見出し画像

学都金沢で新たなチャレンジを創り出す「学生×地域」の専門コーディネーターに迫る!

みなさんこんにちは!金沢の人事部です。
今回は弊社、株式会社ガクトラボのコーディネーター 広瀬さんにインタビューした様子をお届けします。

ガクトラボとの出会いから、現在の仕事内容についてまでたっぷり語っていただき、広瀬さんの「学生×地域」への想いがぎゅっと詰まった記事となりました。

それではどうぞ!


株式会社ガクトラボ ユースコーディネーター 広瀬  一樹さん

プロフィール
1991年、岐阜県高山市生まれ。
2010年、金沢大学へ入学、在学中「株式会社ガクトラボ」でのインターンを経て、卒業後入社。イベント運営・ファシリテート、学生キャリア・学生団体支援、インターンシップコーディネート、多様な人材(副業・兼業)と企業とのコーディネート、企業の採用支援・コンサルティング、大学共同で人材開発プログラムのコーディネートなどを手がける。2021年より金沢大学 地域地方創生人材教育(ENGINE)プログラムコーディネーターを務める。


この地域(=学都)が「挑戦と革新」で溢れることを目指して

── 改めて、ガクトラボが取り組む事業について教えていただけますか?

石川県金沢市で地域企業や大学、行政とともにチャレンジを創るコーディネート業をしている会社です。事業領域は大きく分けて3つです。

① 学都共創領域
若者が地域の企業や大学とともにチャレンジし、地域に挑戦を生み出す
② 採用活躍支援領域
企業と学生との接点をつくり、中小企業の採用のパートナーとして採用からその後の活躍までをコーディネートする
③ 次世代子ども若者領域
高校生の起業家教育、大学生など年間500件以上の相談対応、学生団体約50団体への支援などを行う

以上の3つの柱で、学都金沢のチャレンジを創り出しています。

── その中でも、広瀬さんのコーディネート領域を教えてください。

「学都共創領域」と 「採用活躍支援領域」をメインに活動してます。

若者と地域で新たな価値を生む 「学都共創領域」

毎日大学生と関わる機会があり、プロジェクトの伴走やキャリア相談、時には雑談など、多岐にわたって近い距離で接しています。大学生の成長を全力で応援したいと思っていますし、ふとした時に気軽に相談できる関係性を目指しています。私と関わったことで学生にとって気づきや良い変化があったという報告を聞くと、とても嬉しくなります。

最近は母校の金沢大学で地方創生人材育成プログラムのコーディネーターを担っており、大学生が地域に飛び出すプログラムのコーディネートやキャリア支援の授業を担当しています。

ENGINEインターンシップ最終報告会の様子
6か月のインターンシップを終えてやり切った表情

地域企業の強みや魅力を引き出す 「採用活躍支援領域」

採用支援では、学生のターゲット層の整理や年間スケジュールの作成、インターンシップやオープンカンパニーの広報、実施、選考のサポートなど幅広い部分でお手伝いをしています。

行政との取り組みでは、石川県や金沢市、また国から委託を受け学生と企業との接点機会作りを担当しております。昨年度は小規模なイベントから県内最大規模のオンラインイベントまで幅広くコーディネートさせていただきました。

石川県主催、県内最大規模のオンライン業界研究会

進路は自分自身の経験で、一番面白いと感じたところへ

── コーディネーターを志したきっかけについて教えてください。

在学中、大学を飛び出し地域で活動する中、「こんなふうに働きたい!」という時間を経験したことです。

地域活動で思い出深いものは数えきれないほどあるのですが、例えば金澤町家で恋活イベントをしたり、ワールドカップをみんなで応援しようというイベントをしたりしました。当時入っていた学生団体では、「楽しいだけではなく、意味のある取り組みをしよう!」を大切にしていて、地域のいろいろな人が繋がりあって、新しい何かが生まれる瞬間にたくさん立ち会ってきました。

そんな心揺さぶられる経験をたくさんしてきたことが今の仕事にも繋がっている実感があります。

── 大学進学時は将来をどのようにイメージされていましたか?

大学進学の時は、仕事はお金を稼ぐ手段、生きるために必要なものと捉えており、思考停止で「大学院進学 → 大手就職」と考えていました。もちろん学部の研究や講義も面白かったですが、活動を通して私の仕事観は徐々に変化し、仕事にわくわくを求めるようになっていました。

たくさんの人との出会いが自身のキャリア観に良い影響をもたらすと、身をもって知っているからこそ、私は「大学生に可能性を広げて欲しい」という想いをもって活動しています。

可能性や選択肢が広がると有意義なキャリア選択ができると考えているので、大学生にありがちな、

・「親が言うから公務員」
・「なんとなく大学院」
・「やっぱり安定な大手」

ではなく、選択肢をもった上で自らの意思で選んで欲しいというのが私の想いです。

わくわくを求めてガクトラボ社員第1号になった若き日の広瀬(中)
ガクトラボ創業者の仁志出(左)・村本(右)

学生と企業のベストマッチのために

── 「学生×地域」の専門コーディネーター広瀬さんの強みが知りたいです!

「学生・企業双方の視点に立てること」と 「Win-Winとなるプログラム設計・コーディネート」です。

10年間で取り組んだ多数のコーディネート経験から、採用支援に限ると以下4点の考え方の重要性に気づきました。

① どの企業さんにも必ず「強みや魅力」がある。
② 個々の企業で「強みや魅力」を引き出すことが大切。
③ 面白いことに、「強みや魅力」に刺さる学生が必ずいる。
「強みや魅力」を学生にプレゼンやインターンシップなどの手法を用いて届ける。

こうした観点を大切にして、日々コーディネートを行っています。

事例紹介:学生と共に企業の魅力を最大化する ”プレゼンテーション研修”

北陸で働きたい学生と北陸の企業が出会うマドゴシフェア(※)では、イベントで実施する100秒間のプレゼンテーションを大学生目線でブラッシュアップしています。

就活生から「説明会の情報はネットに記載されているものばかりだった」「言葉が難しく、事業内容を理解できなかった」などの声を多く聞きます。企業側が学生側の求める情報・ニーズを汲み取れておらず、上手く伝えられていないことが多いです。

この研修のポイントは現役大学生が自分の経験や考えを正直に話してくれる点です。企業は自分たちの魅力を最大限に伝えつつ、学生が本当に知りたい情報を提供できるバランスの良いプレゼンテーションを作ることができます。

実際、研修に参加した企業の採用担当者様が他イベントにて、ブース交流に来てくれる学生の数が数倍、満席になったという声をいただくこともありました。学生と企業側の良いコミュニケーションの一助となることができて嬉しかったです。

このように、コーディネーターならではの視点と工夫によって、学生と企業の双方にとってメリットのあるプロジェクトを作っています。

※ マドゴシフェアの詳細はこちら

全力で向き合い、喜びを共に分かち合いたい

── 仕事をする上で、譲れないこだわりはありますか?

関わる方々それぞれの特性を理解しつつ、新しい事業を創り出すことです。前例踏襲型は完成度は高いかもしれません。しかし個人的にはわくわくが薄まる気がしています。

コーディネーターは学生、企業、行政とさまざまなステークホルダーの間に入る仕事なので、それぞれの想いを汲み取りながら、常にチャレンジングかつ、意義のある事業を創造することを意識しています!

── 創造のその先に、広瀬さんはどんな未来を思い描いていますか?

良い成果が生まれ次年度も実施となったり、県内企業へより挑戦の輪が広がると嬉しいですね。

今後も学生や企業の喜ぶ顔を増やすことが、地域を盛り上げていくことに繋がると思っています。もちろん結果が出ず悩むこともありますが、そんな時も皆さんとチームとなり一緒に頑張っていきたいです!

自社インターン生とのランチ懇親会
お互いの思いを共有した時の様子

皆さんとの出会いを楽しみにしております!

── 企業の担当者の方へ最後に一言お願いします!

10年間地域と関わる仕事をしてきて、まだまだ魅力的な企業さんがあると確信しております。

オープンカンパニーや就活の早期化など、就職活動が大きく変化を遂げる中、我々採用側も日々アップデートしていくことが大切だと思います。考えは対話の中で深まることが多いので、何から手を付ければ良いか分からない方も、明確な課題や悩みがある方も、ぜひ一度お話しましょう!

------------------------------------------------------------------------
株式会社ガクトラボ
https://gakutolab.co.jp/
「学生×地域」の専門コーディネーターへのご相談やお問い合わせはこちらまで。
------------------------------------------------------------------------

いいなと思ったら応援しよう!