
朝のイライラ
不登校気味だった娘(小1)。
家族会議以来、自分で行くか行かないかを決めるようになり、最近は週に1回くらいの頻度で休んでいます。
朝、直前になって「休む」と言う時もあります。
さらに集合時間のギリギリまで準備をしないので、「全然準備してないけど、今日は休むの!?どっちなの!?」と毎朝内心ヤキモキしています。
(本人のプレッシャーになりそうなので朝は聞かないようにしている)
そんな状態の我が家の、今朝の話。
娘は早起きなので朝の時間には余裕がある。のですが。
テレビを見ている。
集合時間が迫っているので私はソワソワしています。
あまり口を出すと抵抗感を示してくるので、そろそろ時間だよー、と言うくらいにとどめる。
着替えを詰めている。
今か・・・と思ったけど口には出さず。
いよいよ間に合わないな・・・
無常にもやってきた集合時間。
なるべく手は出さないようにしていたけど、仕方ないのでサポートをします。
といっても、用意してあった水筒や検温カードを持ってくるくらい。
集合時間が過ぎてものんびりしている娘。
もう私は内心上着なんてどうでもいいので走って集合場所へ向かえ!!という気持ち。
堪えられず怒り。
(しかもこの後、娘に渡しておいた今日提出のプリントが床に落ちているのを発見して、更に腹が立った。ちくしょう。)
この1連の流れを改めて考えてみる。
私の感情としては
・休むか休まないのかわからず落ち着かない
(行く寸前に休む、と言うこともあるので)
・みんなを待たせないで欲しい
・自分で時間を考えて準備をして欲しい
この3つ。これを細かく考えてみる。
・休むか休まないかわからず落ち着かない
→休まないで欲しい気持ちがある
→休んでもいいや、と思っていたつもりが思っていなかった
→なぜ?
→仕事や用事が滞る
→仕事や用事をしたい。
→でも、休むかどうかは娘が決める
→娘が決めたことはサポートしたい
→じゃあ、決めるまで待つ。どっちかわからず落ち着かないならプレッシャーにならないように軽く聞いてみる。
・みんなを待たせないで欲しい
→人は待たせてはいけないと考えている(私が)
→なぜ?
→迷惑がかかる
→人に迷惑をかけてはいけないのか
→迷惑をかけられる人になって欲しいのではないか
→娘がかけた迷惑は私の責任になるのか
→私自身が、責められたくないだけではないか
・自分で時間を考えて準備をして欲しい
→本当に娘は時間を考えていないのか
→考えていないかも・・・
→なぜ?
→私が時間を考えているから、安心しているのかも
→1度何も言わずに放っておいたらどうか
→娘に、明日は何も言わずに見守るね。何か手伝って欲しいことがあったら言ってね。と話してみようか
思いつくままに書いたけど、こんな感じ。
直接的な解決にはならないけど、少しずつ感情を分解できてきたかも。
後から気付いたけど、
・娘の気持ちを尊重できなかった自己嫌悪
もあるな。
のんびり準備したい気持ちも、上着をかばんに入れたい気持ちも、無視してしまった。
ここからは完全に想像だけど、娘の気持ち
・私からのプレッシャー(準備しろ、学校行け)があってつらい
・学校へ行きたくなくて、遅らせている(行かなくていい理由を探している)
・だらだらと準備をすることで、私の反応を伺っている
とかかなあ。
なんか、私が原因になってるところが大きい気がするなあ。
何もしないから、というより、あれこれ気を揉みすぎてそれが逆効果になっているような・・・
実はこの朝のモヤモヤ、今日だけの話ではなくて。
今までのことも積もり積もって、敏感になっているのかも。
この感情を放っておくとまずい、と思ったのでひとまずここで整理してみました。
もっとお互い気持ちよく、うまくやれたらいいんだけど。
いいなと思ったら応援しよう!
