![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113092211/rectangle_large_type_2_7db082bfb93a20f183a4c1463a3c39a5.png?width=1200)
“AIに出来ないことは、生きること。”清水亮が語る『教養としての生成AI』。
![](https://assets.st-note.com/img/1691749153318-808MCbjqTj.jpg?width=1200)
6歳の頃からプログラミングを始め、
2005年には情報処理推進機構、IPAから
「天才プログラマー/スーパークリエータ」に認定。
以後10数社の設立に関わり、
最近はパーソナルAIサービス、Memeplexを開発するなど活躍を続けている。
そして時々、Uber Eatsの配達員。
AI研究家、清水亮。
最新刊『教養としての生成AI』(幻冬舎新書)
![](https://assets.st-note.com/img/1691749589176-BrtkrPNqnC.jpg?width=1200)
現在のAIを取り巻く状況について、
さらにその仕組みや歴史、そして生成AIをどう使い、
我々人間はどうAIを向き合っていけばいいのか・・・
生成AIの隆盛に乗っている人も、いない人も
まさに今必要な教養を得ることができる。
そしてこの本は、ChatGPTも使って共に書き上げたという・・・
果たして我々はこれからどう生きていけばいいのか?
そして、君たちはどう生きるのか・・・
“自分が出したいと思ったものをほぼ何でも出せる。”
“1日に3回、SOTAモデルが出た!”
“AIに出来ないことは、生きること。AIは生き様を見せることができない。”
※音源をダウンロードする場合は、パソコンで画面を開き、
再生ボタン下の「ダウンロード」ボタンより行ってください。
清水亮
一九七六年、新潟県長岡市生まれ。Uber Eats配達員。六歳の頃からプログラミングを始める。米マイクロソフトで上級エンジニアとして活動後、一九九八年にドワンゴに参画し、二〇〇三年に独立。二〇〇四年に情報処理推進機構(IPA)より「天才プログラマー/スーパークリエータ」に認定。以後、一〇社の会社設立に関わる。近年はディープラーニングを活用した人工知能の開発を専門に行い、二〇二二年よりパーソナルAIサービスMemeplexを開始。著書に『よくわかる人工知能』(KADOKAWA)、『教養としてのプログラミング講座』(中公新書ラクレ)などがある。最新刊は『教養としての生成AI』(幻冬舎新書)
![](https://assets.st-note.com/img/1691750211818-hE7Zopn2Wp.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![ラジオ版 学問ノススメ(JFN公式)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/1942570/profile_22edbcdaa65aee3c90d2bfff76c49776.jpg?width=600&crop=1:1,smart)