
[Vault of the Void]斬撃型ヒドゥンでi+50を攻略する
(2023/2/11追記):アップデートにより、ヒドゥンのカードに大規模な調整が入りました。まだ試してはいませんが、後半で挙げている「特筆すべきカード」7種のうち実に4種(夜明けの襲撃、サイドステップ、はやぶさ切り、刻み目)が弱体化調整を受けており、現在のバージョンではこの記事の内容通りに進めてもうまくいかない可能性が高いです。記事内のカードには調整前の性能が書かれているので注意してください。
2022年10月5日、ついに正式版がリリースされたVault of the Void(VotV)だが、斬撃型ヒドゥンでi+50を6連勝することに成功した。


なお連勝数の記録は2つの初期デッキで共有されている模様
わりと安定して攻略できた感覚もあったし、せっかくなのでどんな方針でプレイしていたのかを記録として書き残すことにする。
全体的な方針
このゲームはレリックが強い。特にエリートおよびレアレリックはそれらひとつひとつが特定の問題(エナジーが足りない・ドローが足りないなど)をあっさり解決してしまうレベルで強い。というわけで、エリート・レアレリックを根こそぎいただいてパワープレイでVoidを粉砕することを目標にゲームを進めていく。
カオス設定

6連勝したときはすべてこのカオス設定だった。戦場の霧は2までならマスの内容を見てから踏みに行ける。当然エリートは見つけ次第殴り倒しにいくので、被弾しやすくなるような設定は避け、HP管理にも比較的余裕がある形にした。ほかには蝕まれる精神や近衛兵、死角あたりは入れても今回の方針とあまり衝突しない……と思う。
持ち込みカード
ブースターパックの中身を見て、火力/ブロック/ドローのうち足りないと思うものを持ち込む。あとで不要になったらデッキから抜けばいいので、たぶん好みで選んでも大丈夫。マインゴーシュと曲芸は便利なうえに腐りにくくていい感じなので、迷ったらコレ。
ルート選び
1層
エリートマス、エリートレリックがVoid1枚と引き換えにもらえるマス、レアレリックがVoid3枚と引き換えにもらえるマスの3種類を見つけ次第踏みに行く。また、ボスの2マス前の列の上か下には必ずVoidを2枚消せる祭壇が置いてある(真ん中にはモブ+ブースターパックがある)ので、Voidをもらったら寄っていく。ほかは適当でいいが、ソウルはあまり使わず貯めておくこと。なお、当たり前だがVoidを4枚くらい抱えてエリートと戦うのは結構危ない。ポーションを惜しんで死ぬことのないように!
2層
普通に進めていれば2層突入時点でソウルが20前後あると思うので、ソウルコレクター(ソウルでレリックが買えるショップ)を探してレアレリックを買う。クイーンに出会えた場合は彼女の虚空石を買うためにソウルを使ってもよい。そしてエリートを引き続き踏みにいく……のだが、ヒドゥンはカードプールの特徴上、どうしてもドルスや妖婆が危険な場合があるので無理そうなら避ける。そもそもソウルコレクターと後半のエリートは同時に踏めない形のことが多かったりする。ほかは1層と同じように進める。
ちなみに、エッセンスでレリックを買えるイベントマスが2種類あるが、小さな財布3のせいでエリート・レアレリックを買うには1800程度必要になる。普通にやってると買えないことの方が多く、どちらのイベントもランダム出現っぽいのでエッセンスは無理に貯めなくてもいい。
カードピックとデッキ構築
コンボを増やすカード、手札交換ができるカード、単体でブロックを大きく稼げるカードは大体のプレイで役に立つため価値が高い。これらに火力を出すための手段をアレコレ積んでいく。
隠しナイフ
ナイフは投げればダメージソースになり、手札交換系のカードで捨てる対象に選ぶのにもちょうどいい。バランス持ちなのでコンボを消費しないし、ナイフを生成するカードは種類が多くて大抵ほかの効果もついているのでとにかく小回りが利く。たくさん作って弱体やレイジも添えて投げまくろう。ただナイフ一辺倒だと一部の敵が非常に危ないので、彼らへの対抗手段をよく考えておくこと。エリート(ドルス/妖婆)は最悪避けられるが、ボス(生殖巣など)相手だとそうもいかない。
出血
凝血の起動用や火力の補助として運用する程度でもそんなに悪くない。メインのダメージソースとして運用したいなら、少なくともひとつは即座に出血を発動できる手段が欲しい。忘れがちだがたとえアタックであっても出血にはレイジが乗らない(デバフだから?)という点は覚えておこう。弱体は乗るので存分に活用すべし。
初期デッキ
クイックネスには早めに強化して虚空石を入れておくだけの価値がある。水面下の策略もなかなか使えるカードで、条件を満たしていればコンボ0で使っても最低限の仕事はするし、コンボ1以上なら再実行時のダメージにきちんと弱体が乗るため強化すると結構火力が伸びる。赤の虚空石を入れれば再実行ごとにレイジが乗ってさらに伸びる。もし序盤で火力不足を感じたらちょっと検討してみてもいい。スラッシュやパリィはどんどん代替カードに入れ替えていく。パージ時ブロック生成が地味に貴重なパリィはともかく、スラッシュは役立つ場面が最序盤を除いてほとんど無い。
特筆すべきカード
6戦ぶんのリザルトを見て、クラスカード限定で役立っていたものを挙げる。
夜明けの襲撃(コモン)
レイジを+50%(強化時+100%)しつつナイフを2枚生成する。実はヒドゥンのクラスカードでレイジを生成できるものがこれと催眠暗示しかなく、催眠暗示の方は使用時にコンボを消費するので使いづらい。こっちはこっちで3コストとかなり重いが、幅広い構築に合う。そして繰り返す…(後述)との相性も良い。レイジの付与量が大きく変わるので、できれば強化したい。
サイドステップ(コモン)
現エナジーの2倍のブロックを生成する。強化するとブロック生成前に1エナジーもらえるようになり、強力。特に黒の虚空石を入れたときのパフォーマンスが凄まじく、大量のブロックを確保したうえでなぜかパージした時よりもエナジーが増えるので攻撃的な選択肢を取りやすくなる。
待ち構え(コモン)
ブロックとコンボを一度に稼ぐ汎用性の高いカード。デフォルトだと3コストで14ブロックなのでやや物足りないが、強化後は20ブロックに大幅増量するので頼りがいがある。6戦分のリザルトを見たらそのうち4戦で使っていて、すべて強化されていた。シンプルゆえに強い。
地獄を味わえ!(コモン)
Xコストで単体にX回だけ出血を付与するカード。タフな相手に隙を見て入れておくと、出血に注力しないデッキでも案外馬鹿にならない量のダメージを稼いでくれる。まとまった量の出血を付与できるカードはほかにもあるが、地獄を味わえ!はコモンなので入手性がよく、Xコストなので応用が利き、アビリティなので妖婆や生殖巣などの効果を誘発しないと汎用性が高い。強化対象としても有望。
はやぶさ切り・刻み目(アンコモン)
5ダメージ/出血3を与えつつ、カードを1枚引くクイック持ちアタック。手札1枚を1エナジーに変換できるこのゲームにおいて、比較的手軽に2~5枚のカードを引けるこの2枚がいかにぶっ壊れているのかはすぐに理解できるはず。何色の虚空石とも相性が良く(青はあまりおすすめしないが)、複製などで2枚以上手に入ったならそのランはクリアしたようなもの。あまりにも強いのでいずれ弱体化されると思っているのだが、今のところ許されている模様。
そして繰り返す…(レア)
バフ以外のあらゆるカードをクイック化するすごいやつ。これを手に入れたら手持ちのカードに一度目を通して何があるか確認しておこう。クイックや再実行を持っていないカードなら何と組み合わせても大体強い。効果がターン経過で消えないという点も優秀。コンボ0で使っても1回分は再実行がもらえるし、応用の幅はかなり広い。とはいえ2コストだとちょっと取り回しが悪いので、強化して1コストにしておきたい。プレイ順には要注意!
リザルト集

最終的に出血がメインのダメージソースになったラン。一応はやぶさ切りや夜明けの襲撃で直接殴ることもできる。1層でソウルコレクターを踏んでいるが、たぶん何も買っていないはず。

そして繰り返す…が大活躍したラン。スマッシュやほとばしる殺意を合わせれば膨大なダメージを出力し、悪だくみや戦略機動を合わせて使うとむちゃくちゃな動きができる。Voidを3枚も抱えたままだが、大量のドローとエナジーを供給する当てがあったのでそこまで邪魔にはならなかった。

とにかくナイフに特化した構築。あまりにも危険だったので2層のエリートを踏んでいない。ラストを取っているが、役立つ場面がほとんどなかった。

ナイフを投げつつおまけ程度に出血も運用した形。半端な出血量でもかなりのダメージを出してくれるのが冷血のすごいところ。アーカオスのレリックが2つあるが、これは取り逃したカードやレリックを買えるイベントで買ったため。エリートレリックよりもかなりお安く買えるが、狙う価値があるかというと微妙なところ。

弱体とレイジを積んでナイフで殴るオーソドックスな形。やはり2層のエリートを避けている。魔術師の帽子(ターン終了時エナジー0なら気力充填+α)とレバー(ターン終了時エナジー2減少、ターン開始時エナジー2増加)のおかげでエナジーに一切困らなかった。まともなブロックをあまり引けなかったが、プライド(使用時に全カードを強化)がなんとかしてくれた。強化済みマインゴーシュ+黒の虚空石もブロック不足に悩んでいるならおすすめの組み合わせ。

おまけの一手(クイックのアタック使用時に出血付与)が本命の一手と化したラン。クイーンから虚空石を買っている。今思うと水面下の策略で弱体+レイジを積んでこれは痛むぞ(単体ダメージ+同値の出血付与)を入れる動きが強かったかも。
おわりに
だらだらと書いていたらすごい長さになってしまった。あくまで初期デッキとスペルが異なるだけなので、おそらく出血型ヒドゥンでも似た方針で攻略していけると思います。最後まで読んでいただきありがとうございました。