分離の of:“rob A of B / empty A of B”の考え方 〜日本語で考えようとすると混乱する原因とは?〜
質問
TOEIC Part 1 問題
The bowl has been emptied of rolls.
empty A of Bで、「A(容器)から B(中身)を取り出して空にする」と解説にはあり、私はそのまま覚えていたのですが、よく考えると分離の ofなのかな? emptyの語源が絡んでる?と思い『表現英文法』などを調べたのですが、よくわからなくなりご質問させていただきたいと思いました。
1️⃣そもそも、この ofは分離の ofであってますでしょうか?
2️⃣ 分離の ofの考え方なのですが、表現英文法の例文にあるこちらのような文ですが、
The man robbed me of important documents.
イメージとしては “私から”誰かが重要な書類を奪ったと言う認識でずっといました。
ですが、表現英文法に「私を襲って、重要な書類から私を引き離す」と言う意味合いがあるとありました。(p.523)
ですので私の従来のイメージは誤りで、イラストにするとこのような認識とするのが正しいのでしょうか?
3️⃣ empty A of Bの考え方について
The bowl has been emptied of rolls.
を能動態にして↓にするとこうなりますが、
They emptied the bowl of rolls.
robの例文と同じ考え方だとすると、
「ロールパンからボウルを引き離した」
と言う考え方が正しいと言うことになりますが、イメージだとボウルからパンを取り除くと言う認識の方しっくりくるので、本当に正しい認識は何なのかよくわからなくなってしまいました。分離の ofの考え方について教えていただけますでしょうか💦
また、『前置詞使い分けbook』と言う本にも分離の ofの例文があったのですが、
The doctor completely cured him of his cancer.
“彼から”ガンを取り除く
と言うイメージではなく、
“ガンから”彼を引き離す(分離させる)と言う認識が正しいのでしょうか。
ガリレオ流・回答
1️⃣用法の認識としては「分離のof」と考えて差し支えないものでしょう。
2️⃣ “empty A of B”系の表現の考え方について
構文パタンとして、あくまでも直接目的語として表現されている対象への働きかけとして認識する…というのが正しい理解の第一歩になるかと思います。
例えば、動詞 clear「片付ける」は、以下の2通りの表現が可能です:
(1) John cleared dishes from the table.
(2) John cleared the table of dishes.
—『日英対照 動詞の意味と構文』(影山, 2001)より
(1)は【dishesの移動】に焦点が置かれており、「ジョンは『食器を』テーブルから片付けた。」に相当します。
対して (2)の場合は【tableの状態変化】に焦点が置かれており、説明的に表せば「ジョンは『テーブルを』(食器から引き離すことによって)片付けた」ということになります。
ここで、ofは語源的に offと共通しているので、この構文 (V + A of B)が表そうとしていることを一般化すると、「動詞の表す行為によって、“A is off of B: AがBと引き離される”という状況を生じさせる」といった形になります。
ですので、送っていただいたイラストからすると、2枚目のイメージの方がより正しいと言えるかと判断できます(“rob me of important documents”の場合、『表現英文法』の記載通り、影響を受けているのはあくまでも「私」の方です)
(再掲:質問者さんのイラスト)
まとめると、“V + A of B”の構文においては、A=広い意味での「場所」・B=「移動物」という2つの要素が現れ、【A=場所の状態変化】に注目した表現であるということになります。
今回のご質問の中で混乱の最大の原因は、
ここから先は
¥ 2,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?