![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79842375/rectangle_large_type_2_b05a1a4ead1d864886fb25b8ce69a750.jpeg?width=1200)
雨に籠もれば
こんにちは、絵本作家のまつしたゆうりです。
季節に添った暮らしをしながら、
そこで見つけた心ときめく
小さな物語を届けたい!と
絵を描いたり、お話会をしたりしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1654154206252-ISeUs7o5xY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654154219818-IpWrIw6kcz.jpg?width=1200)
梅雨入り間近のこの季節、
雨の日が楽しくなる過ごし方と、
雨の日の景色がちょっと変わりそうなお話を。
梅雨時には梅仕事を♪
昨年の5月はこんな記事↓を。
オススメの「梅のハチミツ漬け」や
「紫蘇ジュースの作り方」もご紹介しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1654154314034-iNOK3DFKAP.jpg?width=1200)
雨の日は、外に出れないからこそ!と
梅仕事をするのもひとつの楽しみですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1654154358746-8B7AFs7My4.jpg?width=1200)
昨年の梅干し作りの工程、ツイートにて見れます〜↓
先日、お友達が
— まつしたゆうり 共著『よみたい万葉集』第5刷(絵本作家・イラストレーター) (@yu__li) June 14, 2021
「梅干しってどう作るの?」
「作ってみたい!」
と言っていたので
我が家の梅干し作りを
リアタイでつぶやいていきます💨
なんとなく身近に感じてもらえて
作るきっかけになれば〜*
①まずは「梅干し用の梅」を買う
ひと袋1キロ、
3キロ1セットで作ります#梅干し作りのログ pic.twitter.com/TAYDOCjIra
人の体は常にpH値7.4の
弱アルカリ性を保とうとしているそう。
梅干しはアルカリ性の食品、
肉などで酸性に傾きがちな現代の食生活に
一粒、加えるだけで、
ちょっと体が変わってくるかと!
(私の場合は、食べ忘れると風邪をひきます(笑))
漬けた時にたくさん出来る赤紫蘇は
梅干しと一緒干して、砕いて塩を混ぜたら
ふりかけの「ゆかり」に。
季節性の目のかゆみ、
これを摂りだしてからピタリと治まったので
困ってる人はぜひ試してほしい!!
たまる湿対策に薬草茶!
湿気が溜まると体も重くなってくるので
除湿効果のあるお茶をブレンドしながら
除湿対策もしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1654154443659-ibKH7cJYsc.jpg?width=1200)
・陳皮
・ハトムギ
・小豆
・トウモロコシのヒゲ
あとは気の巡りも滞るので
柑橘系の香りのものも取り入れたり
![](https://assets.st-note.com/img/1654154505818-HeYJzEouVb.jpg?width=1200)
・レモンマートル
・レモングラス
・レモンバーム
毎日のお茶が香り良くなるだけで
少し気分も明るく
晴れやかな気持ちになってくるので、
毎年鬱々してる人はぜひ試してみてくださいー♪
(継続することで少しずつ変わってくるので
飲んだらすぐ!みたいな変化ではないです)
ジメジメの時こそ、お部屋に香りを
あとは床拭きや窓磨き。
湿気が多いと、汚れも浮き出て取れやすかったり
カビの元になる汚れやホコリを取れるので
この時期にこそオススメです。
アロマオイルを布に数滴落として拭くと
良い香りが部屋中に満ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1654154567177-v19SIBX7v4.jpg?width=1200)
・ベルガモット
・グレープフルーツ
・レモン
などなど柑橘系が爽やかで好き
寝室はラベンダーにすると
リラックス&安眠効果アップです*
雨にまつわる世界の話と、心の話
雨がたくさん降る日は、
ふと『ノアの方舟』の話を思い出します。
地球上の生き物、全部のツガイを乗せて
何日も何日も水の上を漂うなんて
「喧嘩しなかったのかな?」とか
「ごはんはどうしてたんだろう」とか
いろいろ妄想が膨らみますよね。
何日も降り続く雨の後の大洪水は、
不思議と世界各地に残っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1654154627515-PXcwkv4QmU.jpg?width=1200)
面白いのが、天地創造の話。
旧約聖書「創世記」では、二日目に
「下の海と上の水との二種の水の塊が生まれた」そう。
上の水、つまり雨のことですよね。
分けることで、別々のものとして認識して
別々の機能を果たしていく。
これはいろんなことに通じるなあと
思うのです。
さっきの天地創造のお話でいえば
水がただの一塊の水として存在していたら、
そしてその中に呑まれていたら。
漠然としすぎて捉えきれないですよね。
でも天と地に分けることで
雨と海になる。
そこで始めて雨を感じ
海を見ることができる。
降ってくる水なのか、
波として押し寄せてくる水なのか。
水は西洋占星術では「心、感情」を表す
象意として使われています。
それはきっと
雨として降ったり
それが集まって川になったり
海になったり
蒸発すれば霧にも雲にもなり
雪みたいな結晶にもなる。
いろんな形、いろんな状態になる
そんな揺らぎと重なるからかなあと
思うのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1654154658109-tS04kqjl3k.jpg?width=1200)
幼い頃、若い頃は一塊の水の中で、ただ波の揺れるのに任せて生きていたように思います。
けれど雨と海に水を分けたように
そこから川を知り、雲を知り、雪を知るように
細かく細かく分けて観察することで、
ようやく自分の心が分かってきたなあと
この昔話を読んでいて思うのです。
嫌な気持ち、良い気持ち。
漠然と見落としている気持ち、
見ないふりをしている感情はありませんか?
どんな感情も
自分の心に気づくための大切なトリガー、
見落としてしまうなんて
ものすごーーーく勿体ない!
雨の日、外に出れない日こそ、
うちに籠もって、自分の内側に目を向けてみる。
自分の内側の広い広い世界に、
水の渦巻く大海原に漕ぎ出してみるのも
面白いのでは?!と、
道なる旅のエールをそっと込めて
この記事を終わらせていただきます。
まだ出会ったことのない
新しい自分に出会えるひとときになりますよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1654154710961-Kae66Aprt5.jpg?width=1200)
「心の旅って言われても、何をしたら?!」
の方へ、日々の気付きにしている
私的ルーティンな活動をご紹介しときますっ(笑)
よかったら良い感じに
使ってくださいませ〜*
↓
【インスタライブ 万葉週話】
1300年前から変わらない心の軸、
1300年で変わった心の泡沫を見つめることで
本当に残すべきもの
大切にしたいものが見えてきます*
![](https://assets.st-note.com/img/1654154745326-9ZyTpEKo04.jpg?width=1200)
自分の心を見つめる内省ツールとして
私は「星読み」を使っています。
心のアーキタイプを知ることで
言葉にならなかった感情や
行動のパターンを知ると
もやもやルーティーンから抜け出せて
めっちゃオススメです!!!
「星読み」+「あなたの色を感じて描く」
【星読み似顔絵】
輝くポイント、手放すポイントをお伝えして
心がふっと軽くなるお手伝いを*
![](https://assets.st-note.com/img/1654154774320-a9TcA9xw3h.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1654154786579-3VdGRvnMom.jpg?width=1200)
ホロスコープを読み
星の輝く場所をお伝えしながら
あなたの纏う色と降りてきた模様とを
1枚の絵に綴ります。
世界にひとつだけの
あなたの物語を生きる絵地図を
暮らしのお伴に*
お申し込み、お問い合わせはこちら↓
matsushita.yuuli@gmail.com
対面は展示やイベント時に開催、
オンライン版も受付けています。
*******************
![](https://assets.st-note.com/img/1654164484218-laemyUfl7P.jpg?width=1200)
【まつしたゆうり・プロフィール】
絵本作家・イラストレーター。
「心をつなぐ、扉を描く」ことを大切に、ここではないどこかへ、心をつなげる絵を描いています。
滋賀出身、大阪在住。大阪芸術大学デザイン学科卒。
植物と日々着物暮らし、鳥は愛でるのも食べるのも好き。
2021年【出版予定】
● 絵本『イナバのしろうさぎ』(よはく舎)
古事記に登場する物語を、新しい視点と解釈で描きます。
● 書籍『大伴家持くんの本』(河出書房新社)
万葉集の面白さ家持くんの良さを、ゆるっと楽しくお届けします。
古典文学を今の感覚で、分かりやすく楽しく伝える活動も。
▶共著『よみたい万葉集』(第5刷)
▶インスタライブ「万葉週話」毎週土曜AM11:00〜
(アーカイブはインスタアカウントから無料で観れます)yuuli_illust
WEBで絵本が読めます▼
![](https://assets.st-note.com/img/1654164589803-brMKOquNBP.jpg)