![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88202215/rectangle_large_type_2_e965bd37a183ced36b6f9cd9426e76e7.jpeg?width=1200)
0930_リスクマネジメント #mz029
こんにちは。あみくみです。
前回のクリニックでは、試験本番ヘ向けて不安を乗り越え心を整えていくために、リスクマネジメントについて考えていきました。
この1週間は、メンタルの状態をどうキープしていくかが超重要になってきます。
意識的にも無意識的にも、気持ちを切り替えて前向きな時間をどれだけ作っていくか。
そこに全神経を集中しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1664780661300-vOVgJxJM1k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664780793807-oMAxg8qs43.jpg?width=1200)
プラスのイメージだけを持って、無意識レベルでできるまで自分を引き上げていきましょう。
本番当日の舞い上がった精神状態に勝てるのは、少しもブレないいつもと同じルーティンによって組み立てられる落ち着いた思考だけ。
そして誰でもメンタルは弱いのが当たり前。繰り返すことによって壁を超えることができます。
日々の繰り返しの中で「いつもの状態」を意識的に作っていくことの大切さを自分に言い聞かせ、目を向ける先を後ろではなく前に持っていきましょう。
継続的なミスの改善とルーティン化。これが合格する勉強の基本です。
製図クリニックの参加は女性受験生になりますが、その他の方はYouTubeメンバーシップ内で講義動画を公開していますのでぜひそちらを活用して下さい。
メンバー限定公開の動画は下記リンクよりご視聴いだだけます。
(製図クリニックは、お顔を出してのオンラインの勉強会になります。特に、性別的役割負担により時間が捻出しづらい女性受験生への支援としており、女性の皆さんが平日の時間を有効に学習に使えるようにと開催しており、安心して参加できる環境を整えるよう努めています。)
◯今日のテーマとゴール
今回テーマは、ズバリ「リスクマネジメント」です。
本番にどんなことが起こりうるか、そしてそれはどうれば防ぐことができて、いざその自体が起こったときにはどうすれば対処できるのかといったことを予め想定しておき、
自分がそれらの問題に対して対処できているイメージを強く持って本番にのぞむ。
![](https://assets.st-note.com/img/1664781024995-3k2CQoA35Y.jpg?width=1200)
この態度こそ合格側に自分を寄せていく態度なんですね。
もとからメンタルが強靭な人もいるでしょうが、大半の人はそんな強い部分をもともと持っているわけではありません。
普段の態度や考え方でメンタルを強い方に寄せ、どんなときでもひたすらにそれを繰り返してこそ強いメンタルを手に入れることができます。
メンタルの強さというのは決して特別なあの人だけが持っているものではなく、日常を過ごす延長に得られる「スキル(技術)」なんですね。
なので、間違いなくあなたにもできる。
そこが腹落ちしたらバッチリです。
では、ここから試験本番に向けたリスクマネジメントを行っていきましょう。
◯「リスクマネジメント」とは
リスクマネジメントとは、ズバリ「困ったことは起きるけどこうやって考えると傷を最小限にできるよね」ということ。
製図試験に限らずとも、どんな場面でも、どんな備えをしておいても、一定程度困ったことは必ずおきます。必ず。
その際に「痛手を最小化し、成果を最大化しよう」という考え方なのですよね。
なので、ワークでは
・試験ではどんな困った状況が起こりうるのか
・それはどこで防げたのか
・それが起きてしまったらどうやって対処するのか
という3つを考えていきました。
では、皆さんに書き込んでもらったワークシートを見ていきましょう。
ここから先は
¥ 800
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートありがとうございます!いただいたサポートは、良記事を執筆するためのリサーチや受験生へのヒアリング、書籍等に使わせていただきます。応援よろしくお願いします。