![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156476798/rectangle_large_type_2_e51fb0aeb380f7ef747bea7d4b64e9ff.png?width=1200)
下腿義足:外側方向の不安定感2
ここでは外側方向の不安定の原因のうち
足部のインセットについて説明していきます👍
TT-FittingGAMEを起動して「練習モード」→5番,外側方向の不安定感2を選んでスタートしてください.
![](https://assets.st-note.com/img/1719994911144-tFujOie51A.png?width=1200)
こちらの記事を読んでいただいてダウンロードしてお使いください✨
外側方向の不安定感2をスタートさせると「足内外」が-10mmの状態で表示されています.これがどういった状態なのか?!?!
![](https://assets.st-note.com/img/1719995023902-AXjzmv7iOd.png?width=1200)
指義足でも同じような設定を作ってみましょう
ソケット下のスライド目盛りを3に設定してみましょう
みなさんもやってみてください.
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146071308/picture_pc_6d7548008a7ce66255b8b85e52570b95.gif)
🦿指義足をお持ちでない方は,こちら👇から購入できます!🦿
😍義足を履いた感覚を卓上で体験できる4Dツールをぜひ!!!😍
義足のみで立たせると,ソケットに対して足部が過度に内側に位置しています.これを
「足部のインセット」
と呼んでいます.
![](https://assets.st-note.com/img/1719995538426-7OQ29sRc6s.png?width=1200)
指義足を履いて立ってみましょう.
・外側方向に不安定
がありますが,軽く接地する程度では
・パイプはほぼ垂直
・足底前面接地
が感じられると思います!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146072598/picture_pc_96fc0302dcf4bc8e025db75575bbcd40.gif)
![](https://assets.st-note.com/img/1719996034420-jhGQnCRHnm.png?width=1200)
TT-FittingGAMEでも同じ現象が見られていることに注目してください.
![](https://assets.st-note.com/img/1719996059986-yW0CPAUcHl.png?width=1200)
そして,足部のインセットがあると不安定だけでなくソケットの不適合も発生してきます.
指義足で体感してみてください.
体重をかけると外側方向の不安定と同時に内側近位の圧迫,外側遠位の圧迫,外側近位の隙間といったソケット不適合が感じられるはずです.
TT-FittingGAMEでも同じ現象が見られていることに注目してください.
![](https://assets.st-note.com/img/1719996175978-YJTIOFS9JF.png?width=1200)
例えば内側近位が当たる,といったソケットの不適合が発生しても安易にソケットの形を修正してはいけないことがわかります!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146073395/picture_pc_85fac99c68f36ec05f0f669d4c208e51.gif)
さてさて,指義足のソケットの内外側位置の設定を5に戻してください.
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146073468/picture_pc_2efb9545cbd6810ac39fe6c5b52f04b8.gif)
この状態で立ってみると内外側の不安定性が無いと同時にソケット適合もバランスが良くなっているはずです.
では練習問題にチャレンジしてみましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1719996283496-20Zprh2rPt.png)