![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136316422/rectangle_large_type_2_a805af6dd4490960eb9323fd89eb3b2c.png?width=1200)
【映像教材編】一人でも上達できる小論文教材3選!
ここ数日、「小論文が書けるようになることのメリット」や「おすすめ小論教材」について記事にしてきましたが、受験生のみなさん、対策は始められていますか??
ドキッとしたそこのあなた、まだ何も手についてないですね😏
記事を書いていて執筆者である私は思ったのですが、私が受験生だった頃は本を読むことが苦手だったんです。
小論文の教材って、大体、本じゃないですか…(当たり前)
そこで思い出しました。
映像も活用しながら対策をしていたことを。
そこで今日は、世に出回っているあらゆる映像教材(真に小論文の教材として発信されているものではないですが)について紹介していきましょう。
沖縄県那覇市で大学入試の指導をしています、総合型選抜専門塾GAL(ガル)です。
地方に住む高校生が、人生の可能性を広げる手段として「総合型選抜」に挑戦できるよう、情報発信をしています!
①NHK
NHKオンデマンドをご存知ですか?
NHKが提供しているサブスクでして、月額990円(税込)でNHKのあらゆるコンテンツを見ることができます。
お申し込みをご検討の方はこちらから!
有名どころだとNHKスペシャルやプロフェッショナル〜仕事の流儀〜、社会科の授業でも使用されることのある映像の世紀など、12,000本以上が配信されています。
中でもおすすめなコンテンツが2つ。
まず「ドキュメント20min.」
こちらは、「こんなテレビ見たことない!」と思ってもらうことをコンセプトに、世界に溢れるあらゆる人や事象、物事にフォーカスし20分にまとめられたドキュメンタリーです。
視聴時間も短めでライトなため、自分の好奇心をくすぐる分野に出会うきっかけもくれることでしょう。
そして「ねほりんぱほりん」
こちらは、顔出しNGな訳ありゲストが体験したことを、その名の通り根掘り葉掘り聞いていく番組です。
テーマも児童相談所職員、LGBTカップルの子供、宗教二世、震災ボランティアなど、現代の社会課題の現場にいる当事者が実体験を語る会が多く、リアルな声を聞くことのできる貴重な機会にもなります。
NHKオンデマンドは有料コンテンツですが、その分有益で質の高い情報に触れることができます。
ここから知識を身につけるも良し、自分の「好き」を探究するも良し、実際に小論文の設問に出たテーマを深堀るも良しです。
②AbemaPrime
前後に編集された状態で、YouTubeでも閲覧することができます。
AbemaPrimeの特徴は、なんと言っても賛否のあるテーマについて、両方の立場の当事者が登場し、議論を交わすことにあります。
「論破王」でも有名なひろゆきや、メンタリストDAIGO、スタンフォード大学客員助教の成田悠輔など、著名な面々が登場することも多く、切り抜きでみたことがある人も多いのではないでしょうか。
いくつか例を出すと
などなど、テーマは多岐に渡ります。
1日1本ずつ、気になったものを見るだけでも、あらゆる立場の人の意見やその背景を知ることができ、そのまま小論文の回答に繋げることもできる点で、非常におすすめです。
私も受験生時代は毎日AbemaPrimeを視聴して、携帯のメモに感想をまとめていました。それだけでも、十分に小論文対策です!
③YouTube
あまり知られていませんが、YouTubeで「ドキュメンタリー」と検索すると、テレビで放映されたドキュメンタリー作品が公式から無数にアップロードされています。
YouTubeの利点は、種類が豊富なことにあるので、「少子化 ドキュメンタリー」とか「環境問題 ドキュメンタリー」とか、自分の関心分野と掛け合わせて検索するだけで、ほとんどのテーマでコンテンツを見つけることができます。
金銭的にNHKオンデマンドに入会することに抵抗がある人は、まずはYouTubeで映像教材に触れてみるといいでしょう。
もちろんドキュメンタリーに限らずとも、映像からの情報収集として有用なので、テーマに困った時はYouTubeも活用してみてください♪
最後に
受験対策、小論文対策というと、本の教材を使って地道に頑張らないといけないイメージが強いと思いますが、世に出回っている映像コンテンツを有効活用することも、立派な対策の一つです。
まずは自分の始めやすいやり方から始めること、とにかく始めてみること、これが大事です。
もし小論文対策をしていて不安なことがあったり、自分はどのくらいの実力があるのかわからなくなったりしたら、4月14日に開催する「小論文模試」に参加してみてください!
どなたも無料でご招待いたします。