歯の根の治療(根管治療)の実情と失敗の原因
歯の根の治療(根管治療)の失敗の実情
ご存知の方も多いと思いますが、虫歯が深く、神経まで達してしまうと、神経を取って根の治療をすることになります。
歯科医院の先生に、『この歯は神経を抜かないと治らないですね』などと言われた経験がある方も多いと思います。
ところが、どんな歯科医院でも日常茶飯事に行われているこの根の治療ですが、実際の根の神経の管はとても複雑なため、歯科の分野でも、最も難しい治療の一つに分類されていることをご存知の方々は、少ないと思います。
難しいので、実は失敗も大変多く、根の治療が原因で抜歯になっている方々も大変多くいらっしゃいます。
そんな事情もあって、最近では、神経は抜いてはいけない、ということが、一般の方々の間での一般常識になってもいますが、正確な根の治療(根管治療)を行えば、絶対に神経を抜かないようにしなければならない、というわけではありません。
歯の根の治療(根管治療)の失敗の原因
歯の根の治療(根管治療)の失敗の原因は、いくつかありますが、根本的な原因は、治療している場所が直接見えていないということに尽きます。
つまり、歯を削ったり被せたりという治療は、歯の周りを治療しているので、目で直接見ながら治療できますが、歯の根の中は細く複雑で、しかもライトも届かないので、特殊な機器を使わないかぎり、目で直接見ながらの治療は出来ません。
ですから、一般の歯科医院で行われている歯の根の治療(根管治療)のほとんどは、手探りで行われていて、歯の根の長さを測る計測機器、レントゲン写真、それと手の感覚にたよって、歯の根の治療(根管治療)が行われているのが実情です。
ただ、最近では歯の根の治療(根管治療)を顕微鏡で直視しながら行う根管治療専門医が根の治療を行うことで、歯の根の治療(根管治療)の成功率が格段に高くなっています。
歯の根の治療(根管治療)の失敗の要因(図説)
歯科医師には歯の根の中(根管内)が見えません。
歯の根の治療(根管治療)を行う場合は、どれほど大きく口を開けても、歯科医師は歯の根の中(根管)を直接見ることができません。
ですから、歯の根の治療(根管治療)のほとんどは、手探りで行われていて、歯の根の長さを測る計測機器、レントゲン写真、それと手の感覚にたよって、歯の根の治療(根管治療)が行われているのが実情です。
歯の根の中(根管内)の湾曲や網状構造が困難さを増します。
歯の根の形が曲がっていたり(湾曲)、歯の根の中が網の目のようになっている(網状構造)歯なども多くあります。
ですので、このような歯の場合には、歯の根の治療(根管治療)の難易度は更に高まり、大変困難な治療になります。時には、根の中に結石があることもあり、その場合には、さらに困難の度合いが増します。
歯の根の治療(根管治療)の失敗の要因(根管内の状態)
奥歯は歯の根の中(根管内)が複雑です。
特に奥歯の歯の根の中(根管内)は、歯の根の形が曲がっていたり(湾曲)、歯の根の中が網の目のようになっている(網状構造)など、非常に複雑になっていることが多く、歯の根の治療(根管治療)が難しい部位です。
上の写真の青い部分が、奥歯の歯の根の中(根管内)の形です。
前歯の歯の根の治療(根管治療)も難しい場合があります。
一見まっすぐで単純そうに見える前歯の歯の根の中(根管内)も細かく見ていくと、複雑になっている部分があり、難しい場合があります。
右の上の写真は、前歯の歯の根の中(根管内)の全体像です。濃い茶色の部分が根管内ですが、一見すると曲がってもいませんし、網状に分かれてもいませんので、根管治療は簡単そうに見えます。
下の写真は、上の写真の先端部を拡大したものです。細かい茶色の線が横に向かって走っているのがわかります。
これは、神経の細かい枝の部分で、このような細かい部分が、前歯であっても、歯の根の治療(根管治療)を困難にしてしまう要因になっています。