頸椎の歪みの影響は、ばかにならない。
電車に乗ると、ほとんどの人が、スマホを手にしています。
首を前のめりに傾けたまま長時間、
小さい文字や映像に集中しているわけです。
中にはスマホを手にしたまま居眠りしている人もいます。(笑)
電車の居眠りも、首には危険です。
簡単に頸椎(首の骨)がずれてしまうからです。
今は、それ以上にスマホをする長時間の姿勢で、
首の筋肉は過度の緊張を強いられ、
首がとても危険にさらされています!
頭は、ボーリングのボールのように重いです。
それを細い首で支えています。
首には沢山の神経があります。
首を支える骨は、左右上下に動きやすいようになっています。
ということは、ズレやすいと言うことでもあります。
支える筋肉が疲労して力が弱くなると…、
頸椎(首の骨)がズレやすくなります!
すると、身体に様々な症状我あらわれます!
和みのヨーガのペアワークをしていると、
和みのヨーガにはじめていらっしゃる方々に、
頸椎がズレて、頭痛、腰痛、鬱などになっている方が多いのを感じます。
それを元に戻すだけで、症状はすぐに消えることが、沢山あります。
頸椎は、全身をゆるめ、ズレていることを知らせてもらうだけで、
自分で元に戻すことができます。
無理なく自分で行うので、危険がなく、
人にしてもらうのではないので、反動で戻ることがありません。
頸椎(首の骨)を整えると病気にならないとさえ言われています!
少し難しいですが、頸椎の何番がズレているかで、
出てくる症状がありますので、参考までに書いておきます。
○頚椎1番がズレるとあらわれる症状
・神経衰弱・ヒステリー・脳の疲労・目の疲れ・不眠症・ 糖尿病・半身不随・めまいなど
脳の活動との関連が強い症状があらわれます。
○頚椎2番がズレるとあらわれる症状
頭痛・ムチ打ち・日射病・癲癇・失神・脈の乱れ・腎機能、泌尿器系・酸欠など
脳の血液循環との関連、首の筋肉に関連が強い症状があらわれます。
寝違い、偏頭痛、高血圧・脳梗塞等も、頸椎2番のずれでおこる事が多いです。
○頚椎3番がズレるとあらわれる症状
五臓(胃腸・腎臓・肝臓、脾臓、 膵臓、)の働き、
甲状腺、難聴、鼻疾患(アレルギー性鼻炎)、 眼疾患、肩こり・首の捻れなど
迷走神経(脳神経)と関連が強い症状があらわれます。
○頚椎4番がズレるとあらわれる症状
呼吸器系の中枢・気管支炎・喘息・しゃっくり・呼気中枢・横隔膜・肩の関節など
ここは、笑ったり、話したりする時に関係しています、
感情の動きで硬直したり、ほぐれたりします。
○頚椎5番がズレるとあらわれる症状
メニエール病・胃酸過多、肝臓病・ムチ打ち症・気管支喘息・喉の痛み・平衡運動感覚など
内耳の機能に関連し、平衡運動感覚に影響を及ぼします。
メニエール病の人は、頸椎5番がずれている人が多いです。
○頚椎6番がズレるとあらわれる症状
甲状腺腫、喘息、パセドー病・甲状腺低下症・ 呼吸器や迷走神経との関連もあり
主に、甲状腺の問題がある時は、頸椎6番の改善をお勧めします。
○頚椎7番がズレるとあらわれる症状
動脈硬化・高血圧・低血圧・むくみ・リンパ・ムチ打ち・胃痛・気管支炎・ 心臓など
全身の血管をコントロールする、全臓器の動脈に関連しています。
以上頸椎のズレとあらわれる症状を簡単に書いてみました。
このように首の骨は、身体と関連が強いので、
首の筋肉の緊張や、ズレがないかを調整する事で、
さまざまな症状が治る事が多いです!
頸椎を健康に保つ為には、できるだけ、
首の筋肉に力を入れない、負担をかけない事が大切になります。
スマホを見る姿勢は、首の筋肉にかなりの負担をかけます!
それでもなかなかやめられない…と言う方は、
時々和みの首の手当てをして、
筋肉をいつも柔らかくして、頸椎のズレを戻しておく事ことをお勧めします。
必要な方にお知らせしてくださいませm(_ _)m
無限なる愛と感謝を込めて
ガンダーリより
【お友達に紹介】
ガンダーリのメルマガをお友達にご紹介頂ける場合は
https://gmmmg.net/l/gmsun.4f.html
こちらのリンクをお使いください