
ヤンテの掟と自己肯定感
ヤンテの掟という言葉を知っていますか?
AIによる解説だと、
デンマーク人に根付く考え方で、自分が特別だと考えたり、他人より優れていると思ったりしないことを意味します。
ヤンテの掟の例としては、次のようなものがあります。
自分が特別だと思わない
自分が人より善良だと思わない
自分が人より賢いと思わない
自分が優秀だと自惚れない
自分が人より知識豊富だと思わない
自分以上の人間はいないと思う
自分が何でもできると思わない
他人を笑わない
ヤンテの掟は、デンマークに生まれノルウェーに移住したアクセル・サンデモーセの小説『逃亡者はおのが轍を横切る』に架空の戒法として登場しています。
とのこと。
謙虚で利他的で素晴らしいとも言えるが、鵜呑みにして行動すると、ある意味ネガティブになるし、自己肯定感が下がりそうでもある。
日本なら同調圧力とかもこの手のものだ。
自己犠牲になりすぎず、自分の軸で、自分のなりたい姿になるべく判断する力をつけたい。
いいなと思ったら応援しよう!
