[ゲーム分析#2] ゲームとしての「面白さ」の基礎?Slither.io
今回のゲーム
現実世界から逃げて芋虫になりたい皆様こんにちは。ハルです。今回取り上げさせていただくゲームは「Slither.io(スリザリオ)」です。
こちらのゲームは、2016年にSteve Howseによって制作された、多人数参加型オンライン対戦ゲームです。誰もが一度くらいはプレイしたか、見たことがあるのではないでしょうか。
↓公式ついったー
芋虫を動かすゲームですが、こいつは何故か可愛い。
無料で、サッとプレイできるゲームですので是非。こちらからプレイできます。
感想
久しぶりにやると、いつまでもやってしまうくらい夢中になっちゃいますねー。相手に倒されると悔しくてまた始めちゃいます。
小一時間くらい粘っていたんですが、長さの記録は5418でした。
ゲームルール
明確な勝ちとかはありません。死んだら終わりか、満足いったら終わりです。
最初は小さな芋虫状態でスタートします。前進のみ可能で、自由な方向に曲がることは可能です。
こんな小さい状態からプレイヤーは、周りのこのフワフワした何かを食べていくと体が大きく、長くなります。
相手の体に自分の頭が当たった場合、このフワフワを吹き飛ばし、爆散します。(死んで、メニュー画面に戻される)
逆に相手の頭を自分の体にぶつければ相手を倒し、大きくなる為のフワフワを大量にゲットできます。
そしてプレイヤーは、体の長さを犠牲に加速をすることができます。(PCの場合はクリック)
この加速を利用し、相手と駆け引きをするわけです。
シンプルなルールとゲーム性ですね。
つまりは
・フワフワを食べ、成長する。
・相手を倒す手段は自分の体を当てること。
・加速を利用し駆け引きをする。
・自分の頭を他の奴の体に当てたらゲームオーバー
ってことです。
「Slither.io」を分析
それではここから分析をしていきます。分析の方法としては以下を参照。
では分解図です。
グラフです。
このようにかなり特徴がでたゲームです。このようになった理由として他のゲームと違い、Slither.ioは内容が複雑ではなく、”誰でも遊べるような簡単なゲーム”だからです。
特にゲームの幹の部分の方が比重が高く、ゲームの葉の要素はほぼないといえます。このゲームはplayできる部分が多く、遊びの基礎的な部分がとても優れているものだと分かります。
つまりSlither.ioは、「ゲームの面白さの基礎的な部分が詰まったゲーム」だと言えるでしょう。
それでは今回も一部をピックアップして話していきます。
ここが凄い!①:誰でも分かるゲームルール
この誰でも分かるって意外と難しいんですよ。トランプやボードゲームでも遊び方を見たり、教えてもらいながら少しずつ進めていくと思います。だいたいのビデオゲームはチュートリアルっていうものが存在しますよね。
このゲームはチュートリアルっていうのがなく、遊ぶことで勝手に理解できます。まあそれは単純で簡単なゲームだからなんですが、そのような単純なルールで、面白く作るのって、簡単なようで難しいです。
この言葉での説明なしに遊べるゲームで、誰もが知っているゲームと言えば「マリオ」です。横スクロールで遊ぶマリオっていうのはチュートリアルが言葉ではなく、いきなりプレイさせることで覚えさせます。(1ステージ目は徐々にプレイに必要な要素をいれてきますよね。)
その為このゲームは小さな子供や複雑なゲームルールを覚えるのが好きじゃない方でも楽しむことができるので、色んな人がプレイすることができます。
ここが凄い!②:誰でも楽しめる
先程の誰でもわかるゲームルールの話と被るのですが、ゲームルールが単純ですぐに遊ぶことができるので、普段ゲームをやらない人でも楽しめるゲームなのではないかと思います。
逆にゲームをよくやっている人でも、このゲーム独自の癖と面白さがあるので楽しく遊ぶことができます。
この誰でも楽しめるって意外と難しいです、単純なゲームだと面白いと思ってくれないので、複雑な設定やルールにすると覚えるまでが長くで面倒だと思われることもあります。
その点、このゲームは絶妙なバランスで誰でも楽しめるを実現しています。
ここが凄い!③:デザイン
地味ですがデザインが良いです、どのデザインかというと、芋虫達が食べるこのフワフワした餌?です。
ゲームでは触ったらいけない物なんてよくあります。でもこのようなフワフワデザインだと危ないものではないと、デザインから理解できます。
そしてもう一つ。相手が倒された時もピカピカフワフワが大量に排出されます。
これは元のフワフワと似たデザインなので、これを食べれば成長できるやつ(自分の体が大きくなるやつ)だと、デザインから理解することができます。
ゲームの中では一々説明すると流れが切れたり、説明を読みたくない人も存在します。(私も説明スキップしがちで、後で痛い目に遭います…)
その為、”デザインだけ”で直感的に分かるっていうのは、優れたデザインだといえるでしょう。
ここが凄い!④:中毒性
Slither.ioはゲームオーバーはありますが、クリアという明確な概念はありません。その為、キリが付く場面っていうのがなく、長々とできちゃいます。そして相手に倒されると悔しくてもう一回やりたくなります。
このような何回も繰り返しやりたくなる中毒性っていうのはゲームにとって必要な要素だと思います。その倒されると悔しくて何回もやりたくなる中毒性、すぐに始められる仕組みってゲームにとって大切ですよね。
最後に
これで「Slither.io」の分析は以上になります。分析してみると、Slither.ioは、誰でも簡単に遊べ、楽しめ、何回もやりたくなるようなゲームです。ゲームとしての「面白さ」の基礎を詰め込んだゲーム、それがSlither.ioではないかと思います。
次はOuter Wildsを分析する予定です。白熱したワールドカップも終わりました。(いやぁ今年は面白かった。メッシ優勝おめでとう)次は年内に投稿できるよう頑張りたいと思います。では、また。