
【9段環境】スモーカー🚬フラッグシップ優勝・エリア大会宮城出場
前書き
初めまして。黒単大好きがいこです。
6段のリーダーモリアが発表されてからずっと黒単を握り続けているので1年ぐらいは黒を握っています。
今までフラッグシップで入賞は10回ほどしていましたが、
この度スモーカーで初めて優勝することができました!!
初めてフラッグシップ優勝できました!!
— しょーご(がいこ) (@gaikoroom3) October 28, 2024
嬉しい👏
アメニティドリーム町田店
使用:スモーカー
エネル 後◯
ルッチ 後◯
青ドフラ 後◯
黒黄ルフィ 後◯ pic.twitter.com/VBhfLYkzbZ
決勝負けも多く、いつか優勝したいと思っていたのですごく嬉しいです!
他の色に浮気することなかったので、カードゲームの神様が黒単を信じ切れた自分にご褒美をくれたんだと思います。

自分は天邪鬼な性格で「環境トップをいかに超えるか」ということを信念に持っており、基本的に流行っているリーダー/構築を採用することはあまりありません。
6・7段環境はモリア
8段環境はルッチ(海軍型)を握っていました。
環境TOP以外のリーダー/構築を採用することのメリットは以下だと考えています。
・ミラーが少ない
・幅広いリーダーと戦える
・相手に対策されにくい
9段環境が始まった時は青の展開力と紫のカードパワーが高く、黒の除去性能が間に合わないと思っていたのでルッチを握り続けるのが大変だと思っていました。
そんな時風のうわさで「スモーカーが強い」と聞き、試しに握ってみるとびっくり仰天。
ルッチより環境に刺さりがいんじゃないかと思いました!
またスモーカーが環境に少ないことにも気づきました。
これは研究をしがいがあるぞと思い日夜研究を進めることで、、、
・店舗予選全勝優勝
・エリア大会宮城予選出場
・フラッグシップ優勝
を達成することができました!
初めての予選抜け!
— しょーご(がいこ) (@gaikoroom3) September 23, 2024
やはりスモーカーは立ち位置いいわ!
ドフラ後◯
紫ルフィ先◯
クイーン後◯
ドフラ後◯ pic.twitter.com/j4GhOVjRKB
エリア予選 宮城
— しょーご(がいこ) (@gaikoroom3) October 27, 2024
使用:スモーカー
本戦
ロシナンテ 後◯
シャンクス 後◯
エネル 後✕
黒黄 先✕
赤黃サボ 後◯
ドフラ 先◯
ティーチ 後✕
マッチング
ドフラ 先✕
黒黄 先◯
ドフラ 後◯
プリン 後◯
・9段環境の混沌とした環境の中でスモーカーを使って結果を残したい方
・スモーカーと当たった時の対策を知りたい方
色んな方の参考になると思いますので是非最後まで見ていってもらえると嬉しいです!

有料部分をご購入頂いた方であれば、分からない部分やより細かい部分があれば質問にお答えします。
お気軽にDM・コメント下さい!
デッキレシピ
スモーカーの構築は固定枠である程度埋まっているもののその時の流行りに応じて柔軟に変えていく必要があると思っています。
これはどのリーダーも同じだと思いますが環境リーダーではないためより微調整が重要になってくると考えています。
そのため9段環境初期からのデッキレシピの変遷を紹介していきます。
9段初期~店舗予選
9段初期は大きく3つに分類されていたと思います。
圧倒的展開力
最速大型連投
大型速攻の叩きつけ
圧倒的展開力
これは圧倒的環境リーダー青ドフラです。
青ドフラの強みは以下の通りだと解釈しています。
・ジンベエからの4コス横展開
・ハンコックからのリーダー効果
・ウィーブル/モリア/ローでの手札補充
・バウンスローの盤面処理
文字に起こすとやってることやばいですねw
しかもこれが安定しやすいってんだから文句なしTier1です。
どの大会でもドフラの割合は多いのでこれにあらがっていくことが最低限求められます。

最速大型連投
これは紫ルフィ・赤紫ルフィです。
紫のバグカード「ゴムゴムの巨人」が入ったので今まで以上にライフを守りやすく、速攻で走ってくる大型がドンを加速して登場してきます。
大型が生き残り複数回のアタックを許すともう手遅れです。
確実にキャラを除去していくことが求められます。

大型速攻の叩きつけ
これはシャンクスです。
5000リーダーが通らないので相手のライフと手札を減らせず、ロングゲームになれば10コスシャンクスで速攻12000が飛んできます。
場に残り続けると減ってない手札とライフが牙を向いてきます。
相手のドン進行で出てくるキャラを処理つつ確実に10シャンクスを取ることを求められます。

この環境はこれら3点を軸にデッキレシピを構築する必要がありました。
5たしぎで5コストを取ることが非常に重要なため以下の構築を採用していました。

このときはたしぎに依存しすぎていたので代わりとしてサカズキを採用しました。
これで確実に「サン五郎」を取ることを意識していました。
また、トラッシュを肥やしにくいリーダーなので手札を切って8モリアで組成する先を作る手助けになるのも偉かったです。
六王銃は2000カウンターのカードが少ないのでドフラの7000アタックを止めるために採用していました。
7000アタックを受けると4プリンがぶっ刺さるので確実に止めないといけなかったです。
その他の詳しい採用理由は後述します。

店舗予選後~エリア大会
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?