【子供と一緒に楽しめる!!】家族・友人と遊べるゲーム5選(Nintendo Switch用)
こんにちは、ゲムトレライターの岩田です。
最近は、テレワークや時差出勤などが増えて子供たちと過ごす時間が増えてきている家庭も少なくないと思います。
また、これから寒くなり外に出る機会も少なくなるかと思います。
そこで今回は、家族や友人と楽しく遊びながら盛り上がれるゲームをご紹介します!!
本体1台で複数人がプレイできるゲームや操作方法が簡単なゲームもあるので、是非皆さん一緒に遊んでみてください。
①太鼓の達人 Nintendo Switchば~じょん!
ゲームセンターで人気の太鼓の達人のNintendo Switch版です。
人気のJ-POP、アニメ主題歌、クラシックやナムコオリジナルソングなど70曲以上収録
画面に流れてくる「ドン」「カッ」に合わせてボタン操作、バチのように腕を動かすことでプレイできるのでリズム感があれば初心者でも高得点を出すことができます。
公式サイト: https://switch.taiko-ch.net/
②ぷよぷよ™テトリス®
ロングセラーの人気パズルゲームがコラボレーションしたゲームです。
ぷよぷよ同士、テトリス同士の対戦はもちろん、ぷよぷよVSテトリスでも対戦可能なので、ぷよぷよのルールがわからなくても幅広い世代で楽しむことができると思います。
12月10日には最新作のぷよぷよ™テトリス®2も発売されるようなのでそちらもチェックしてみてください。
公式サイト: http://puyo.sega.jp/puyopuyotetris/S/
③マリオカート8デラックス
みんなが知っているマリオシリーズのキャラクターや、スプラトゥーン、どうぶつの森の人気キャラクターが、カートやバイクを運転してレースで競い合うゲームです。
Joy-Conをハンドルのように傾けて動かせるので操作は簡単、またレースゲームが苦手な人や初心者は、「運転アシスト機能」があるので気軽に楽しむことができます。
公式サイト: https://www.nintendo.co.jp/switch/aabpa/index.html
④スーパーマリオパーティー
マリオカートと同じくマリオシリーズからもう1つ紹介します。
このゲームは、すごろく形式で競い合いながら、80種類のミニゲームも楽しめるゲームです。
4人で対戦したり、2対2でチーム戦を行ったりと、多彩なゲームモードがあるのでみんなで集まったときに遊べます。
また、すごろくは、ミニゲームの成績が悪くても運次第で逆転できるので、ゲームが苦手な方でも楽しめるのも特徴です。
公式サイト: https://www.nintendo.co.jp/switch/adfja/pc/index.html
⑤大乱闘スマッシュブラザーズSpecial
Nintendo64か登場した大人気のゲームです。
最近ではeスポーツと言う言葉も耳にするのではないでしょうか?
このゲームもeスポーツ界で大人気です。
今作では、歴代登場した任天堂ゲームのキャラクターの他に新キャラクターを含め75キャラ以上のキャラクターを使用することができます。
格闘ゲームながら操作方法は難しいコマンドはなく、簡単に技が出せるのが特徴です。
本体1台で最大8人まで遊べるので、大人数でも盛り上がること間違いなしです!!
公式サイト: https://www.smashbros.com/ja_JP/
いかがだったでしょうか。今回紹介したゲームの他にも、Nintendo Switchには操作が簡単で大人数で遊べる、オンラインでも楽しめるゲームが数多くあるので子供と遊んでみるのもいいと思います。意外と大人がハマることもあるかもしれません。
2人以上でプレイする場合やオンライン対戦をする場合は、別途、周辺機器の購入、Nintendo Switch Onlineの加入が必要です。
日本初、ゲームのオンライン家庭教師『ゲムトレ』
『ゲムトレ』は、オンラインでビデオ通話をつなぎ、ご希望に合わせたゲームをトレーナーから教わることのできる、ゲームのオンライン家庭教師サービスです。
体験会の希望はゲムトレの公式LINE@(@gametrainer)を友達登録して
いただき、教えてほしいゲームタイトルと体験会希望の旨をご連絡ください。
(PC、スマホゲーム、家庭用ゲームやカードゲームなども対応できます)
※申し込み前のお問い合わせもこちらにお願いします。
※LINEがうまく表示されない場合は、ID @gametrainer で検索ください!
https://line.me/R/ti/p/%40248yddbs
TwitterやInstagramでもゲームに関する情報発信を行っています!
*Twitter:@gametrainer.jp
*Instagram:@gametrainer_jp
本記事は株式会社クラウドワークス様とゲムトレ代表の小幡和輝による共同プログラムの卒業生が執筆しています。