![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45282295/rectangle_large_type_2_d11aa4329f77e13197ae8aaad63be782.png?width=1200)
看護師が苦手なお金の話(用語集)
この記事は自分がお金の勉強をしていく上で難しいなと思った言葉の意味を浅くわかりやすく書いたものだ。だから詳しく知りたいという方は他の記事で詳しく書くので少し待ってほしい。随時アップデートしていく予定だ。
○用語集
・インカムゲイン
→株を持っていることでの配当金や家賃収入などの自然に入ってくるお金のこと。
・株(株式)
→株式会社へ資金を出資している証として発行されるもので、出資者のことを株主として権利を表したもの。つまり、会社の権利を持っているということ。
株を持っていると経営に参加する権利(経営参加権or議決権)があったり、会社から剰余金と言われる利益の配当がもらえる権利(利益配当請求権)などの権利がある。この権利を売り買いしている場所を株式市場という。詳しくは別の記事を書くので参照。
・為替
→為替は日々変動している。1ドル100円の時もあれば1ドル110円の時もある。
1ドル100円の時にドルに交換して1ドル110円のときにドルを円に交換すると10円の利益になる。円やドル、ユーロなどの通貨がいくらになっているかが自国の通貨を別の国の通貨へ両替して利益を生んでいくこと。
・キャッシュフロー
→利息で得られる収入。
例)家賃、株の配当、債券の配当など
・キャピタルゲイン
→売買益のこと。
例)安い時期に株を購入してその株が高くなったら売る。この買った時と売った時の差額で利益をとること。
・債券
→お金が余っている人がお金を求めている人にお金を貸す。そしてある期間になったら利子をつけて返してもらうこと。すると元本(お金を貸した金額)に利子がつくのでお金が増える。しかし、お金を貸した相手が債務不履行になると返ってこない。
例)国債、社債、地方債など。
・債務不履行(デフォルト)
→借金をしたけど利子すら払えなくなった状態。
・投資
→キャッシュフローを作ることができる資産にお金を投げること。再現性がある。
例)不動産、債券、為替、株
・投機
→機会にお金を投げること。再現性がない。
例)宝くじ、ギャンブルなど
また随時更新していきます!