ドイツと旧東ドイツのこと、戦争のことを改めて学ぶ必要があると感じました。昨今のウクライナ侵攻でも、ロシアの厚いプロパガンダの壁が人々を分断し、中にいるロシアを正当化しています。なぜ戦争がなくならないのか、もっと深く考えてみる必要があると感じています。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75535315/picture_pc_fc5dad5ff1b630b11ce319a54aeb1bbe.png?width=1200)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75535365/picture_pc_68c56bd98d7db04c3b6325d74c48d22f.jpeg?width=1200)
そういうわけで、旧東ドイツの街に行ってみたいなと思うようになりました。今年はライプツィヒやドレスデンなどにも訪れたいと考えています。
2021年10月11月ー個人としてできること
留学する中でずっとやりたいと考えていたのは、(1)自分なりに得た経験や考えを発信していくことと、(2)自分にできる形で、誰かの役に立ったり背中を押してあげたり出来るような機会を提案していくことです。
(1)の例は、例えば母校(高校)での講演会です。大学進学に向けたアドバイスや海外留学のすゝめなど、短い人生経験ながらとても大切だと思う考えを現役高校生の後輩たちに話させていただきました。これは私にとってもとても貴重な体験となりました。TwitterやInstagramでの発信も(1)の一貫です。
規模は大きくはありませんが、(2)としては日本からの若者(主に留学生)の交流会を2度ドイツで開きました。交流会の目的は、留学目的が近い人同士の情報交換、ドイツで困っていることを解決する・やりたいことを叶える仲間づくり、そして最も重要なのが、バックグラウンドの違う人の話を聴くことです。同じように海外経験を積んでこれから頑張ろうという人の少しでも役に立てたら嬉しいし、自分も色んな人の話を聴いて学ぶことがたくさんあるので、お得だなって思ってます。
今年は私がもう2年目なので、もう少し多くの人にリーチできるようなことを考えたいなと思っています。研究も忙しくなるので頑張ります。
今回はここまで。前回より長くなっちゃいました。次回は2021年12月分から再開します。
読んでくださりありがとうございました。
引き続き投稿を行っていくので、noteやTwitter、Instagramをしている方は、よろしければフォローお願いいたします。
note:https://note.com/ganvolley
Twitter:https://twitter.com/Gan_Volley
Instagram:https://instagram.com/gan_volley
2021年12月ー○○はドイツの誇り
2022年1月ー最悪のタイミングで一時帰国
2021年2月3月ー第2の留学先はスペイン、マドリード!