![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163065214/rectangle_large_type_2_788f6a09ffa68a5f5886a849299dc79f.jpg?width=1200)
秋冬野菜の栽培〜家庭菜園初心者の活動状況〜(2024/11/22)
我が家も暖房をつける日が続いている。今年はこれでも暖かいとのことなのでこれからまだまだ冷え込んでくることだろう。秋冬野菜もだいぶ育ってきたので収穫を見据えながら過ごせるのが嬉しい。夏ほど水やりや除草が必要ないのでなんとなく畑を見守っているだけの日もある。では今週の家庭菜園の様子について見ていこう!
イチゴ(2年目)
プランターの苗は暑さにやられているのか役目を終えたからなのかぐったりしているように思える。10月上旬に苗を切り離しており、小さな苗を育てている。一時期はちゃんと育つか心配だったが、今のところ5株とも好調だ。このまま春まで育って欲しい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163065241/picture_pc_5a05fc6768f435568bdd24fb454e0c0a.jpg?width=1200)
ニンジン(8月25日種まき:種まきから90日目ー追肥ー)
昨年失敗したニンジンの種まきにチャレンジした。植えた場所はミニカボチャの後である。種まきから4日目頃から発芽がはじまった。収穫までは120日後とのことなので、年末の頃になりそうだ。雨が続く時期もあり水やりは程々で済んでいるし、虫もつかないのでほとんど放置していた。今のところ順調に育っている。今週は追肥を行った。あと1月程度で収穫ができそうとのことで基本何もしていないことを考えるとかなり育てやすい野菜かと思う。収穫が楽しみである。引き続き育ってほしい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163065283/picture_pc_65ded5fb6a8042a46c561d66004fa2c0.jpg?width=1200)
ダイコン(8月25日種まき:種まきから90日目ー追肥と土寄せー)
じゃがいものスペースにダイコンの種まきをした。ダイコンも昨年失敗して小さいものしかできなかったので今年はリベンジしたい。種まきから3日目から発芽がはじまった。11月には収穫ができそうだ。現在3株が育っているが、1つは葉が病気になったようでこれ以上育たないかもしれない。スペースの都合もあるが、2、3本の収穫となりそうだ。今週は追肥を行い、土寄せも行った。ダイコンの土から盛り上がる力はかなり強いためしっかり土寄せしていきたい。今後も定期的な追肥を2週間に一回のペースで行なっていきたい。ニンジンと同じ感覚できるのでまとめてできるので忘れないようにしたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163065386/picture_pc_5e0ca83d4b2a361f0aae42012c82aca1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163065322/picture_pc_d7a1b1744c7e6a6c243c05409a3f8fa3.jpg?width=1200)
ワケギ(9月16日植え付け:植え付けから68日目)
畑の隅に毎年ほったらかしで収穫できる野菜を栽培したくてホームセンターでワケギの苗を購入した。土づくりに卵のからを混ぜてアルカリ性の土壌を目指したのちに植え付けを行った。10月第1週に1回目の収穫、第5週に2回目の収穫を行った。願わくばもう1回くらい収穫できるといい。(ワケギを食べるのは自分だけなので家族にはそれほど重宝がられていないのが残念だ)収穫後もしっかり伸びているようだが、これから寒くなるので成長スピードは落ちてくるのだろう。枯れたら春に球根を掘り出して来年以降も収穫できるので毎年収穫ができる。これから食卓にはみじん切りのワケギがのることが増えるだろう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163065421/picture_pc_1e3bba7aae19cb35597382317d6faee0.jpg?width=1200)
茎ブロッコリーとブロッコリー(9月16日植え付け:植え付けから68日目)
ミニトマトの後作に選んだのは茎ブロッコリーとブロッコリー。相性はよいとのことで苗をそれぞれ1つ植え付けた。アブラナ科の作物のため、虫が心配だ。先週まではアオムシの駆除を行なっていたが、涼しくなりアオムシがいなくなった。毎日の確認作業がなくなり嬉しい限りだ。先週茎ブロッコリーの摘蕾を行ったが、その後脇芽が伸びてきたようでもう少しで収穫ができそうな気がする。サラダに入れるなど食卓に並ぶ日も近そう。一方のブロッコリーはまだまだこれから育つことを期待すしたい。今週は2週に1回の追肥を行った。しっかり栄養を吸収して育って欲しい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163065497/picture_pc_20251607c0f8b8713c68b5e64ebaccef.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163065447/picture_pc_e690c52066023294d5ee8a8d8eacfa75.jpg?width=1200)
ラデッシュ(ハツカダイコン)(11月3日種植え:種植えから19日)
プランターにハツカダイコンを植え付けた。種が古くなってきたため、実がなるかを試す意味もある。すじまきで植えて鎮圧し、水をあげて完成。1週間経っても芽が出ないため古い種ではダメだと思い撤収しようとしていたが、先週芽が出てきて少しずつだが成長している模様。20日での収穫は不可能となったが、無事に収穫できる日が来るとよい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163065534/picture_pc_ac66d53ba05e5419eb17ddc40b1901c9.jpg?width=1200)
今後の見通し
オクラをいつ終わりにしようかと思っているが、まだ収穫ができそうなものもありなかなか終わりにできない。寒さのためなかなか実になるに時間がかかりそうだが水をやり肥料をあげて身が育つのを祈りたい。
次に家庭菜園ではないが、花壇を冬バージョンにするためにチューリップの球根を植えた。チューリップは芽が出るまでは殺風景なのだが仕方ない。球根は春のうちに掘り返したものだが、今年は今のストックを植えきらなかった。余った球根をどうするかが悩みとなっている。チューリップの間に花を植えたいが、ベタなところだとパンジーか?ホームセンターに行って作戦会議をしたいところだがなかなか行けないのが悩みである。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163065562/picture_pc_5cde89bc492c5c9fcc157cefc4fd804b.jpg?width=1200)