家にとじ籠って
2020年4月7日、とうとう
新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく
「緊急事態宣言」が発令されました。
ずっと家にいます。
こんなことになるなんて
1月26日に、会社から「明日から2週間在宅勤務」
と言われましたが
まさかここから、緊急事態宣言の発令にまで及ぶなんて
全く考えてもいませんでした。
当初は「えーaikoちゃんのライブあるのになあ」
というのが正直な気持ち。
でも、中国から始まったこの一連の流れ
私の住んでいる福岡県は、アジアの玄関口ですから
「福岡県はかなり危険なのでは」
という気持ちがありました。
なので、福岡でライブやイベントが行われることに
対してちょっと不安な思いがありました。
とはいえ、自分の予定を自粛するところの意識は
かなり低かったです。
早く会社に行きたかった
うがい・手洗い・換気・マスクで
どうにか回避できるという気持ちしかなかったし
早く2週間のリモート期間が終わってほしい、
出社して毎日郵便を受け取って
業務をいつも通りに進めたい、
そんなことばかり気にしていました。
でも、2週間経つ頃「もう少し延びそうだ」
となりました。
そして、その先も「まだ解除にはならないだろう」
「ここで解除したら本末転倒だ」
と思うようになっていき、とうとう
かなりの長期戦になるかもしれない
という考えを持つようになりました。
自分の業務はどうなるんだろう、
という不安が日に日に大きくなる一方、
私は普段から、
「考えすぎ」「とりこし苦労」「大げさ」
と言われやすい人なので
今回もそうやって言われるかもなあ、と思い
相談することなく、ただ様子を見ていました。
言えばよかった。
弱いなあダメだなあ と反省しています。
「考えすぎ」と言われようが、相談するべきでした。
3月の下旬に入るころ、心がざわざわして
「早めに対応策を考えておかないといけない」
という気持ちに変わりました。
気にしすぎって言われるかもしれないけど
どっぷりと業務に携わってきたからこそ
私が誰より先に気付くことだってあるはずです。
頭の中にあることをできるだけ言語化して
必要なことを書き、みんなに見てもらって
相談しました。
誰も私に「大げさ」と言いませんでした。
相談後、計画を立てて動こうとした矢先に
「もう緊急事態宣言が出そう」という状況に。
その日は、とにかくいろんなことを一気に考えて、
MTGして、動きました。
すごい勢いで文字を叩きまくる
まずは、3~4週間かけて準備したかったフローを
半日で、進められるところまで進めました。
チームのみんなもすごかったです。
一年前にもちょっと大変なことがあって
その時も、みんなの力が発揮されて
このメンバーやから出来たことだなあと思います。
私はひとりであたふたして
落ち着こう、しっかりしよう、と思いつつ
業務はもちろん、自分の生活や家族、友達、
推しの皆さんが今後どうなっていくんだろう
というのが不安で怖かったです。
お恥ずかしながら
どんどん手は震えるし涙は出てくるし、
でもしっかり段取りしないといけません。
この日は、疲れました。
次の日は公休だったのですが、
前日のことをを引きずって気分が重たくなり
「もうごはんも作りたくない何もしたくありません」と言って、
部屋に籠ったまま過ごしました。
でも、最終的には作りました。ごはん。
気が弱いんで、落ち込みを貫けない笑
(私の長所ってことにしようかな!)
重たくなった気持ちを元に戻してくれるもの
長期戦。
すごく気合が入る日と、
ちょっとのことで動揺する日と
その日によって違います。
今までは、仕事帰りにイヤホンで好きな曲を聴いて
SNSを眺めながら「推しの世界」に集中して
疲れをリセットしていました。
でも、リモートになると
リセットの時間がないまま
仕事から家事へ直行するので、
悶々としたまま一日が終わり
悶々としてるから眠れず・・という日があります。
昔は薬を飲んで自分をコントロールしていたので
ずっと家の中の同じ場所で過ごしているこの状況、
メンタルがやられやすいですねえ。
でも、どうにかしたい。
コントロール出来なくなった時の辛さを
また味わいたくはないです。
元気に社会生活ができるようになった自分は
自分の誇りなので、壊したくないです。
今、リモートで一日のほとんどの時間を
自室のデスクで過ごしているのに
重たくなりがちな気持ちのやりくりが
なんとかできているのはどういうことなのか。
何が気持ちをほっこりさせて、
元気な自分に戻してくれるのか。
そこには、私の「すきなもの」が沢山ありました。
思い浮かべるだけで、嬉しくなるものたちです。
・aikoちゃん
aikoちゃんの発信があると一番テンションが上がる。
有料サービスではありますが、
ラジオ、動画、メール等
この状況になる前からずっと、aikoちゃんは
ファンに向って様々な楽しさを与えて下さってます。
20年ずっと一番の人の音楽は、
私の 戦友 のようなものです。
(って書いたFAXが地元のラジオで読まれて
aikoちゃんが嬉しいって言ってくれた!)
仕事中は集中して聴けなくても
「aikoちゃんの声がしている」というだけで、
どれだけ私のエネルギーになることか。
先日は、新玉ねぎとアボガドのサラダを教えてくださって
ファンがこぞって同じものを作りました。
もちろん私も!
・佐藤達哉さん
aikoちゃんやZIGGYのサポートをされています。
最近では、ZIGGYがニコニコ動画や
YouTubeでの配信を沢山してくださって
ファンとしてはとても嬉しいです。
レコーディング現場からの生配信で、
動いて喋る佐藤さんを観た時は
「佐藤さんが元気だった」というだけで嗚咽、
翌日は目が腫れあがり、顔が別人となりました。
エイプリールフールの日には、
いきなりaikoちゃんのラジオ番組を乗っ取って
独りで喋りまくり。
また私の目がぱんぱんになりました 笑
※リモートだとそういうのがバレないから、
心おきなく号泣できますね!
・Spotify
会社のみなさんがSNSでSpotifyで
曲のシェアをされているのを見て
以前からなんとなくアプリを使っていたのですが、
aikoちゃんの曲がサブスク解禁となってからは
ヘビーユーザーです。
今は、毎日Spotifyを使って、
好きな曲のプレイリストを作りながら
仕事中に流して気分を保っています。
最近作ったプレイリストは
「イントロが好き」「雨」「よるにきく」など。
周りの人がどんな曲を聴いているのか
実際に自分もじっくり聴くことができるのは
自分の世界が広がるきっかけにもなります。
・手帳、手紙
自分の思っていることは、なかなか
声に出して言えません。
見た目のイメージと違うかもしれないです。
普段はどうでもいいことばっかり言っていますが
本当のことが言えないからなのかもしれません。
手帳や手紙は、自分の気持ちを聞いてくれる相手
のようなものです。
手紙は相手あってのものなので当たり前だけど
手帳は「自分」が相手です。
自分と向き合って正直に書くことで
もう一人の自分と対話ができるような感覚があって
モヤモヤしてたことも、書いたら
なんとなく心が軽くなります。
手紙を書く宛先となる人は、「心を開ける人」です。
・工作
ネットで「おすそわけファイル」なるものを知って、
作ってみたい!と思いました。
YouTubeで作り方を見ながら挑戦してみたところ、
楽しいのなんのって・・。
それ以外にも、ポップアップカードや
アルバムを作ってみましたが
何かに没頭する時間というのは、
私にはとても重要です。
「不安な気持ちを埋める」という言い方は
ちょっと寂しいけど、
楽しいことで気持ちを埋めるとほんとに楽しくなるし
その先に誰かの笑顔があったりすると
更にわくわくするので、プレゼントをしてみるのも
いいのではないでしょうか。
・ピアノ
東京の実家に取りに行くわけにはいかないので
ものすごくボロボロの、安いキーボードなんですが
時々引っ張り出して弾いたり歌ったりしています。
楽譜はaikoちゃんの昔の曲しか持っておらず
最近の曲の楽譜は売ってないっぽいです。
欲しいなあ。
最近は、「カブトムシ」を練習しています。
コードの詳しいことはわからないんですが
弾くことで
ここでこういう音を持ってきてるんだ、とか
こんな和音だったのかー、など気付きがあって
aikoちゃんの、誰も思いつかない旋律に
あらためて心を奪われます。
aikoちゃんの音楽は本当に素晴らしいし、
そのaikoちゃんのファンになった自分のことを
でかした!と思ってます。
・・子どもの頃、レッスンも練習もサボってないで
ちゃんと習っておけばよかった!
・花
枯らし屋の私が、お花を育て始めました。
きっかけは、aikoちゃんの曲に
お花の名前が出てきたことです。
東京スカパラダイスオーケストラとの
コラボ曲のタイトル
『Good Morning〜ブルー・デイジーfeat.aiko』
MVでお花を手にするaikoちゃんを観て、
この花を育ててみたいなあと思いました。
ブルーデイジーは、花びらが丸まってしまいやすく
元気ないのかな、とか一喜一憂していますが
他にも何種類か苗を取り寄せて、
少しずつベランダが華やかに。
仕事中、何回もベランダを覗き込んで、
癒されています。
実は、お花にもサブスクがあるんです。
ポストに入るサイズで、切り花が届きます。
これをデスクに置くだけで和むし
次はどんなお花が届くのかな~という楽しみも。
自分には大切なものが沢山ある
挙げてみると、私の心の支えが7つもありました!
すごい!
ここに挙げていないものでも
楽しくて大切なものは色々とあります。
好きなものがあることや
それを楽しむ時間があることに感謝ですよね。
今の状況は決して良いものではないけど、
こんなふうになったことで、自分にとって
本当に大切なものが何か、はっきりと見えてきます。
感謝
言い出すとキリがないので割愛しますが
毎日のあれこれはすべて、とても自由ですごかった。
同僚とランチをしたり、
カラオケで5時間ぶっ通しで歌ったり、
海鮮丼のお店を探し回ったり、
大阪や東京へ演奏を聴きに行ったり、
誕生日だからケーキ買おうねとか
会いに行くねとか、待ってるねとか
今はひとつもできません。
ちょっと前までの「当たり前」が
いきなりひっくり返ってしまったので
しばらくの間、気持ちが追いつかなくなることが
何度もあるかもしれませんが
ライブでaikoちゃんと目が合ったとか、
佐藤さんが喜んでくださったとか、
今までの「嬉しかった瞬間」を思い出すと
その都度励まされて、よしやるぞ と思えています。
気持ちの切替は瞬間的にできなくて
朝までぐるぐると考えてしまうこともあるけど
また嬉しい瞬間を、
沢山 自分のものにしたい!と思うと
これまでのことに感謝をして
今は、ぐっと辛抱するしかないです。
何かものすごいことはできないけど、
自分が今できることは
家でじっとしていること です。
それが未来を守ることになるはずなので
とてもいいことだし大切なこと。
楽しいことを考えながら過ごしたいです。
私は、想いが人や物事を動かすことを知っています。
ひとりひとりの想いが、
世の中を変えるきっかけになることを願って
今持っている気持ちを大切にしていきます。
・・・っていう考えが、1か月後、2か月後に
どうなっているのかまた書いて確認しようー。