
算命学の根幹にある陰陽五行説③
五行説の相生と相剋
五元素は、相互作用していて、助け合う関係と剋す関係がある。
相生の関係

木が、火で燃えて、土になって、土の中から、岩石や鉱物が作り出されて、鉱物が水を生み出して、また木や草花がその水を吸いこんで成長する。
自然界が五行相生によって巡回している考える。
相生に対して、剋される関係が「相剋」
「五行説相剋」

「水剋火」の関係は、 水は火の勢いを弱める働きがある「木剋土」の関係は、 田畑を木製の鍬で(農機具)で掘り起こす関係であったり、樹木が土の中に根を張り養分を吸収する「火剋金」の関係は、鉱石を「名刀政宗」のように刀にするには、火によって鍛えなければならない。
「土剋水」の関係は、 土が水の流れる向きを変える(用水路)役割であったり、水が土の中に吸い込まれることである
「金剋木」の関係は、 石や鉄で木を加工して道具を作ることであ理、ナタや刃物で木の伐採をすることも言う。
このように五行が剋する関係が(五行説相剋)で、その循環が (陰循環)である。
自然界は、構成要素である五元素が互いに関連しあい、絶え間ない相互作用を起こしているのであります。
5種類の質に区分した段階では、木・火・土・金・水は同じ力量を持つと考えていました。しかし、四季という時間で、空間の存在である五元素は力量が変化することに気がついた。
この力量を表したのが、旺相休因死論になります
春 夏 土 秋 冬
木 火 火 金 水 旺
火 土 土 水 木 相
水 木 木 土 金 休
金 水 水 火 土 因
土 金 金 木 火 死
最強を旺(おう)として、力量の順に、相(そう)、休(きゅう)、囚(しゅう)、死(し)、と移っていく。
地球の自然の法則で、季節の「五行の盛衰」と考えたのである
季節で捉えれば、春は木性が最強となり、
夏になれば、火性が最強で、
秋になれば、金性が最強に、
冬になれば、水性が最強になります。
土性は土用の時が最強ではなく、土性は「火母(かぼ)に従う」という約束事があり、火生土となり、火性と同じ夏が最強です。