見出し画像

Medieval Dynasty メディーバルダイナスティ 初心者攻略01 序盤プレイメモ

 バージョン0.5.1.1(5月12日リリース)のプレイレポの一部です、7月にV0.6になったので変更点は記事を参照してね。
 ※バージョンv.1.4.0.3(2022年8月リリース)をやり直してます、特に翻訳の見直しにより表記が変わってるアイテムが多数あるのでそのうち修正します。

 なろう風中世農村エピックシナリオゴリラ嫁選択デスゲームへようこそ

 このゲームは海外パブリシャーのためプレイするために強い意識をもって、なろう風に言えば「俺は転生者なのでチートも設定も変え放題だ!」という意識をもってプレイするといっぱいバグが起きても、まあええやろ転生神の顔に免じて今はクレームつけんといてやるわ、となることでしょう。序盤から会話ダイアログで未翻訳があったり、アイテム説明もちょっとあやしいにほんごだったりですが、まあなんとかなります。

 さてさて、開始直後は森の中。マーカーに従ってNPCと会話してシナリオを進めていきましょう。
 で、このゲームは生きるために水と食料が必要になります。水は川や井戸から直飲みしましょう、問題は食料です。序盤の食糧確保は
1、クラフトで石道具各種を作って食べ物屋に売りつけて買う
2、狩猟で動物を狩り肉を手に入れ、焚火等で加工して食べる

 序盤の狩りは木の槍を作り、ウサギ・カラス・カモ・鳩を狩って肉を手に入れるのが最適。最初に産み落とされた丘の上の森周辺と最初の町はウサギと狐、川べりにカモ、道にはカラスがいるので良い狩場です。なお石ナイフも作ること、動物を解体して肉や素材にするときに必要です。

 手に入れた肉はその場で焚火を作り焼けば即食べつくしましょう。重いのだよ肉は。なお狩りや解体、肉焼きや道具作り、素材拾いなどはすべてなんかのスキルや技術の経験点になるので回り道も近道になり仕様ぞ。獣系を解体したときに副産物のファは壊れたクラリネットの音だったけど、翻訳がちゃんとしたため毛皮と表記されるようになりました、寂しいね。ま、皮も毛皮も売れば小銭になります。中盤ぐらいに裁縫の材料になるけれどそれほど必要にならないし序盤は売って大正解よ。肉は大量に持ち運べないので、余ったのは売るか路上に捨ててカビにして肥料の素にするとヨシ!

 彷徨ってるとベリーの収穫ができる茂みがあります。春だと未熟なベリーの収穫となり食べると死にはしないけどステータス異常のポイズンになります。お尻がベイビベイベーとなってるあいだは空腹が回復しないので食べないようにしましょうね。夏になると普通の食べられるベリーになります、食べるならこっちです。
 けどベリーの利用目的は食べるのではなく、腐らせて肥料の素にするのがベスト。腐らせるのなら春の未熟なベリーでも夏のベリーでもどちらでも問題ないです。
 食べ物はすべて腐る仕様になっており、路上に捨てておくとシーズンが変わればカビに変化します。所持してると50%の腐敗度となり、コンテナに入れておくと25%の腐敗度になります。材料として使う場合は腐敗度関係ないので取っておくならコンテナに突っ込んでおいてください。

以下食事メモ 栄養/実売価格(バータースキル無し) 
 ロースト肉 6/7.5 0.8
 フラットパン 45/105 0.42
 干し肉 5/12 0.41
 野菜スープ 50/120 0.41
 ポタージュ 30/52.5 0.57

水分補給について
 のどの渇きは水を飲むことで解消、井戸や川など水源で飲むと全回復します。小銭を手に入れられたら桶を買ってください。最初の村なら畜産のおじさんから牛乳入り桶を買うと使い切った後また再利用できます。水筒は回復量少ないので選択肢にはないです。

 さてシナリオと言いますかクエストがあるんですが、基本お使いです。でもこれをこなしていかないと信用ともいえるダイナスティレピュテーション(別名お友達ポイント)を貯めていけば農村ごっこっぽいことができます。でもすぐにはできませんね、資源が足りないので3年か4年目または10年後ぐらいを目標に村を作る準備をしましょう。今のなろう小説のトレンドはチート持ちのスロー、スロー、スローライフ言うてんのに1年目から村人を勧誘する必要はないです。まあ嫁さんシステムがどう機能するかわからんので様子見という言い訳です。

 ハンチング(狩猟)は難しいような簡単なような。序盤だと木やりの投擲でウサギと狐がカモになります。FPS初心者はこのゲームの狩猟がめちゃくちゃつらいと思いますが現実よりすごく簡単なので気を確かに。実は最初の丘から南西にしばらく進むとクマが2頭もいて洞窟入ったら北斗の拳の世紀末みたいになっとるとこあります。注意して死んでください。
 またバイソンも出会って追いかけられたら逃げたとしても空中コンボ決められて着地と同時に死ねます。

 で、狩りのコツですがCtrl押しながらのしゃがみ移動すると多分ですが気づかれにくいです。大体3体セットで居るので一体だけ狙いましょう。なぜなら攻撃が外れても倒しても残りはすべて遠くへ瞬時に逃げてしまいます。たくさん狩るためには弓(反り弓しか強くないよ)が必要なのでそれまでは大体苦行です。
 すべての動物を倒すときに注意なのはヘッドショットを狙うという事です。木の槍ならなおさら1発で倒せないと獲物が逃げてしまうだけです。胴体への攻撃だと半分以下のダメージしか入りません。とはいえ当たって砕けろ精神でたくさん木やりを作って持っておこうね。
 慣れてくれば最初の村から400m西の森に行くとウサギ、キツネに加えてイノシシも出現してます。イノシシは木やり3発ヘッドショットで倒せますが最後の一発の時に逃げてしまう恐れがあるので、頭2発胴2発ぐらいをあてるための木やりのストックは作っておいてください。

 イノシシが倒せるなら狼もいけます。但し3体一緒に襲ってくることがあるので、序盤のお使い先のサンポールさんの狩猟小屋に行くときには注意してください。
なおバイソンやら熊は序盤だと無理。クマは本当にタフ(槍17発以上必要)なのでやめようね。なおリスポーンの仕様として敵対動物は同じところに3匹固まって出現しますので囲まれてたら死です。クマだけ固定湧きでシーズンごとに復活みたいです。

 カモにしたい動物No1のシカは反り弓が必須なので手に入れるまでは無視しましょうね。反り弓であれば頭1発+胴体1発で倒せます。木やりだと逃げられるので無理ですし、ヘッドショットも狙えなくなるから狩るのがツライ。

そしてメモ、ハンチング経験点は倒した時と解体した時とそれぞれのタイミングで加算されます。
参考としてハンティング知識1(+5%)での解体までの経験点は
うさぎ 3.2 メス鹿 5.3 イノシシ5.2

序盤の買い物
最初の村で牛乳入り桶、北西の猟師Wolrad君(クエスト対象)からは反り弓、西の村の裁縫屋から大型バックパックと大きなポーチ(積載+20kg)
 それ以外に必要なのは農業用の種、亜麻(脱穀前)を翌年春までに少しづつ買い足す。また最強武器の鉄矢も自作までの道のりが長いので買ったほうが得。鉄矢は熊をヘッドショット3発で倒せます。
作成アイテムのスキル開放のためにもお金が必要なので適宜100Gは用意する。なお最終的に大きい買い物は、馬ですが10000G と超高価すぎるのと馬小屋を作るまで農業経験点を沢山稼がないといけないので早くても3年はかかります。

最序盤の金策
石ナイフ量産と狩りで手に入る毛皮とロースト肉をとにかく売りつける。狩猟小屋を作ったら肉は夜の間に干し肉にするとすこし金策の改善になります。ベリーは肥料にするほうがいいので売らずに路上に捨てる事。路上アイテムもいいものが落ちており、ポーション類は使うより売るほうが便利。序盤の買い物が終われば、村づくりのための開拓とシナリオを進めていくとよいでしょう。

その他
農業は何も作らなくていいから耕して経験値を稼いでおきたい。
畑を作るときは幅を2列にすると作業中迷わなくて楽。
集中モード(ALTキー長押し)で畑の耕した状態が表示されるので作業の確認に使う。
最初に作る作物は亜麻ぐらいしか選択肢がなく種も高価なので作物を作るより金策が優先。なので2年目の春から植え付けできるよう準備する予定。
農業のみで金策は宿屋(クラフト250)を建てて料理レシピを買わないと厳しいので後回し。
(初心者攻略05ので序盤の農業亜麻金策の記事書いたよ)
小麦 春植え秋収穫と秋植え夏収穫
亜麻 春植え夏収穫

生産技術の経験点稼ぎは夜中にがんばります、目的は使える道具の作成のアンロック。とりあえずそこらへんに大量に落ちてるスティックを拾ってワークショップでスプーンを作ります。一晩で400本ぐらいは加工できると思います、これにはブラック企業もニッコリ!でも圧倒的成長率があるのでホワイト作業ですよ、作ったスプーンも売れますしね。調査したところバスケットは作らなくてもヨシ、ただし今後のアップデートで調整が入る可能性大です。なお、生産技術の経験点はロースト肉作成や石斧などの道具作成でも経験点が入ります。

クラフト調査データ
クラフトマスターLv3(作成時間25%短縮)
スプーン スティック1 経験点0.08 価格3 1.5秒
小型バスケット スティック5 経験点0.2 価格15 3.8秒
中型バスケット スティック8 経験点0.25 価格20 6秒
 ※スティック1あたりの経験点 ス0.08 小0.04 中0.03
 ※経験点0.01あたりの必要秒数 ス0.187 小0.19 中0.25

とりあえずここまで、下記は2年目夏までの記事


いいなと思ったら応援しよう!