見出し画像

2024年の出来事あれこれ

今年も色々ありました。
たくさん遊びました。

開催期間と場所が変更され有料になったルミナリエ。
落ち着いてて観やすくて、よくなったな。
大阪に行くとよく撮るマネキン。
なんとなく毎回撮っちゃうもの、ってありますか?
四季劇場あたりの窓から。
今年のミュージカルは『バケモノの子』と『ウィキッド』。来年も友達と『ウィキッド』を観に行く。
紙のチケットってすっかり無くなって物質的なものは手元に無くとも、ライブやミュージカルなんかの予定が待ってるってだけでワクワクしていいものだ。
醤油の街たつの市を観光。半日ほどで回れる規模で、古い街並みがよかったな。桜の季節もよさそうだなあ。
カミさんと散歩して。コーヒー飲みながら本読んで。
特別なことをしなくても楽しいことってたくさんありますよね。カメラを持てば楽しさが割り増しになる。
西はりま天文台から見た夕暮れがきれいだった。
日の出前や日没の直後、太陽の反対側の空に水平線にピンク色の帯が現れる現象。これを『ビーナスベルト』と言うらしい。
写真を撮ると、被写体について調べることも多くなり、雑学が増える気がする。
『なゆた望遠鏡』。
日本国内では最大、一般人が見ることの出来るものとしては世界最大級の望遠鏡です。この日は無人探査機SLIMが着陸した辺りも見ることが出来た。
朝散歩。久しぶりに通るルートで、建物や道に少しの変化があるだけで楽しい。安上がりな散歩好き夫婦。
宿泊先のスタッフさんが解説をしてくださる早朝参拝。ユーモアあり、雑学あり、めちゃ楽しかったな。すっごくおすすめ。
また来年もお伊勢参り行きます。
友だちの爪が金色でおどろいたから撮った。
友だちの手のラインがすてきだったから撮った。
あっ、と思ったら撮る。
以前から行きたかったところの一つ『石川県立図書館。
コロセウムのような円形劇場のような図書館。自由に座って読めるように椅子がいたるところにあって、すごく居心地のいい場所だった。この図書館があるだけで、ちょっと移住したくなるよね、ってカミさんと盛り上がってしまった。
興味深い展示が多かった金沢菓子木型美術館。
美術品の域に達した木型は見てるだけで楽しい。でも出来れば何かを詰めてパカッ!としてみたい。
成田一徹切絵展、兵庫陶芸美術館、伊丹と神戸のjunaida展、石川県立博物館、加賀本多博物館、金沢市立安江金箔工芸館、金沢菓子木型美術館、乙嫁語り展、はしもとみお展、シン東洋陶磁展、醍醐寺国宝展、特別展『ネコ』、MIHOミュージアム、ポールマッカートニー写真展。毎年興味のある展覧会によく行くけど、書き出してみたら今年は特に多かった。
ジャズが聴けるオーセンティックバー。
ウクレレ仲間でもあるピアニスト氏の演奏が毎回ステキ過ぎて。
たまたま居合わせたお仲間のピアニストさんとの共演も観れるなんて僥倖でした。
大阪駅近くで演奏されてたテッペイさん。ループペダルを使っての演奏が素敵だった。
友だちのとこのかわい子ちゃん。
おそるおそるながら、出てきてくれてありがと。
たまたま工事当日で見に行った喜連瓜破の高速道路橋桁付替工事。
500tの橋桁動く様子、テキパキと動く作業員さん、巨大なクレーン。深夜にかけて行われた工事は一大ショーだった。
突然の豪雨に慌てて小屋へ追い立てる光景は、六甲山牧場にて。
あっ、と思ったから撮った。この瞬発力をもっと磨きたい。
今年もウクレレ友だちの写真をたくさん撮った。
演奏中の姿と演奏後の笑顔はワンセットで撮る。
実家に帰ると姪っ子らとカードゲームに興じるのが楽しみの一つ。
BEGIN、ハンバートハンバート、斉藤和義、リュックと添い寝ごはん、TofuBrothers。今年はライブも多かった。どれも楽しいライブだった。
ポールマッカートニー写真展。この人にしか撮れない写真が多いのはもちろん、いい写真がたくさんあって2周観て回った。時間があればもう一周はしてた。
今1番勢いのあるウクレレユニットTofuBrothers。
若い子ががんばってると、オッチャンという人種は応援したくなるやん。
美しきかな奈良盆地の風景。
友だちが中西ピーナッツに連れてってくれた。
ナッツはワタシの主食やから5000円分ぐらい買ってもしかたないよね。
元旦まであと10日の橿原神宮。
巫女さんのアルバイト研修的なものが行われてた。
来年も気になるものには前のめりな姿勢でありたい。


来年は月に1記事は書いていこ。

いいなと思ったら応援しよう!