![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13046400/rectangle_large_type_2_27d418a71489ddd55878fd3d1d6958f6.jpeg?width=1200)
諦めることと、勉強すること。
どうも、がじゅまるです。ドアの押すと引くって間違えやすいですよね。全部のドアが押しても引いても開くタイプになればいいのに思う今日この頃です。
今回は諦めることと、勉強すること。
自分自身、すぐ諦めるのはよくないと思うんですよ。色々考えて、行動して諦める方がいいと思うんですよ。
最近下火になりつつありますが、いるじゃないですか。少年革命家の「漢字はググればいい。計算は電卓を使えばいい。」と仰った方。
あれね、ドアが二つ以上できてから言う言葉だと思うんですよ。目の前に考えても思いつかない漢字という、押しても引いても開かないドアがある。でも、ちゃんと勉強している人なら隣にググるという、押しても引いても開くタイプのドアが出てくる訳ですよ。そしてちゃんと同じ道に繋がる。
勉強しないと、一つのドアしか無いんですよ。そして、開かないドアに出会った時にググるという手段を使うとワープしちゃうんですよね。ワープ先が正しい道かわからないんですよ。何回もワープして迷子になる。
二つ目のドアがある時ってその先が繋がってるってわかるんですよ。知ってるから。だから急いでいる時とかはそのドアを使うんですよ。押しても引いても開くタイプのドア。
ここで始めて諦めるだと思うんですよね。諦めることは悪いことじゃないんですよ。ただ、諦めた先が間違ってないってことを知るために勉強するんだと思うんですよ。
まぁ、私は勉強はしてきたつもりなんですが、よく迷子になるんですよね。
革命家の方は正しくワープする方法を見つけたらぜひ教えて欲しいですね。