![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156608489/rectangle_large_type_2_9ea63ac901f8a4c115e61090f7ccb6b1.png?width=1200)
パソコンをコンシューマ据え置き機にするPlayniteを使って
Switchやプレステって
機器起動(同時にOS起動)⇒ゲーム選ぶまで2STEPなんですよね。
ただWindowsって
機器起動⇒同時にOS起動⇒ログイン画面⇒あらかじめ設定しておいたゲームショートカットをマウスで選ぶ⇒コントローラーにつなぐ…..
折角ゲーミングPC作ったのにこれだと億劫です。
ただOSを変える(Linuxにする)となると互換問題が出てきます。
なのでPlayniteを使います。
Steam、Epic、GOG、EA App、Battle.netなどのサードパーティ ライブラリをサポートするオープン ソースのビデオ ゲーム ライブラリ マネージャーおよびランチャー。ゲーム エミュレーション サポートが含まれており、ゲームに 1 つの統合インターフェイスを提供します。
これをWindows起動時に自動起動するようにする
予めコントローラーを接続しておくorBT接続する(ここの制御は未定)
Windowsをプレステみたいに使う手順
一部工事中
インストール
インストールガイドは以下を参考にしてください。
アドオン/テーマの設定
好きなフルテーマをインスコする
もっと露骨なの
上記のテーマに必要なアドオンやプラグインを適宜入れていきます。
Playniteを自動起動させる
簡単な手順は以下
Playniteのショートカットを作成
デスクトップまたはスタートメニューからPlayniteを見つけ、右クリックして「ショートカットを作成」を選択します。
スタートアップフォルダーを開く
Windowsキー + Rを押して「ファイル名を指定して実行」を開きます。
「shell:startup」と入力してEnterキーを押します。これにより、スタートアップフォルダーが開きます。
ショートカットをスタートアップフォルダーに移動
作成したPlayniteのショートカットを、開いたスタートアップフォルダーにドラッグ&ドロップします。
再起動して確認
パソコンを再起動し、Windowsが起動した際にPlayniteが自動で立ち上がることを確認します。
いいなと思ったら応援しよう!
![takamap](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic0567a0e070c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)