![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29190665/rectangle_large_type_2_cce04159279ef76f207b9b3f7d61e732.jpg?width=1200)
ゲームコーチングとゲームトレーニングの違いについて解説
こんにちは!
ゲームのオンライン家庭教師を提供する『ゲムトレ』です。
私たちは日本初、ゲームのオンライン家庭教師ということで、子どもたちの新しい習い事として、ゲームのトレーニングを提供しており、累計で2500回くらいのゲームトレーニングを提供しています。
少しずつ一般に広がってきた、ゲームを習うという文化。
ちなみにみなさんは、ゲームを習うことをどんな言葉で表しますか?コーチング?トレーニング?これって同じ意味なんでしょうか。
この記事ではゲームコーチングとゲームトレーニングの違いについて解説したいと思います。
・どちらもスポーツから取ってきた言葉である
そもそもコーチングやトレーニングはよくスポーツの世界で使われている言葉です。
コーチをつけるとかトレーナーをつけるとかって言い方をしますよね。
ゲームに関してもeスポーツと呼ばれるように、スポーツと同じような意味合いで用語が使われています。
コーチやコーチング→勝つための練習、プロを目指すといったガチなもの
トレーナーやトレーニング→カジュアルなもの、上手くなることでの自己実現など
こんな感じで考えていただければと思います。
プロ選手を育成するということであればコーチをつける、コーチングという表現になりますし、僕たちゲムトレが提供している一般の人がゲーム上手くなりたいという習い事の範疇であればトレーナー、トレーニングという用語が適切になります。
私たちゲムトレはプロゲーマーを目指すために教えるサービスではないので、トレーニングという名称を使っています。
ゲムトレのトレーニングはゲームを通じて、情報処理能力や集中力などの脳を力を高める。チームプレイを通じてコミュニケーション能力を高めるといったゲームの教育効果を重視しています。
またゲームが上手くなっていく過程における自己肯定感や自己実現の重要性であったり、大会で勝つことが目的ではなく(勝つことも大事ですが)、大会での緊張感や練習の成果を出せた充実感、負けて這い上がる胆力などを鍛えるためにゲームがあるという位置付けです。
・新しいサービス『ゲムトレPro』について
先日、新しいサービス『ゲムトレPro』をリリースしました。
こちらはこれまでのゲムトレよりもよりハイレベルなトレーニングを提供するサービスになっています。
フォートナイトのプロゲーマーやリーグ・オブ・レジェンドの高校生日本一をはじめ、さまざまなゲームタイトルでハイレベルのプレイヤーからゲームトレーニングを受けることが可能です。
(トレーニングを出品するトレーナー登録はゲムトレProのHPから)
ゲムトレのサービスを提供する中で、よりハイレベルなトレーニングを受けたいという要望や社会人からのゲームトレーニングの需要を感じています。
現状のゲムトレでは対応しきれない要望に応えるため、よりハイレベルなゲームトレーニングを提供するサービスも必要であると考えました。
このサイト上ではコーチングという表現も間違いではないのですが、プロゲーマーを目指す人だけが使うサービスではないし、ゲムトレと表現は揃えたほうがいいかなと思ったので、ゲムトレProでもトレーニングという名称を使っています。
囲碁や将棋を習うようにゲームを習う文化を作る。
引き続きゲムトレの応援をよろしくお願い致します。
TwitterやInstagramでもゲームに関する情報発信を行っています!
*Twitter:@gametrainer.jp
https://twitter.com/gametrainer_jp
*Instagram:@gametrainer_jp
https://www.instagram.com/gametrainer_jp/
いいなと思ったら応援しよう!
![ゲムトレ@ゲームのオンライン家庭教師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16303343/profile_9154c49470c1c32bdf5fc9593338f1ce.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)