見出し画像

学童×学童の高い壁

こんにちは、うさぎの人です😀
突然ですが今日は、今後学童の発展に必要だと思う話しです。
心の整理(吐き出し)ですが、どうぞお付き合いください!

学童のスタイルは様々

現在の学童の形は様々な状況になっていますが、昔は見向きもされなかった学童業界が日本中で注目され始めている事、色々な方向からの注目度だけを見れば、世の中の傾向は良くなったなぁという感想を持っている事も事実です。
⇩類似内容(過去作)


学童保育の良さを認識したい

まずは学童のスタイルについて話します。
保育方針・大切にしていることやそうでない事は、地域や運営の考え方によって大きく違います。
それぞれの学童保育では自分の所が1番だと思いながら子どもたちと過ごしていると思います。その中で、私自身も北本の学童スタイルが一番だと感じています。具体的には
☆子どもと保護者が中心となる学童運営
☆手作りおやつ・お昼にこだわる食育
☆自然に関わって汚れる楽しさ
☆テレビやゲームは学童には不要だよ
☆子ども時代の体験を豊かにしていく
☆学童業界トップクラスのDX対応
☆生活力を身に着けていく学童の取り組み
などなど自慢です!!
子どもを中心においた保育、自由な放課後の時間が子どもが子どもらしい成長と安心した生活の継続に繋がると思っています。


本当のつながりを作ることが重要なのだが

先程も書いたように、学童保育の運営体は様々です。整備されずにここまで大きくなってしまったという感じでしょう。
それが理由かは定かではありませんが、地域を越えた学童の関係性って結構希薄です。。
悲しいですよね~
隣同士、もしくは同じ市町村内で運営体が違う所なんかも「関係が密で濃厚です!」と言える地域ってほとんどないのではないでしょうか?
県の連協などに所属している学童などは近隣地域などの関わりは多少あるのでしょうが、本格的に保育状況を確認し合えるような交流を持つところはほとんどないのではないでしょうか?
ここが学童の大きな壁となっていると感じます。


本当は見られたくないのかな?

私も県の研修や地域の研修に出て、他地域との交流的な研修に数多く参加してきましたが、自分の所の話しをしたりしても「へ~。そうなんだ」という雰囲気は否めません。正直、私も昔は別の地域に対しては
「そんな感じなんだね。大変だね」「いいね~」
ぐらいにしか感じていなかったと思います。
それはなぜか??
それは・・運営状況が違いすぎるから!!
簡単に言うと
【父母運営は自由度高い。】
【指定管理者は自由度低い。】
【企業運営は会社によるが、だいたいリスク回避のみを重視しているタイプが多い】
【公設公営は、その場に出てこないので情報共有難しい】

学童の運営、保育に対する思考回路がまったく違う!!
だから、話している内容もどこかズレまくっているというのが学童の真実だと思いますね!
交流は大事というけれど、本音は「運営体違う人が見に来てもねぇ~。」
「同じような運営体の人に自分の所と比べられたくない」が本音なのかもしれない😱😱


それじゃダメだろ、学童保育!!

学童の保育はまだまだ評価されにくい状況にあります。10年以上前に比べたら少し世間の印象は変わったのかもしれません。
だけど、まだまだ昔のままの印象も残っていますよ。
「遊ぶだけの場所」「放課後数時間だけ子どもを相手にする専門性が低い場所」「教育やしつけに期待はしていない」「仲裁も出来るとも思っていない」「一般の会社とはかけ離れたゆるい場所」
などなど。
私自身も悔しくなります。もちろん、全ての方がそういう印象だとは言いません。特に学童を利用したことない層に多く偏見を持たれている場合があります。(これは私の実体験の印象)

地域毎の交流を実施すれば全て良くなるとも限りませんが、壁の低い交流を実施することの意味は「自分自身を振り返る事が出来るか」
これを中心に考えなくてはわざわざ地域を越えた交流は意味がないし、学童マウントの取り合いでプライドのぶつかり合いになるでしょう。
正直、そのプライドが支援員に多く残っていて地域交流は少ないのかもしれない。
プライドも全てが悪いわけではありません。考え方1つだと思っています。
「うちの学童はこれで完璧」と外を排除するプライドはいらないでしょ?
だけど「うちの自慢を話したい!!」というプライドは絶対に持つべきなのです!
大人中心の楽な見守りではなく、子ども時代に経験させられることを考えていく必要が学童保育の使命なのではないかと思います。
その為に、違う地域の取り組みに刺激を受けることは互いにメリットしかないことだと私は思っています!
整備されていない、オリジナル性溢れる学童保育だからこそ、自分たちの壁を取っ払って、地域との交流を積極的に行うことが学童保育の発展につながるのではないかと感じていますし、繋げて行きたいなと思っています!

と、いうわけで最後に宣伝です🌞

我が、うさぎっ子クラブでは地域との交流を積極的に受け付けております!
「うさぎっ子を見てみたい」「うちを見てほしい」という地域の方、お待ちしてます!
また、組織運営や支援員育成などにお困りの地域の方、お気軽にDMお待ちしております~!

今回もスッキリして頭が整理できました!お付き合いいただきありがとうございました。
では、また~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?