【あるものを、ないところに運ぶ】
こんにちは、井上です。
語学の先生で、自分のコンテンツを
作りたい人に、マーケティングのやり方
を教えたのですが、
そのコメントをシェアします!
*****
マーケティングについての解説、ありがとうございました!
商品と売る、つまり商売というのは、「ここに沢山あるものを、ないところに運ぶということ」というお話、なるほどと思いました。知識も、物と同じで、今自分が人より知っていること(知識)を、まだあまりそれを知らない人に運んであげる、ということなのだということ。。
こちらにとっては常識と思っていることが、少し分野の違う人にとっては全くわからないということ、たしかに隣接科目でもありますよね。。
今回もクワガタの分類方法について熱く語っていただきました!!わかりやすく分岐点を設けて、違いを説明するということで、体系化して、見やすく理解しやすくする、と。。なるほど。。 私はもともと昆虫苦手なのもあって、全く知らず。。(そしてじつはそこまでクワガタには興味ないのですが。。😂)でもこれは、知りたいと思っている人にとっては、たしかにわかりやすいし、嬉しい!となる情報に違いないとは思いました。
自分は、極端に商売っ気がなさすぎて、人生何がしたいのかわからないと人に言われることがあるのですが、たとえば自分が今まで得てきた知識を、社会に還元する、ということについて、もうちょっと前向きに考えて見てもお良いのかもと思いました。
*****
ちなみに、多分誤解が
あるのですが…
僕はクワガタの分類法を
教えたかったのではなく、
・ある分野で当然のことでも、
別の分野の人から見るとわからない…
という具体例として挙げた
だけです!
あと、
>ここに沢山あるものを、
>ないところに運ぶということ
というのは、松下幸之助の
言葉ですね!
こんな感じ!
*****
こちらの余っているものを、
あちらの足らんところへ動かして、
バランスをとるという仕事が商人の基本的原則
ぼくは、誠実にものを売って、
儲けさせてもらうというのは第二のことで、
第一は、より必要なものを運ぶことだと思う。
これは神の仕事ですわ。神さんがやる仕事や。
*****
ちなみに、アメリカ文学とかアメリカ史
とか学ぶと、むしろこの辺りは腑に落ちますね!
マーケティングに興味がある人は、ぜひ
アメリカの歴史とかについて学んで欲しいな
と思います!
あと、教える仕事をしてる人で、
自分のコンテンツを形にしたい
人はこちらに登録!
定期的に無料コンサル募集してるので、
登録してると、自分のコンテンツを形
にする方法が学べます!
対面で教える形以外の方法論
を知りたい人は、こちらに登録!
では!
井上大輔