![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134119938/rectangle_large_type_2_59dd1b58ad63efe306f38cf4fb72a68f.png?width=1200)
゛相手理解゛をスキルと言う人
゛元来、人は勉強が嫌いな生き物だ゛と思っている人は、宿題をするよう指示、命令をしたり、未達に対する処罰をチラつかせたりして、相手を動かそうとする。
゛本来、人は、自ら進んで創造的に振る舞う生き物だ゛と思っている人は、相手の意欲を引き出し、持続させようとする。
どちらの見方もあって良いと思うけれども根本的に人いう生き物への愛がない人からどんな言葉をかけられても、自分から動き出す気にはならないと思う。
部下を動かすために゛相手理解゛をスキルとして身につけたいと言ったヒトと話していていてふとそんなことを考えた。
昇格要件の要素としてあり、自分の報酬増大、職位向上のために゛相手理解゛の学習をするという発想。。人事評価制度が相手無理解を拡げていることへの警鐘は誰も鳴らさない。