【ワンバトルカップ #SAO 】OBC環境のおすすめデッキ・立ち位置解説+ユナについての話!!
【前説】
※長いので飛ばしてもらって大丈夫です。
初めまして、普段大阪なんばを中心にユニアリ専業というチーム名で3on3等の大会に参加しているがみゅうと申します。
今回は先日愛知にて行われたワンバトルカップ(以下OBCと記載)にて全勝では無いですが5勝1敗と無事入賞を果たした記念+普段ワンピースカードやポケモンカードをプレイしていた私がユニアリを始めた際に他TCGに比べてインターネット上に落ちている情報の少なさに少しやりづらさを感じていたので、作品が好きでこれからユニアリを始めてみる方・ユニアリは元々プレイしていたけどSAOのOBCルールで始めてプレイされる方に向けた個人的な評論についてまとめていきたいと思います。
SAO環境については作品が大好きなので1弾の頃から少しずつ調べていましたが、2弾発売を機に友人と様々なデッキ、構築を試し無事二人とも入賞を果たし、1回目の参加でユニオンレアも取得できました(後日winnerも獲得しました)ので、そこそこプレイしているつもりですが、あくまで身内同士の対戦環境ベースでのお話となりますので少しズレていたりしたら申し訳ございません。
○持ち込みおすすめデッキについて
まず初めに私が持ち込みをオススメするデッキについて紹介させていただきます。ここで紹介しないデッキでも十分に勝てる可能性を秘めているのがOBCの楽しい要素ですが今回は3つのオススメデッキを紹介させて頂きます。
【1つ目】
一つ目は実際に私がOBCとユニオンレア争奪戦に持ち込んだデッキである紫ユナです。
このデッキの強みはスペシャルが単純な除去ではなくリソース回収+アクティブで展開出来るカードである点や、レイドユナの効果によるBP上昇により低コスト帯がアタッカーになる為有効打点を作りやすい点、インパクトの作りやすさです。
シェア率上位に君臨するGGOが高コストを中心とするランプデッキ(全然早いけど💦)である為、噛み合いが良ければ相手の盤面が形成される前にライフを少し削ることができ、終盤はユナの効果のBP1000上昇によりBPが5000となった4アスナによる7キリトのBP5000を無視したインパクトを通しまくりリーサルが決められる&除去が容易に出来るGGOですがこちらはスペシャルによる蘇生によって常にアタッカーを用意できる点で微有利程度ですが一応有利が取れていると考えています。
このデッキの主な弱みとしてはこのデッキ自身がシェア率の高いデッキである為、マッチングによってはミラーが多発し練度や構築で差をつけたとしても上振れた相手の動きに圧倒されたり、重要パーツの欠損が他対面に比べて響いてしまい負けてしまう可能性がある点や、弱みとは言えないかもしれませんが他のデッキに比べて練度が必要になってくると考えているので、あまり練習時間を確保できないまま出場するのであればオススメはしにくいです。
ミラーに対しての対策としてはプレイング以上に0コストの自由枠をエギルに変更することをオススメします。現時点でのユナの構築にはBP1500のクラインの採用がある程度見受けられる為、ミラーとなった際BP2000のエギルを採用しているだけで序盤の0アスナ、0クライン、0ユナ、1ユナのアタックを防げる他、相手もエギルを採用していた際にクラインのアタックが通らず腐りがちになってしまう点を解消できます。
また、シェア率TOP3に入ってくると考えているプログレッシブのデッキはBP2000以下にブロックされない効果を持つレイドミトやブロック不可にする効果を持つミトがいたり、環境にインパクトが多いので雑にブロックして退場時効果を使用出来るという展開にならない可能性もあるので個人的にはクラインの評価は低いです。(私が持っていったレシピは必要札の欠損を恐れてクライン採用軸ですが余裕でエギルに変えましょう!エギルモードが一番)
デッキレシピ(紫ユナ)
このレシピはソライロさん(@dg19470757 )のレシピのクラインをエギルに変えただけですので是非本家のソライロさんのノートも読んでください!一旦ソライロさんのレシピから回すか〜って思ってから1ヶ月…完成度高すぎて原型残りまくりです。
【2つ目】
二つ目は第二弾から登場したプログレッシブです。
このデッキの強みは連パン&ブロック不可の付与によるリーサル性能の高さです。
プログレッシブの基本の動きとしてはレイドミトの効果による展開や2アスナの登場時1ドローを活かして素早く盤面を展開していき、ミトや4キリトの起動メインにより相手のBPを低下させ、レイドアスナのアタック時効果で連パンを狙うデッキです。
このデッキも環境トップのシェア率を誇るGGOに対して有利を取れるデッキとなっています。
その理由としてはBP下げが容易に出来るためGGO相手に序盤の打点を通しやすい点やGGOのデッキのアクティブトリガーの枚数の少なさが挙げられます(テンプレ?なら4枚?)。
このデッキは1殴り目のミトのアタックでアクティブを踏む事がしんどいのでアクティブトリガーが少ないのはありがたいです。
また、SAO環境にはアクティブトリガーが多めに入りがちな赤色や、カラートリガーでアスナを止められて2点分欠損する黄色が存在しないのでその点でも少しは追い風を受けていると言えるでしょう。
デッキレシピ(紫プログレッシブ)
私の友人がOBCにてプログレッシブに"歌"を入れる事でインパクトのかさ増しや終盤まで走り切る持続力を得た混合型で入賞していましたのでこの場を借りて紹介させて頂きます。
【3つ目】
3つ目のデッキですが、黄幼馴染です💪
流れ的にGGOが入ってくると思っていた方もいるかと思いますが、個人的にオススメしたいのは紫と幼馴染です。
黄幼馴染の強みはSAO環境唯一の(追記:ユウキ忘れてました)盾乗り除去がある点と、ユージオの効果による相手ターン中にインパクト無効を2面に付与したり、相手ターン中にBPをあげれる事による防御力、新規キリトのドロー効果による安定感です。
このデッキは名称を揃えなければ効果を得られない場合が多々ある為、噛み合いが良く無いと勝てない。や、GGOの狙い撃ちにより名称の欠損やユージオの退場時効果がうまく機能しないなどの欠点を挙げられる事が多々あります。
しかし個人的には第二弾から登場したキリト&ユージオのお陰で想像以上に名称が揃う他、レイドキリトのドローも加味すれば十分に名称系デッキとしては機能していると考えています。
また、ユージオの退場時を回避する為に別の名称から除去をした場合インパクトを持ったユージオが盤面に残る事となるため逆にありがたい場面も多いと考えています。
一方でオーディナルスケールのデッキと対面した際はスペシャルで出したキャラにアリスの除去が効かなかったり、盾乗りした際もパンプによるBP上昇で4000を超えてしまっていたり、ユージオで相手ターン中に隣をBP5000にしても乗り越えられたりと、紫ユナに対しては不利であると認識しています。
しかし他の対面に関しては5分以上で戦っていけると考えているので握るデッキが決まらないアリシゼーション好きには是非ともオススメしたいデッキとなります。
GGOをお勧めしない理由
各デッキの解説の中でシェア率が高くて強くて偉くて凄くてやばいGGOに有利!と書いておきながら当のGGOをオススメしなかった理由について解説します。
まず初めに、一番ブン回った際に強いデッキはGGOであるという事実に異存は無いです。その上で解説します!!
一つ目の理由は同じくシェア率上位のデッキ、オーディナルスケールに不利であるという点です。不利な点は先程解説しましたので省かせて頂きますが、ベーシックのルールで対戦する際は環境にデッキが多すぎる為余程の偏りが無い限り対面するデッキを予測して対策する事はほぼ不可能である為デッキパワーを優先してデッキ選択をしがちです。
しかしOBCにおいては別で主要デッキの種類が4種類前後である場合が多い為デッキパワーよりも相性を加味してデッキを選択するべきであると考えています。
そのスタンスでいくとデッキパワーが一番高いGGOを選択するよりもある程度のデッキパワー+安定感のあるオーディナルスケールや、デッキパワーが一番高いGGOに相性のいいプログレッシブを持ち込んだ方が私は勝率を出しやすいと考えこの選択に至りました(逆にメタられる上にミラーばかりになるGGOは外しました)。
それでもGGOはデッキパワーが高すぎるので環境デッキとして普段握ってるのでそのまま参加したい方や運試し感覚で持ち込むのは全然アリだと思います✨✨
ユナの話
ここまでは既にSAOのOBC環境をプレイされている方であれば常識みたいな話をつらつらと書かせて頂きましたが、ここからは自分なりのユナのデッキパーツについて語っていきます。
トップバッターは!エギル!
エギルについてはユナのデッキについての解説で触れていますがユナの解説だけ読む人用にコピペします。
現時点でのユナの構築にはBP1500のクラインの採用がある程度見受けられる為、ミラーとなった際BP2000のエギルを採用しているだけで序盤の0アスナ、0クライン、0ユナ、1ユナのアタックを防げる他、相手もエギルを採用していた際にクラインのアタックが通らず腐りがちになってしまう点を解消できます。
またレイド元の0エナキャラはBP1500である事が多い為序盤にBP1500からの攻撃を防ぎつつ雑に殴って早めに点を入れれるのがとても優秀です。
ドロートリガーである点も、4アスナの欠損回避に繋がったり、戻したカードを覚えておけば、終盤はある程度自分の望む山の形で戦えるこのデッキにとって大きな価値を持つと考えています。
しかし、クラインの退場時効果がかなり偉いのも事実である為個人的にはOBC環境であればエギル。ベーシック環境であればクラインを選択する価値もかなりあると考えています。
お次は0アスナです。こちらのカードは選択枠としてはアクティブトリガーかつBP2000のキリトや、レイドアスナを非採用にするのであればユナ・エギル・クラインの3種を採用する選択肢も生まれます。
最近感じたことは1ターン目や2ターン目にこのカードをプレイした場合その次のターンはアタッカーor壁として運用する事が多い為、レイドトリガーが捲れた際にちゃんと後ろにいてくれるか怪しいです。たかだか1〜2枚のレイド受けの為に後ろで腐らすのも違うのでここ二日間くらい悩んでる一枚です。
個人的には無難なレシピを組むのであれば5枚目以降のインパクト要因と盾レイドした際のBP5000がえらいので全然0アスナ4枚のレイドアスナ1〜2とかで問題ないと思いますが、アグロに寄せた構築を組む上で1リズベットの採用を優先して0を8枚、1を8枚の構築でユニオンレア争奪戦は出場しました。
0の枚数が12以下のデッキは信用できない。みたいなツイートが流れてきた事があるので納得がいかない方もいるかもですが1が8枚である事、ユビキタスも加味すれば2がかなり多く入っているので4試合程度のユニオンレアであれば全然持ち込めるレベルだと僕は思います。
しかし問題は事故云々ではなく単純にあまり強くないことでした。今日回してて感じたのは0がいないと先行2ターン目に0を前出しして0-1と展開するムーブが出来ないじゃんって事に馬鹿なので大会中に気づきました。
アクティブ2個玉を置くムーブができれば偉いですが置けなかった場合を考えると明らかに0は11〜12枚必要でした。それでも1リズベット4投はかなり強さを感じたのでまだまだ研究が必要ですね🥸
続きまして4ユナです。
愛知のOBCに参加した際周りの卓を眺めていると殆どの人がこのユナを入れていたように感じました(偏りあったかも?)。採用枚数は概ね0〜2枚のカードですね。
歌が基本的にAPを起こす効果を持っている為このレイドの登場時効果と合わせる事で実質ファイナルみたいな運用が出来るわけですが個人的には評価が低いです。
ユナはユナでも人によってゲームプランが違うんだろうなと言うのが構築に出ていたので微妙だから全部の型に必要ないというわけででは勿論無いです。
入賞した際に唯一負けた試合はユビキタスの対象を外し1AP分遅れたところにファイナル3回使いながらこのカードが飛んできて一瞬で負けました。先4です。号泣でした。
このカードがあまり強く無いと考えている点は、2ユナはアタッカーとして使うので0か1のユナにレイドしたいのですが、最序盤に置いたキャラは前に出す事が多いので、3ユナのレイド用を確保するだけでレイド元が無くなってしまう事がある点や、カラーキリトの除去を強く使いたい事を考えるとトラッシュの取り合いになる事と、正直無くても勝てる点です。
最後はレイドアスナです。現在の私のレシピにはピン刺しで入っていますが正直抜いてもいい枠だと考えています。2枚以上に増やしたいという声をたまに聞くので0枚採用にすると言う私の意見は王道からズレているのかもしれません。
しかし、前述した通り1、2ターン目に出したキャラは基本的には二個玉の登場とともにフロントラインへ移動させ打点または壁として利用し、以後エナジーラインに置くキャラも二個玉とユナ以外はバンバン前に出してアタッカーにするプレイが強いと考えているので、レイドアスナを登場させたい場面ではレイド元がおらず、結局2AP払って出す展開になってしまいます。
そこまでするほど登場時BP5000インパクトに価値はないと考えているので私は試合中に打てるスペシャルと合計でおけるインパクトの数をしっかり考えてプレイすれば必要ない札なのでは?と考えています。
これらの考え方のもと先ほどデッキレシピを作成しましたので一応貼っておきます。
皆さんからの意見が欲しいカード
ユナのデッキにアルゴをピン刺しする事を考えています。序盤からテンポを取る為にアスナを2面展開したい場面はありますが、キリトを2面以上展開したい場面はリーサル前のターンのインパクトケアのシーンが多いので最終的に2枚ほど落とせれば良いなと考えた為、4キリトは4アスナに比べて4枚である価値は低いなと感じました。
しかし4キリトはカラートリガーを持っている為雑に減らすわけにもいかず脳死で4投していましたが、サーチはノーヒット上等(山回せるから全然ありがたい)で二個玉として運用しつつ、リーサルターンにフロントラインに移動させてスペシャル2回で4アスナ2体出して殴ればアクティブケアしながら3点リーサル。みたいな事ができるのでは無いかなと思い現在検討中です。
二個玉が前に出る事で4エナを維持するのが難しくなる為構築は色々考え中ですがワンチャンあるのでは?とは考えてるのでご意見あれば頂きたいです🙇
以上でOBC環境チョロっと解説+ユナについての解説を終わらせて頂きます。長い文章ですが読んで頂き本当にありがとうございます!!!!爆速で書き上げたので誤字脱字等酷いかもですがお許しくださいませ。
好評であればこれからもnoteは書いてみたいと考えているので是非RTやいいねを頂けるとありがたいです😭
Twitterのフォローも是非お願いします!
がみゅう@ユニアリ専業(@ayowhatspoppin_)