見出し画像

その方が確実だし気持ちがこもってる

2024.01.12 / タイトル画像は "一休"(出典:いらすとや)


日記

早くも週末だ。と思ったら月曜が休みだったからか。

11/11 がベースの日やウクレレの日なら、1/11 あるいは 11/1 は三味線や三線の日じゃないのか。

vim

「半日vim で作業していると VSCode に戻ってもなにかとコロンを押してしまう」
「あるあるー」

短歌

有名な「松崎しげるの給料10円」というフレーズは音数だと77になっているので、575の後につなげると短歌になるではないか。

  • むざんやな 甲の下の きりぎりす 松崎しげるの 給料十円

  • 五月雨を あつめて早し 最上川 松崎しげるの 給料十円

  • 雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る 松崎しげるの 給料十円

同様の目的に使われる古典的フレーズとして「それにつけても 金の欲しさよ」がある。

一休

「一休よ、この屏風の虎をあべぼべばひゃらくにゃぽん?」
「お安い御用ですよ将軍様、ではその虎を屏風から出してください」
「あっぱれじゃ!あべぼべばひゃらくにゃぽん」
「あべぼべばひゃらくにゃぽん?」

空気

「空気が読めない人」とはどういう人なのか私にはわからない。

ただ、自分が「空気が読めない人」であるかどうかなんて考えたこともない人じゃないと「空気が読めない人」を自称する資格がないということなら解る。

伏兵

「意外な伏兵」という言葉がある。意外ではない伏兵がいるのかと思ったが、伏兵は「居たこと自体が意外」なのであり、意外な伏兵というのは「伏兵をやっていたのが意外な人物」なのだろう。

つまり「うわ!こんなところに!」と「しかもあんたか!」という二重の驚きだ。

補償

だ:重要な選手だから指名されないだろう、プロテクトから外しちゃえ
せ:お、このひとプロテクトしないの?指名しちゃお
だ:困った、ファンに怒られちゃう
せ:しるかアホ
だ:うししし、だったらリークしちゃえ
せ:げっ!なんかうちらが悪者みたいじゃないか
だ:こっそり金銭をちょっと乗っけるから別の選手にして
せ:しかたないなあ

(フィクション)

素〇

80年代の横領事件の犯人の姓が思い出せず「詐欺 〇〇(ファーストネーム)」で検索したところ、その事件に関する Wikipedia が第一候補として表示された。

しかし、そのページを開いても犯人は「女性行員」と書かれていて氏名は伏せられていた。氏名を伏せることについてはまったく異論はないが、なぜ検索でヒットしたのか気になる。

素人

「素人と素人の会話」は微笑ましい。
「素人とちょっとかじった人の会話」は腹立たしい。

素数判定

「たこ助や、97は素数か?」
「えーと2 で割って、3 で割って、4 で割って、… 96で割って。どれでも割り切れなかった!素数だ!」

n が素数であることは √n より小さいすべての素数で割り切れないことで判定できる。

例えば 1000までの数の素数判定は31 以下の11 個の素数で試すだけで良い。10000までの数の素数判定でも 97以下の 25 個の素数で判定できる。

さっきの例だと √97 ≒ 9.8 なので、それより小さい素数 (2, 3, 5, 7) で割るだけで良い。たこ助は 4 回で済む割り算を 95 回も試したのだ。23.75倍の手間だ。そういう仕事するやついるよな。あと「その方が確実だし気持ちがこもってる」とか言うやつも。おえ。

素数判定余談

たこ助って誰だ。


それでは、また明日。

いいなと思ったら応援しよう!