
下腿義足:内側方向の不安定感3
ここでは内側方向の不安定の原因のうち
内転角の過大と足部のアウトセットが複合したケースについて説明していきます👍
内転角の過大???足部のアウトセット???という方はコチラの記事をご覧ください👇
TT-FittingGAMEを起動して「練習モード」→3番,内側方向の不安定感3を選んでスタートしてください.

こちらの記事を読んでいただいてダウンロードしてお使いください✨
内側方向の不安定感3をスタートさせると「内転角」が調整ねじ2回転,「足内外」が+10mmの状態で表示されています.これがどういった状態なのか?!?!

指義足でも同じような設定を作ってみましょう
内転角調整目盛りを5と7の間に

ソケット下のスライド目盛りを7に設定してみましょう
みなさんもやってみてください.

🦿指義足をお持ちでない方は,こちら👇から購入できます!🦿
😍義足を履いた感覚を卓上で体験できる4Dツールをぜひ!!!😍
義足のみで立たせると,ソケットが外側方向に過度に傾斜し,ソケットに対して足部が過度に外側に位置しています.

ソケットが外側方向に過度に傾斜ししていることを
内転角の過大
といいます.
ソケットに対して,足部が過度に外側に位置することを
足部のアウトセット
といいます.
指義足を履いて立ってみましょう.
・内側方向に不安定
・パイプの内倒れ
・足底の内側接地
が非常に強く感じられると思います!


TT-FittingGAMEでも同じ現象が見られていることに注目してください.

そして,内転角の過大と足部のアウトセットが組み合わさると強い不安定だけでなく,強いソケットの不適合も発生してきます.
指義足で体感してみてください.
体重をかけると内側方向の不安定と同時に外側近位の圧迫,内側遠位の圧迫,内側近位の隙間といった箇所に強いソケット不適合が感じられるはずです.
TT-FittingGAMEでも同じ現象が見られていることに注目してください.

例えば外側近位が当たる,といったソケットの不適合が発生しても安易にソケットの形を修正してはいけないことがわかります!!!

さてさて,指義足の内転角の設定を5,ソケットの位置も5に戻してください.

この状態で立ってみると内外側の不安定性が無いと同時にソケット適合もバランスが良くなっているはずです!
では練習問題にチャレンジしてみましょう!
