見出し画像

マイナポイント申請してみました。

こんにちわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。

今週、近畿税理士会から以下のメールが来ました。
国税庁からこんな案内が来ているから、周知してくださいということで。

税理士に向けて案内が

1.僕もメールが来る前にマイナポイント申請してみました。

タイミングよくというか、今週初めにマイナポイントの申請をしてみました。
・マイナンバーカードを新たに取得(これは僕は非該当):5000ポイント
・マイナンバーカードを健康保険証として使えるよう登録:7500ポイント
・マイナンバーカードに公金受取口座を登録:7500ポイント

WAONで受取とすると、3日ほどで受け取れるようになってました。
(写真があまりきれいじゃないですが)
非常にスムーズに受け取れます。

WAON受取画面

2.マイナポイント申請を手続してみてどうだったか。

スマホでマイナンバーカードを読み込んでやろうとしたのですがうまくいきませんでした。
そこで、パソコンで、ICカードリーダーでマイナンバーカードを読ませるとすぐにできました。そんなに難しくないかと。

ちなみに、他の市はどうかわかりませんが、高槻市はパソコンで自分でできいない人のために、操作窓口設けてましたよ(整理券とるほど待ちはありましたが)。できない方はそのあたり活用するのも一つかと。

高槻市では申し込み支援している

3.マイナンバー制度を普及させるには

いろいろとマイナンバー活用して、税や社会保障などの情報を効率的に運用したいのだと思いますが、実際はそんなことにはなっていないです。
例えば、確定申告書にマイナンバー書きますが、マイナンバーで一元管理という理想的な形には至れていないかと思います。

せっかくなので、もう少しメリットが広がり普及したらなあとは思いますね。

ここからは個人の意見ですが、
・こういう風に新しいことをやろうとするなら、まずは個人個人がやってみようと、取り組んでみる(できない、やらないではなくて)。できないやらない人ばかりだと進まないですね。
・マイナンバーは重要な個人情報なのだと思いますが、これを国が悪用してどうこうするというのはなかなか考えにくいのではないかと思います。
(税金を搾取されるのではないかという意見を言われる方はいらっしゃいますが、ちゃんと申告していればマイナンバー活用されて搾取なんてないのではないかと思います)
・あえて、制度側の問題点をいうとすると、マイナンバーやカードを取得するメリットが見出しにくいことかと思います。住民票をコンビニでとれるぐらいしかメリットがなくて、もう少しいろんな手続が簡略化するとかネットでいろんな手続ができるとかというメリットがないと普及しないのではと思いました(だから、ポイントを出そうとしているのかと思いますが)。


いいなと思ったら応援しよう!