![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121289191/rectangle_large_type_2_ee5ab27a07ac425a53b243924c3e5a41.jpeg?width=1200)
初めてがま口を作る方へ。
がま口を初めて作る方から、質問が届いたので
初めてがま口を作る人に向けてnoteにも書きます。
質問
初めてがま口を作ります。何がお勧めですか?
がま口に興味を持ってもらえてとても嬉しいです。
私が一番お勧めしている「ファーストがま口」は
・角型口金を使用して作る
・マチ一体型のがま口です。
マチ一体型とは?
その呼び名が正しいかは分かりませんが、
・マチが別になっていない、少し厚みのある形
![](https://assets.st-note.com/img/1699574301285-dkOz8D48re.jpg)
上に分かりやすい画像をのせました。
・表布1枚と内布1枚で仕上げます
・底になる中央から半分に折って両脇を直線縫いするだけ。
・口金は手で押さえやすい手ごろな大きさ
この3つのポイントから
初心者さんに一番「やさしい」と説明しています。
勿論、他にも初心者さん向けのがま口はありますので、
好きな形や大きさで始めてもらうことはできます。
一番お勧めは?と聞かれたら
手のひらサイズ(10cm前後)の角型がま口一択です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699575137571-mYlsB2vjYx.jpg?width=1200)
さて、上手くなるにはどうすれば・・・
モノづくりはなんでも同じなのですが、
数稽古が一番大事です。
バッグ学校を卒業したばかりの人と、
職人に弟子入りして10年経った人では
資格は無くても後者の方が上手なことは
すぐに分かると思います。
手仕事は手が覚えるまで繰り返すことが、
上達には欠かせません。
しかしながら、材料費がかさむのも悩みどころ・・・
そんな初心者さんのために
100円ショップの口金に合う
初心者向けの型紙とレシピを無料配布しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1699575515635-BI0wzxkKFX.jpg?width=1200)
サイトから型紙とレシピをDLをして印刷、
口金はDaisoで購入してください。
最初はへなへながま口ができるかもしれません。
私もそうでした。
でも「なんか楽しい!」と思えたら、
続けて2個目も作ってみて下さい。
5個くらい作るころには何となく
「カン」みたいなものを
身体が覚えていると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1699575716317-WWnadkYIXD.jpg?width=1200)
とにかく、始めてみることが大事。
作ってみて「なんかうまくいかない」時は、
次はどうすれば綺麗に出来るかな?
そんなことを考えるのも面白いですよ。
Daisoの無料ダウンロードは、
コスパを重視したはじめてさんのための
セルフモードのスタート方法です。
私のネットショップでは
質問サポート付きの動画キットも販売中です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699575809325-isJjDcUOdN.jpg?width=1200)
12cm角型口金を使って作るマチ一体型のがま口です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699576155785-eMOoAsdwQu.jpg?width=1200)
出来上がるがま口は殆ど一緒ですが、
迷わないように選ばれた材料と
道案内が付いているキットです。
好きな入口からお入りください。
がま口界でお待ちしています❤
手作り屋万莉というネットショップでがま口界を盛り上げてます。