![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53296602/rectangle_large_type_2_9faa823807022aa97706d914621fed4a.jpg?width=1200)
【忖度なき採点&寸評】松波ガッツの喜びに浸り、現実を見つめる。おれたちは昇格クラブにボコられるレベルだ。
【前書き&戦評】
こんなにうれしかったのは、いつ以来やろうか・・・
いや、鳥栖戦以来です。わかってます。
勝利って、こんなに素晴らしいものなんだなと実感させられる試合翌日です。
レベルの低い口喧嘩がピッチ上で繰り広げられていたFC東京戦が、チーム崩壊の最底辺だと仮定すると、今回の徳島戦は出直しの一戦。
布陣は3-6-1に変更してきました。
ヨングォン、高尾(ベンチスタート)の復帰があり、布陣的には徳島とミラーゲームとなる4-4-2でもいいのかなと思いましたが、ここは相手をリスペクトして中央を実力者3枚で固める手を打った松波監督。
悪い雰囲気を変えるためにも、ガラッとやることを変える、という手だったのかもしれません。
序盤こそアグレッシブな守備で高い位置からプレスを仕掛け、左ウイングバックの塚元のドリブルでボールを前進させました。
しかし徳島、うまいですね。後方でのボール保持で少しずつプレスをはがす場面、詰まればFW垣田の強さを生かしてプレス回避する場面と使い分け、前半途中にはあっさりと流れを奪われます。
しかしここで、ヨングォンがやってくれました。
相手がプレスに出てきたところを、井手口とのワンツーでグイっと持ち出し、ファーストラインを突破します。
このプレーがでかいんです。これがヨングォン、高尾にはできて、三浦にはできないんですよね・・・
左で運ぶと、中央の矢島へ。矢島がダイレクトで縦の倉田につなぎ、十分に中に引き付けてから右サイドへ。
どフリーの小野瀬は、ダイレクトでクロスをパトリックに合わせます。
こちらがクロス直前のシーンですが、徳島DFはしっかりそろっていて、スキマなんてほどんどないんですよね。
でもこの1本道だけあくんですよね。
このゴールは
1・左サイドでプレスをはがして全体で押し上げ
2・中央でのパス交換でDFを引き付け
3・サイドからのダイレクトで修正の時間を与えず
4・足が止まったDFのちょうど間の狭いスペースでゴール
という高難度のゴールだったと思います。
言い換えれば、徳島の両センターバックはパトリックに対応することができた、とも言えますね。
とはいえ、今季最高のゴールで乗っていくかと思いきや・・・
徳島にボールを支配されてしまいます。
同点のシーンは、サイドからの簡単なクロスを中央で収められ、ワンツーについていけませんでした。
こちらも完全に崩された、というよりは、個々の対応で何とかできた失点でした。
しかしこの日は、少しだけの幸運が転がっていました。
相手GKのクリアミス、ライン設定のミスで生まれた宇佐美のスーパーボレーで決勝点。
VARはどきどきでしたが、胸のすくようなゴールでした。
その後も必死の守備で耐え、なんとかホーム初勝利をゲットしました。
【問題点】
勝った時こそ、ポジティブに反省を。
そういった視点でみると、やはり前からの守備はまだまだ改善が必要でしょう。
まずパトリックはボールに向かう意識は強いですが、コース限定は中途半端。2シャドーの宇佐美&倉田、ボランチの井手口が前に出れば、面白いように中にボールを入れられて、そこからサイドにはたかれて簡単に前進されました。
松波監督になって、前で守備をしようという意識は強くなりましたが、まだ「はまった! GO!」と全体が動き出すようなシーンは少ないように見えます。
攻撃もチームとしてビルドアップできるシーンは数少なく、パトの競り合いからのこぼれ球回収、というのが最も効果的な前進方法に。
ボール試合率は結局、徳島70、ガンバ30。シュート数も徳島14本、ガンバ5本でした。
これが現実です。
【採点&寸評】
【GK 1 東口 順昭】6・0
甲高い声はDAZNでも響き渡りましたね。前節のこともあってか、ポジティブな声かけが多かったように思いました。するとキック精度も素晴らしく。プレーとメンタルが連動しているのでは。そして心の声はでかすぎです。
【DF 3 昌子 源】5・0
垣田とのバトルは見ごたえがありました。しかしやや分が悪かった印象です。もっとやってもらわんと。1試合に1回はやらかす悪癖も健在。この勝利で、何とか上向いてほしいものです。
【DF 5 三浦 弦太】5・0
後半立ち上がり、ロングキックをかぶったシーンは、明らかにぽけっとしてましたよね。PKを与えた場面も、あなたの反応速度ならなんとかできるのでは、と思ってしまいます。能力に疑いはないだけに、集中力が課題。座禅でも取り組んでもらいますか。あとガンバクラップの際、誰もいないスタンドに向けて気まずいのはわかりますが、表情がなくてハニワみたいになってました。
【DF 19 キム ヨングォン】7・0
彼の復帰は、守備面はもちろん攻撃面でも大きなプラスがあることを再確認させてくれました。ナイスプレーでした。
【MF 8 小野瀬 康介79'】6・5
クロスはここしかない点で合わせ、見事としかいいようがありません。後半見せた長い距離のドリブルなど、調子は取り戻しつつあるのでしょうか。
【MF 10 倉田 秋79'】5・5
先制点にも絡み、決して悪い出来ではなかったと思います。もう少しBOX内で受ける回数は増やしてほしいと思いますが、頭が守備のバランスに向いているのでしょうか。
【MF 15 井手口 陽介】5・0
自らのパスミスでピンチを招き、素晴らしいタックルでピンチを防ぐ。まさに自作自演。守備はもちろんさすがなのですが、攻撃は全く進歩がありません。どうしたものか・・・
【MF 21 矢島 慎也65'】6・0
誰の声かはわかりませんが、守備の局面で「慎也、ナイス!」という声が。プレスのタイミングなどは素晴らしいものがある気がします。先制点につながった縦パス、さらにスライディングでパスをひっかけて、宇佐美のカウンターにつないだプレーも効果的でした。
【FW 30 塚元 大】6・0
トップでは初のフル出場でしょうか。前でいい形で受ければ、しっかりと仕掛けて相手を揺さぶることができていました。守備では奪ったボールを捨ててしまうシーンがいくつかあったことは課題ですが、安全第一の観点からみれば致しかたなし。WBとして、十分に仕事はまっとうしてくれました。
【FW 39 宇佐美 貴史】6・5
宇佐美っぽいなあ・・・という試合でした。
試合の中でも波があるというか。
立ち上がりはぐいぐい。
中盤は一休み。
でもスーペルゴラッソでご機嫌を取り戻し。
最後までなんとか持った、という感じでしょうか。
まあ、こういうタイプに試合を通じてハイレベルなプレーを求めるのは酷かもしれませんね。
【FW 18 パトリック90'】7・0
個人的にはマンオブザマッチです。
先制点に加え、チームが苦しい状況から蹴ったボールを、相手CBに大きくクリアさせないために体をぶつけることが、どれだけ仲間を助けているか。
決勝点も、オフサイドだとあきらめずにGKと競ったことがすべて。
守備の寄せ方などもちろん足りないところはたくさんありますが、勝利への思いをプレーで最後まで表現してくれました。
【途中交代】
【MF 17 奥野 耕平65'】5・0
投入直後に失点と、やや不運な点もありました。しかしどこか試合に入り切れず、反応も遅かった印象です。
【DF 27 髙尾 瑠79'】5・5
ただおかえりなさい。復帰戦からいきなり15分間攻められまくる苦行によく耐えました。1度、攻撃参加からのクロスはミスになっていたので、次は合わせて下さいね。
【FW 20 一美 和成79'】5・5
守備とボールキープ、役割は果たしてくれました。お疲れ様です。
【FW 9 レアンドロ ペレイラ90'】採点なし
このタイミングでの投入を、あなたはどう感じているでしょうか。真摯に受け止めてくれていれば、と思います。
【松波 正信監督】6・0
3バックへの変更は、勝ち点3につながったのでやはり成功といっていいのでしょう。
でもこれだけ押し込まれたのは、やはり5バック気味になって後ろが重くなったこと。前線からのボールの追い方を修正できなかったことなど、様々な要因はあると思います。
暫定監督に多くを求めるのは酷ですが、次の横浜FC戦までに修正してもらえれば助かります。大岩監督が。
【あとがき】
この試合は、うれしかった反面、現実をみせられた一戦でもありました。
ガンバが現役日韓代表に加え、元日本代表も含めれば、11人中7人が代表経験を持つ実力者。
一方、徳島は11人中ひとりも代表選手などいません。
試合は完全に徳島がやりたいサッカーを展開していました。
では何が両者の差なのか。
言いたくないですが、積み上げてきたフィロソフィーの差です。
リカルド・ロドリゲス監督から、ポヤトス監督に変わっても、組織的にチームで攻めるというコンセプトがぶれていないことが、今の徳島の強みです。
一方でガンバは、いまはフィロソフィーなど言う余裕もなく。
今季の新戦力も全員外して、何とか慣れ親しんだメンバーで、雨漏りを必死にふさぎつつ、サッカーの形を保っている状態にみえます。
一刻も早く、骨格からの修繕が必要だと感じます。
大岩監督はよ。
【今日のおすすめ】
梅雨でスキっとしない天気が続き、家の中で体を動かす人も多いかと思います。
そんな時はヨガマットを敷いて、家の中でトレーニングしてみませんか。
正直、持っている人も多いかな、とは思いますが、僕は最近買い換えました。
これまでのは薄くて、色が青で部屋の景観を乱していたのですが(笑い)
これは分厚く、さらに落ち着いたカラーで出しっぱなしでも違和感はあまりありません。
500円オフで購入できるようなので、興味がある方は見てみてください。
きょうも最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!