見出し画像

2023/4/10 メンクリ、ノカンゾウ、

朝の薬5錠
頭:ラモトリギン100mg×3mg、トリンテリックス10mg×1
血圧:アムロジピン5mg×1
117/90/63
下の血圧がなかなか下がらない。まあ仕方ない。

今日はメンクリの日。
風呂orシャワーが必要だがめんどくさくて呻いている。
鬱状態の時は動くことがつらくて入れない。しかし今は単にめんどくさいだけである。鬱状態の時は1ヶ月入れないことなどざらだったのでそのあたりの感覚がザルになっているのだろう。
しかし前回の入浴が3/30というのは…まあ仕方ない。
(結局入れなかった)

選挙のチラシポスティングが増えてきた今日この頃。
(23区は4/23が投票日)
公約に公務員/議員給与削減を謳う候補者もいて、それには簡単に賛同できないなあという思いがある。
人事院のページを貼る。

メンクリ
ブロバゼパム中止、花粉症の点鼻薬追加。点鼻薬は人生初なので添付の効能書きを読むがちょっと情報が足りないので製薬会社のサイトで確認など。

「効果を実感できるまでに数日かかる場合もあります。」と書いてあってがっくりとうなだれつつ目先のひどい鼻づまり対策にレスタミンを飲む。点鼻薬アラミストはレスタミンと同じ三環系のルパフィンと併用するからまあ大丈夫だべ。
(素人判断禁止)

メンクリ往復しただけなのにすんごい疲労感があって、やっぱり睡眠をきちんと取れてないと終日影響がでるもんだなあと。花粉症はもうほんと公害認定してほしい。まあ仕方ない。

晩ごはんは野菜を食べたかったので中華丼にした。
野菜が安い時に買って冷凍しておくとひと手間省ける。
最近は事前に水で溶かす必要がない素晴らしい片栗粉が売られている。更にひと手間省ける。

野菜の栄養分も水分と一緒に流出してしまうので、それも漏れなく食べるのに片栗粉でまとめるのは便利。

白飯も見えないあん

ちなみに生でカットして冷凍した白菜はインスタント味噌汁に投入するだけで充分美味しい。入れすぎると味噌汁が冷めるので注意。

ノカンゾウを忘れていた。葉先なんて枯れかけてるものもある。ので大急ぎで切り洗いゴマ油と鷹の爪で塩炒め。

ノカンゾウ炒め

先日酢味噌和えで試した時は鼻づまりで酢味噌の味しかしなかった。しかし今回また酢味噌和えにするのも面白くないなあと考えて炒めてみることにした。

時期が遅かった。葉はめっちゃくちゃ筋張って噛み切れない。ノビルもそうだったが葉も食べるなら2月くらいから探し始めるべきかな。
炒めてもやや青臭く、うっすらとえぐみが残る。今の時期はもう無理して食べるものではないかも。根元の白いところは柔らかく、歯応えがしゃきっとしている。青臭さはなくえぐみも残らず、味はアスパラに似て甘みがある。この時期食べるなら根元。
カンゾウは玉置標本さんという方のブログで料理されているのが大変参考になる。

それと個人的にはくるみ和えを試してみたいと思う。くるみ和えの素はなかなか売っていないので自分で作るしかないかなあと思いつつ、多摩川に生き残っているクルミの実を秋に集めておいて次の春に割って使おうかなとも考えている。多摩川の恵みを多摩川の恵みで和えて食べる贅沢。
大きかった木は2019年の台風19号でたくさん流されてしまったが今は若い木が育ち始めている。今後に期待。

頭:トラゾドン50mg×1、トラゾドン25mg×1
眠剤:エスゾピクロン3mg×1
花粉症:ルパフィン10mg×2
点鼻薬は1回使うと終日効果があるとのこと。そちらは朝使って鼻の具合を確認する。