見出し画像

『聖剣伝説2 SECRET of MANA』をオススメしたくなる2つの理由&3つの懸念(ネタバレなし)

これは1993.8.6にスーパーファミコン専用→2018.2.15にリメイクとして発売された『聖剣伝説2 SECRET of MANA』のPlayStation4版をプレイしたオタクが、未プレイの方へ向けて語る記事です。
いつもなら「オススメしたくなる5つの理由」なのですが、今回は「3つの懸念」も含みます。

※可能な限り重大なネタバレに関しては避けて書いておりますが、多少はあるかと思いますのでご了承下さい。


ネタバレOKな方は…

では、語っていきましょうか!


オススメ①かわいらしい世界観に反するストーリー

『聖剣伝説』シリーズの第1作目である前作は『ファイナルファンタジー』シリーズの外伝でした。
その『ファイナルファンタジー』よりプレイしやすく、絵本のようなかわいらしい世界観を確立したのが原作の『聖剣伝説2』です。

プロローグ
メインキャラクター

ポップでかわいらしいキャラクター達の愉快な冒険話…
とはいかない
のが今作(というかシリーズ通して)の特徴であり、魅力です。

こればかりはプレイしてみないと分かりません。
「えっ?!」となるシーンが少なからずあると思います。

オススメ②モーションバトル&リングコマンド

バトルのシステムとしては従来のRPGに多いコマンド式ではなく、モーションバトルと呼ばれています。
プレイヤーはキャラクターを操作して自由にフィールドを動き回りながら、アクションゲームのように攻撃などのタイミングを見計らう必要があります。

そして魔法やアイテムなどを迅速に選択出来るようにするためのものが、リングコマンドです。

リングコマンド画面は一時停止の仕様

操作キャラクターの周囲にリング状のコマンドが出現し、選択・実行することで様々な行動が可能となります。
よく使うものはL1とR1それぞれにショートカット設定も出来ます。

このシステムのお陰で現状を確認しつつ本格アクションよりはゆっくり、コマンド式よりは素早くバトルが進められます。

懸念①せっかくの3D&フルボイスが…

ドット絵だったスーパーファミコンの時代から約25年の時を経て、フル3Dビジュアルに!
なったのですが…

いやいや…

俯瞰視点オンリー&めっちゃ埋もれてるやん…
一部分どころか全部…3人が一体化してる…
他にも、イベントでキャラクターが不自然な動きをしたり…(突然現れる、平行移動するなど)
3Dモデル自体は悪くはないのですが、初代プレステならともかくPS4レベルでこれは…(主要キャラ以外は特に雑)
当時のマップをミニマップ(右上に表示)として流用しているのは良いんですけどね…

新要素の図鑑では3Dの見た目が見れるぐらいで(しかし武器、モンスター、人物のみで防具の欄は無いためコンプのための確認が不可能)何の説明もない…

そしてフルボイスなのにムービー中にキャラクターの口元が動かず不自然な場合があります。
ドット絵のまま喋ってるんやないんやで…

あと追加シーンは多少あっても、新規ダンジョンや裏ボスなどのやり込み要素はありません。
宿屋に泊まる度に始まる会話シーンは既に終わってるメインストーリーの話もあったりで矛盾してたり…

懸念②操作感と仕様が…

攻撃・決定・人に話しかける時は×ボタン(当時はBボタン)なのですが、選択肢を選ぶ時は〇ボタンというトラップ…
アイテム買おうと話しかける(×ボタン)→これ!(つい×ボタンを連打してしまう)→キャンセルの意味
何回間違えたか…
その度に3人が横並びに整列するのを待たされるという…

リングコマンドの決定も〇ボタンなので、これまたトラップです…(回転方向が自分の感覚と逆なのはいつもカメラがリバース派だからなのかもしれませんが変更不可)
原作と違ってどのキャラクターでもど真ん中に表示&行動中の仲間のコマンドは開けない仕様になってリングコマンドの良さを見失いつつあります…

そしてフィールド移動中に仲間キャラクターが引っ掛かると置いてけぼり…
原作では拾いに行かないと先へ進むことすら出来なかったようなので、まだマシ…なんか…?

更にはマップ切り替えが思ったより手前で、進むつもりなくても進んでしまう&ロードが長い→せっかく出た宝箱を開けれないままリセットされるという悲しい状況に…

懸念③バトルが…

攻撃が全然当たりません!!!
ちょっとでも方向がズレていると空振りしてしまう上に、敵の回避率が異様に高くMISSを連発…
そのせいで必殺技(溜め技)の使いどころが…
原作以上に魔法ゲーになってしまいました。

攻撃に成功したとしてもワンテンポ遅れて表示されるため、誰の攻撃によるダメージなのか分かりません…
倒した時もワンテンポ遅れて吹き飛んでから消滅するため、倒しきれたのか分からないまま再度攻撃してみる、ってゆう無駄な時間が…

「○○は魔法が切れた」と表示されても誰の何の魔法か分からないままで…
モヤっとしたまま終わってしまいがちです。

最後に

いかがでしたか?
かなりもったいないことになっているリメイク作品…(本当はもっと出来たはず!)
気になりまし…た?
そんなあなたには…

残念ながら体験版は存在しないようなので中古で購入するか、ダウンロード版のセールを待つと良いでしょう。
※発売直後に大量のバグがあったようですが、アップデートで改善されるようになっています。


何かあくどい商売みたいになってますがww
決してそんなつもりではなく、ただ単に自分がハマったゲームを広めたいだけのオタクです。

これを機にプレイするきっかけとなれば幸いです☆


参考プレイ時間
クリア時間(トロコン含める)→約37時間

読んでいただき、ありがとうございました。
最終編集日 2024/12/10

いいなと思ったら応援しよう!

げーらびーず
もしもサポートをいただけるのであれば…愛する『ぽたと』のために使わせていただきます!