見出し画像

友人との「マブダチ波長」はそう消えない件について

友人は多くないです。

よく「社会人になって何年もすると定期的に会う友達は一気に減る」とか言いますが。

そもそも、学生の時から友達そんなにいないんだけども、、、

でも、学生の時に本当に仲が良くていろんな話をした人達は今でも繋がっていて、折に触れて会ってます。

そんな友人でも、会った時に「あれ?この子こんな感じの子だっけ??」と思う瞬間があって、今後付き合っていけるか不安に思うことがあったりします。

学生の時は「開かれた出会い」がわんさかあった

社会人になって新しい友達が増えることが極端に減ったが故に、対人関係でそういう不安な瞬間があると殊更心許なくなるんだろうなと考えてます。

高校の時とか、悪い意味で高校生らしい人間関係のトラブルたくさんあったけど、大学に行けばこんな人達と付き合う必要ない!って割と未来にわくわくしてたし。

実際大学で、自分が楽しいと思う人と時間を過ごして、そうでもないな〜って人とは自然と距離を置いて過ごせました。

結果、卒業して何年も経つ今でも定期的に会う友人もできました。

仲良し波長が迷子

そんな人達でも、久しぶりに会うと「どんな感じで波長が合ってたか」わからなくなっちゃう人もいます。

きっと会わない間に、意識下か無意識か、反面教師か好転反応か、その人の立ち振舞いを変える出来事があったのかなと。

仕事とか趣味とか恋愛とか、真剣に向き合えば向き合うほど、その人の今後に影響を及ぼすはずなので。

だからよく「波長迷子」になった人ほど、最近どう?とか、仕事順調?と聞くようにしています。

もちろん、特に思い当たるところを聞き出せなかったり、明らかに何かあるのに言ってもらえなかったりすることはあります、、笑

自分迷子が1番対応難

もしくは自分が変わったか。これは本当に難しい。

仲良い子だと、↑の波長探しを逆の立場に立ってしてもらうこともあります。

意識下or無意識×反面教師or好転反応の組み合わせの中で、
自分の場合に一番気をつけてるのが当然、無意識×反面教師。

反面教師といえば聞こえはいいですが、要はトラウマなので。
思い込みと偏見で相手を傷つけないようにだけ気をつけてます。

自分が特定の価値観を大事にするだけで相手の考えを否定する時もある。

「時の流れに身を〜」

無理に波長を取り戻す必要はないと思ってます。
たぶん、マブダチの波長は然るべき時に戻ってくるし、そうでない人はその程度。

特に女性は、個人的にライフステージの変化で思いっきり対人関係変わると思っているので。

ライフステージの階段の同じ段にいる人とか、別の段にいてもお互いが階段の踊り場にいるときに仲良くできれば、それもそれで楽しいと思います。

つまり、疎遠にならないに越したことはないけど、疎遠になるのを怖がる必要はないってことです。
ゆーて久しぶりに会うのも結構楽しいしね。

と、最近波長迷子の友達を思って書きました。
またたのしく会えますように!

いいなと思ったら応援しよう!