![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103057642/rectangle_large_type_2_1d7e17849d8014f7b52856a77745e60d.jpg?width=1200)
APSのフィルム
APSのフィルムを7本。フリマサイトで見つけて買いました。さっそく1本を MINOLTA Vectis に入れて試し撮り。
名の知れたお店に持ち込んで現像するつもりでしたが、ふと思い立って、普段使いのパレットプラザに聞いてみると、現像所に送る分、時間はかかるけど扱っているとのこと。3/21に出して、4/15に上がってきました。CD書き込みなら1週間くらいのところ、DVD書き込みにしたのでちょっと余分に時間がかかりました^ ^
APS(Advanced Photo System)
APSのカメラは、記録自体はAPS-Hのハイビジョン16:9で記録して、プリントの際にAPS-C3:2や、APS-Pパノラマに切り出すというのが仕組みでした。
→ APS(Wiki pedia)
現像後の画像はHサイズ
現像した後はプリントせず、デジタル化してもらいましたが、全ての写真がHサイズで書き出されてました。
作例はこんな感じ
で、実際に現像してもらった画像はこんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103098058/picture_pc_5af2a31cad902d3fd5f1a0a68ccdef88.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103098369/picture_pc_defcf00a387dfa7898ff69e74dbd0205.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103098391/picture_pc_5b1e4c778e56f2664693592843f9b994.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103098394/picture_pc_66d2d43f4d7747888aa29f0252148691.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103098396/picture_pc_9a73764fb71e356552aeb99579ff6823.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103098398/picture_pc_f102d176631cbd29bb7209dc44266834.png?width=1200)
露出を補正
ただし!実はすべてJPEGデータを1段ほど明るくしています。
店が焼いてくれたインデックスプリントの写真は全て完璧な露出状態で、おそらくプリントの際に自動補正がかかっているのでしょうね。
これがカメラの露出計のせいなのか、データ化の際の設定によるのかは不明です。そして後者ならAPSからのJPEG化の仕様なのか、たまたまのことなのか…。誰か知らないかなぁ?
今度お店で聞いてみようかな^ ^