
伝わる文章を書くということ
ganasサポーターズクラブ
(サポーター:高柳喜代子さん)
目標にしている「17日連続投稿」も今日で13日目。
ミャンマー英語の参加者さんから「読んでます」「楽しみにしてます」などのメッセージやシェアに背中を押されて、なんとか書き続けております・・。
今日は、なぜ私たちがこのプロジェクトを立ち上げたのか、その原点を少し書きたいと思う。
このミャンマー英語のプログラム、主催は国際協力/開発専門のNPOメディア「ganas」が、運営は「ganasサポーターズクラブ」のメンバーが行っている。私とganasの出会いは2020年の秋に遡る。
結核専門医として途上国出身の患者を多く受け持っており、グローバルサウスについて学んで、何か発信できればと考えていた。そんなとき 「伝わる書き方」×「途上国」を同時に学ぶ!というライティング講座が目に入る。それがganasの『グローバルライター講座』だった。
申し込んではみたものの、代表の長光氏のライティングのしごきは半端なく、講座の後半になると何人も脱落していった。仕事をしながら、毎回の課題を終わらせるのは本当に大変だったが、伝わる文章、読んでもらえる記事、説得力のある内容を書くというのはこういうことなのだ、という土台をしっかりと教わったと思う。
この講座の修了後、私は、途上国の情報を発信したり、企画したり、交流したりするコミュニティ、ganasサポーターズクラブへ入会。その約1年後、長光氏のところに、クーデターで悲惨な状況にあるミャンマー人からSOSが入り、サポーターズクラブの有志で、英語を使ったミャンマー支援プロジェクトをやれないか、という話が持ち上がった。
手を上げた初代運営チームメンバーの一人は、JICAの派遣を控えていた『グローバルライター講座』の同期。そのほか二人メンバーが加わり、2021年秋、この「ミャンマー英語」が立ち上がったのだった。
ganasではグローバルライティング講座の他にも、いくつもライティング講座がある。
途上国にまつわるエッセーを書く軽いものから、77日間記者研修といったがっちり系、さらには途上国の現場に行って現地の人にインタビューしながら記事を書くという「グローバルメディアキャンプ(GMC)」というディープなものまで・・。
そして、ミャンマーからSOSを送ってきたのは、まさにミャンマーでGMCの際に英語の通訳を務めていた女性であり、ミャンマー英語のミャンマー側リーダーでもある。
さて、ミャンマー英語の参加者さんには、本当に様々な背景の方がたくさんいるが、7期から参加してくださっている神谷 友子さんもそのお一人。
看護師として働きながら、タイ北西部にあるビルマ難民診療所「メータオ・クリニック」を支援するために2008年に設立された「NPO法人メータオ・クリニック支援の会」(JAM)の事務局も務めている。
メータオ・クリニックでは、1989年の設立から、診療だけでなく医療人材の育成などにも取り組んでいて、最近ではミャンマーの山間部へ派遣するバックパッカー医療団への技術支援もしている。
そして神谷さんは、忙しい仕事の合間に、JAMのスタディツアーの引率でタイに行ったり、日本でのイベントを差配をしたり、フェスティバルなどでメータオ・クリニックの活動紹介したりなど、とても幅広く活躍されている。
そんな神谷さん、今いったいどこにいるかというと・・・
なんと上記のディープな取材キャンプ、GMCに参加中で、タイのチェンマイで、ミャンマー難民を絶賛取材中!!(そして現地コーディネーターは、ミャンマー英語のリーダーです)
その彼女の記念すべき1本目の記事が、本日掲載されました!パチパチパチ!すごい、めっちゃ伝わる文章です!!
↓↓↓
「ミャンマー民主化運動に誰もがかかわれる雑貨店がチェンマイにあった! 20円のステッカーから2900円のワンピースまで」
速攻記者デビューできそうなクオリティの高い記事に、めちゃくちゃ感動。動画やインスタとも紐づいているので、すごくビジュアライズされるし、記事の中のショップのオーナーがお店を立ち上げた経緯など、読んでいて心にとても響く。
皆さん、ミャンマー英語では、神谷さんからメータオ・クリニック情報だけでなく、GMC裏話も聞けるはず。
「英語対話力の向上」×「ミャンマー支援」×「神谷さんのような素敵な友達ができる」の“三方よし”の語学プログラム「ミャンマー英語サロン」にぜひご参加ください。
2月22日と締め切り間近ですが、まだまだ全然、参加者が集まってません(涙)。どうかよろしくお願いします(寄付でも応援いただけます)。
2月15日~21日までグループレッスンのフリートライアル実施中!
トライアルで取り上げるトピックは以下の通り。
2/15. Introducing and Free talk
2/17. Myanmar General Facts
2/18. Yangon
2/19. Street Foods
2/20. Thingyan Festival
2/21. Tea shop culture
2/22. Traditional Dresses
【あなたの英語がミャンマーの希望になる】
「ミャンマー英語サロン」8期(2/22~8/15)募集中、〆切は2/22!
申し込み、詳細はこちらから
#定員80名、今日一人増えて33名・・皆さんぜひ~
#目標17日連続投稿、13日目!「伝わる文章」が果たして書けているのか・・
#「いいね」「シェア」コメント欄に気軽にメッセージだけでも歓迎です!!