葡萄

日本で研究者として働いている、日本文化が大好きな中国人のママです。外国人のママの視点か…

葡萄

日本で研究者として働いている、日本文化が大好きな中国人のママです。外国人のママの視点から色々を綴ります。

マガジン

  • 日本での生活

    えええ、日本でこんな考えかたある?なんで日本人は清潔なのか?とかとかを深い深い大好きな日本での生活発見を綴ります、理解したいし、お習いしたいわ。とかとかをね。

  • 読書日記

    私が読んだ本について、自分の感想や意見を率直にお伝えします。あくまで個人的な視点からの考えですが、皆さんにも何か参考にしていただければ幸いです。

  • 気ままな旅紹介

    夏にマレーシア旅行に行って、ホテルやレストラン、アクティビティを一つのマガジンにまとめてみました。よかったら読んでみてください。旅で得た経験や見聞をみんなとシェアしたいと思います。

  • 日本留学ナビ:充実した生活と学びのために

    日本に来て20年以上になりますので、日本人の考え方、コミュニケーションのコツ、教授やラボのことなど、私が知っている日本での生活を皆さんとシェアし、留学生活をより充実させるために役に立てたいと思います。 Having lived in Japan for over 20 years, I would like to share what I’ve learned about life here, including Japanese ways of thinking, communication tips, and insights about professors and lab environments. I hope this will help make your study abroad experience more fulfilling.

最近の記事

  • 固定された記事

中国人ママ研究者から見た日本女子大学生の就職活動アドバイス

こんにちは。私は中国出身で、日本に来てから20年以上が経ちました。博士課程の入試試験で、紺色一色のスーツを着た男性教授たちに囲まれて面接を受けたあの日のことを、今でも鮮明に覚えています。あのとき、この国で女性がキャリアを築く難しさを感じ、少し恐怖さえ覚えたことが思い出されます。 時が経ち、今は研究者として、また学生を指導する立場になった私が感じるのは、日本の女子大学生が就職活動で直面する困難さです。もしかすると、外国人留学生である男子学生よりも難しい部分があるかもしれません

    • 自民党の大敗と玉木雄一郎の台頭:カリスマ性がもたらす新たな風

      昨日の衆議院選挙結果を見ると、多くの人が「自民党が大敗」と感じる結果でした。石破茂さんが自民党で短期間のリーダーだったことは記憶に新しいですが、実際に彼がこの選挙に出馬したのは戦略的には適切でなかったかもしれません。次期総裁候補として一部で名前が挙がる高市早苗さんが総裁に就任したとしても、この選挙結果には大きな影響はなかったのではないでしょうか。今回は特に国民民主党の玉木雄一郎さんの存在が際立っており、彼の情熱的な演説が、多くの若者を含む幅広い支持を集めたことが結果に反映され

      • 中国人研究者ママ大好きな日本の神社文化

        日本の神社と祈りの場の存在意義 日本での日常生活において、神社は人々の心を落ち着かせるための場所として重要な役割を果たしています。私自身、ジョギングの途中で家の近くにある小さな神社に立ち寄る習慣があります。そこでは、家族の健康、子供の学業成就、夫の仕事の成功など、日々の大切なことについて祈ることが私のルーチンになっています。神社の境内は、季節ごとに異なる顔を見せ、春には桜、秋には紅葉が彩る美しい空間で、参拝のたびに自然の移ろいを感じることができます。この日本の神社文化は、

        • 躺平を超えた無関心:中国若者の精神的後退

          はじめに ああ、現代の中国の若者たち!彼らは、時にハリウッドのアクション映画も驚くほどのスピードで変わる社会に生きています。経済は高成長、テクノロジーは日進月歩、でも彼らの心の中は「なんでこんなに大変なの?」と叫んでいるかもしれません。彼らの世代は、伝統と現代、理想と現実、そしてフォロワー数とリアルな友達の間でバランスを取るのに苦労しています。 文化のグレープフルーツ:伝統と現代の激突 中国の若者たちは、幼い頃から「孝行、謙遜、勤勉、集団主義」という文化のグレープフル

        • 固定された記事

        中国人ママ研究者から見た日本女子大学生の就職活動アドバイス

        マガジン

        • 日本での生活
          17本
        • 読書日記
          4本
        • 気ままな旅紹介
          8本
        • 日本留学ナビ:充実した生活と学びのために
          16本

        記事

          2024年中国富豪ランキングから読み解くテクノロジー革新の波

          Temuは世界で一番ダウンロードされていることをご存知でしょうか?こういうことで、2024年の中国富豪ランキングは、個人の財産の増減に留まらず、中国経済の構造変化や産業の進化を如実に反映しています。特にテクノロジーの革新が富を生み出す主要な原動力となっており、これは時代の大きな潮流を示しています。このランキングを通じて、現代の中国経済がどのように変貌しているのか、そしてその変化が日本とどう異なるのかを探るとともに、そこから日本が学べる教訓について考察します。 富豪ランキン

          2024年中国富豪ランキングから読み解くテクノロジー革新の波

          効率よく働いて豊かな人生を:半身で働く新時代の幸福論

          昭和世代の人たちが「若者はどんどん残業して働くべきだ」と言っているのを耳にすると、思わずドキッとしちゃいます。なぜなら、それってとっても危険な考え方なんです。現代は、長時間働くことが必ずしも成果に結びつく時代じゃないんですよ。だからこそ、ここで一つ新しい視点をお伝えしたいんです―― 「半身で働くこと」 が、実は幸せへの近道であり、さらには未来の世代を育むための重要なカギでもある、ということを。 残業は幸福感を奪う!? 昭和の頃、家に遅く帰るのは当たり前。むしろ、最後までオ

          効率よく働いて豊かな人生を:半身で働く新時代の幸福論

          「高い就職率」のウソ?留学生と女性がはまる“見えない罠”

          就職活動の季節、新聞やニュースでこんなフレーズを耳にしませんか?「今年も大学生の就職率は過去最高!」と。これはまるで、日本の大学生がみんな希望の企業に内定をもらい、バラ色の未来に突き進んでいるかのようです。でも、ちょっと待ってください。これ、本当に全ての学生に当てはまるんでしょうか? 実は、これは「日本人男性、特に旧帝大卒業生」向けの話。彼らにとっては、就職活動はまるでおいしいケーキを選ぶようなものでしょう。しかし、これが外国人留学生や女性になると、まったく違うストーリーが

          「高い就職率」のウソ?留学生と女性がはまる“見えない罠”

          中国の有名大学出身者によるスタンダップコメディの台頭:若者の価値観の変遷と社会の成熟

          みなさん、おはようございます!お笑い芸人は中国でも台頭しているよ。ややや、びっくりしたのは、中国の北京大学、清華大学など大学出身者がスタンダップコメディの舞台に立ち、その存在感を増していることは、社会の変化と若者の価値観の多様化を映し出す象徴的な現象です。従来のキャリアパスから外れ、自己表現を追求する彼らの姿勢は、現代の中国社会を理解するうえで重要な視点だと思います。もうはや、20年前とガラリとかわりつづあります。 中国の高等教育と芸能界の関係中国では、エンターテイメン

          中国の有名大学出身者によるスタンダップコメディの台頭:若者の価値観の変遷と社会の成熟

          ネイティブらしさに頼らない!実践的な英語力を身につける5つのポイント

          こんにちは、皆さん!今日もYouTubeでネイティブの表現を見ていませんか?それ、本当に覚えていますか?率直に言うと、その時間は無駄にしているかもしれませんよ。 英語を習うとき、多くの英語チャンネルや教材で「ネイティブの人はこんな使い方をしている」といった表現がよく登場します。しかし、私はこのようなフレーズを学ぶことが、実際にはそれほど重要ではないと感じています。その理由を四つ挙げたいと思います。 第一の理由:宣伝のために使われているだけ このような表現がよく紹介されるの

          ネイティブらしさに頼らない!実践的な英語力を身につける5つのポイント

          高市早苗氏と石破茂氏:日本政治に見るジェンダーの壁

          日本政治における女性の地位と石破茂氏の勝利についての考察 こんにちは、みなさん!昨日の総裁選では、株価や為替が大きく変動しており、激しい動きを見せていました。エンターテインメントとしても見ごたえがありましたね。 日本における女性の地位の低さは、長年にわたる社会構造の影響を反映しています。世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数においても、常に低い位置にいる日本は、特に政治分野において女性の進出が遅れています。女性がリーダーシップを取る機会が少なく、政治家としての役割を果

          高市早苗氏と石破茂氏:日本政治に見るジェンダーの壁

          家族で暮らす宿舎生活:異文化の中で深める親同士の絆と子育ての喜び

          友情を育む大切さ:大学寮で得た友人との絆 先日、友人の日本人ママからもらったジャズコンサートのチケットで、素晴らしい音楽を堪能しました。この友人は、我々家族が大学の宿舎に住んでいた頃からの付き合いで、今でも交流が続いている数少ない友達の一人です。彼女との出会いは、同じ廊下に住んでいた彼女が私に積極的に声をかけてくれたことがきっかけでした。それが私たちの友情の始まりです。 国際的な背景を持つ彼女との交流 この友人は、子供の頃に父親の仕事の関係でマレーシアや香港に住んでいた

          家族で暮らす宿舎生活:異文化の中で深める親同士の絆と子育ての喜び

          化粧で戦う日本女性 〜見た目より才能を評価してくれたら楽なのに!〜

          1. 日本人の控えめスタイルと文化的背景 日本人の控えめな性格は、彼らの服装からもはっきりと感じ取れます。淡い色合いが好まれ、目立たないスタイルが一般的です。特に旅行先では、その違いが顕著に現れます。例えば、日本人は服装だけでなく、言葉遣いや態度においても静かで穏やかである一方、中国人は明るい色の服を着て、自然に声が大きくなる傾向があります。これは決して悪いことではなく、単に文化的な違いです。日本では、周囲に迷惑をかけないようにすることが重要視され、そのため自己主張を控え

          化粧で戦う日本女性 〜見た目より才能を評価してくれたら楽なのに!〜

          「楽な方向」に進む学生たち - 欧米との比較から見る日本の課題

          1.はじめに そういえば、お昼ご飯に友達と話中で、今年の夏休みも学生さんがあんまり研究室に来ていなかったと嘆いでいたわ。確かに、近年、日本の大学生、特に修士課程の学生の学習意欲低下が顕著になっています。就職が決まった後もラボでの研究に時間を費やさず、夏休み中も実験や勉強をしない傾向が見られます[1]。この現象が一時的なものなのか、あるいは日本社会全体の変化を反映しているのかを、欧米諸国との比較を通じて見てみたいです。 2.日本の大学生の変化: 過去と現在 2.1 学習

          「楽な方向」に進む学生たち - 欧米との比較から見る日本の課題

          『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読んで考えた現代社会の働き方と知的活動のバランス

          1. はじめに 三宅香帆さんの『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読み、現代社会における仕事と知的活動のバランスについて改めて考えさせられました。この本は単に「忙しくて本が読めない」という現象にとどまらず、労働環境が個人の文化的活動や成長にどのような影響を与えているかを鋭く指摘しています。 特に印象に残ったのは、「半身で働く」という概念です。これは、全力で仕事に取り組むだけでなく、余白を持って他の活動に時間を使うことを奨励するものですが、このアイデアの背後には社会

          『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読んで考えた現代社会の働き方と知的活動のバランス

          日本の研究室での生活をナビゲートする:留学生のためのガイド

          皆さん、おはようございます!私も留学生として最初は大変でしたから、自分が知っているラボ生活を少しずつ紹介し、留学生のみなさんの役に立てば嬉しいです。 1. はじめに 特に博士課程の留学生にとって、日本の研究室に加わることは、学問的な厳しさと文化的な違いが交じり合うユニークな経験です。研究室の社会的、学問的なダイナミクスを理解することが成功の鍵となります。ここで、留学生が研究室にスムーズに溶け込むための重要なアドバイスを紹介します。特に階層構造、人間関係、そして研究室内のサ

          日本の研究室での生活をナビゲートする:留学生のためのガイド

          Navigating Laboratory Life in Japan as an International PhD Student

          1. Introduction For international students, especially those in a PhD program, joining a Japanese laboratory can be a unique experience that blends rigorous academic work with cultural nuances. Understanding the social and academic dynami

          Navigating Laboratory Life in Japan as an International PhD Student