【学生定期の秘密】学校の最寄りまでの定期じゃないと購入できない!?
こんにちは。現在休学中の大学3年生、ねぎとろです。
今回のテーマは学生定期です。
あまり授業がない方で、
「正直大学までは定期必要ないけど、バイト先までの定期はほしい…」
という方は多いのではないでしょうか。
という訳で、実際にバイト先から自宅最寄りまでの定期を購入できるのか、検証してみました。
私の大学の最寄りはJR高田馬場駅ですが、
自宅最寄りのJR東戸塚駅から高田馬場より手前のJR新宿駅までの定期は買えるのでしょうか。
2024年4月
今回はJR横浜駅での検証です。
この時期は、みどりの窓口が大変混雑します。番号札を持ち、受付票(みどりの窓口に置いてある)を記入して1時間弱待ちました。
ようやく順番が回ってきて、受付で学生証と受付票を提出し、最初は新宿駅から東戸塚駅までの定期券を購入したいと伝えました。
混雑していたからか、あっさりOK。
それならば、とJR東戸塚駅〜JR横浜駅(大学の最寄りよりも大分自宅側)までの定期を買えるか聞いてみました。
こちらもあっさりOK。無事1ヶ月の学生定期をゲット!
「ただみどりの窓口に行かないと区間は変えられなくなってしまうのでご注意ください。」
とだけ言われました。
確かに、区間を変える場合は自動発券機での自動継続はできないのです、窓口に行く必要がありそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715689156279-lM6FbGzk5c.jpg?width=1200)
次に、
失効した学生定期の区間は変えられるのか
の検証です。
2024年5月
定期が失効したので、再び定期を購入することに。
今回はJR東戸塚駅↔︎JR品川駅の定期を購入できるか検証してみました。
(東戸塚→横浜→品川→高田馬場の順番です)
今回もJR横浜駅での検証です。日曜の午後でしたが、比較的空いていました。
窓口で同じ手順で、学生証と申込書を提出。
すると、
「区間の変更はできません。学校に行き、学生証裏に訂正印をもらってきてください」
とのこと。
また、
「なぜ品川駅ですか?」
と問い詰められる。
ついつい
「大学にあまり行かないので…」
と本音を話してしまいました。すると、
「通学以外の用途目的での購入は認められません。」
とのこと。
前回は問題なく購入できたので、相手によるのかもしれません。
JRのホームページには、
「通学証明書に記載された居住地もより駅から学校もより駅までの区間までの発売です。」
と記載されているので、(2024年4月現在)
JR東戸塚駅→JR品川駅→JR高田馬場駅という順番なので、JR東戸塚駅↔︎JR品川駅は本来購入が認められるはずです。
しかし、
・学生証の裏にある通学証明書には、4月にJR東戸塚駅↔︎JR横浜駅を購入した履歴が残っているので、区間を変える場合大学の訂正印が必要
・通学以外の目的での購入を疑われてしまった。
ことが問題だったようです。
ということで、訂正印をもらい、再びJR品川駅で検証。今回は横浜駅ではなく品川駅に変えてみました。
すると、大学の居住地を見て何やら首を傾げている様子。
やはり、大学の居住地ではないので購入を認めていいのか迷っているようです。
やはり、「品川からは別の手段で通学されますか?」
との質問。
「そうですね、ループで。」
冷や冷やしながら回答すると、なんとかクリア。
無事学生定期を購入できました。
ということで、検証結果は、
大学の最寄りでなくても学生定期は購入できる!
ただし、
定期区間から大学まで別の手段で通学することを伝える(きちんと通学する意思がありますよと伝える)
ことが大事みたいです。
また、
区間を変える場合大学の訂正印が必要となる場合がある
ことも気をつけたいです。
ちなみに品川からループはやや現実的ではないので、もし聞かれた場合、運動がてら自転車使いますなどと答えると良いと思います。
ということで、学生定期検証でした!
これからも大学生に役立つ情報を発信していくので、
よろしければ、いいね、フォローお願いします!