
メンタルどん底から復帰するために試したこと
社会人4年目、駆け出しエンジニアです。
最近、やりたい将来像と、与えられたタスクのギャップや、環境起因の問題が重なり、メンタルがどん底まだ落ちてしまい、メンタルの改善に苦戦しています。
この記事では、その過程でもがいて得た経験をアウトプットしていきます。
同じ状況の人にとって力となれば嬉しいです。
解決しないことに対して悩み続けることをやめた
日々、なぜこんな感情が落ちているのか、どうしたらこの感情が解消できるのか自問自答を繰り返していました。
しかし、自分の裁量で解消できる原因を落とし込めず、満足のいかない状況に対して落ち込む日々が続きました。
これを繰り返すことで、何も解決しないどころか余計に落ち込み、全てがうまくいかないと思い込んでしまうようになっていったのです。(デメリットしかない最悪の状況)
そこでやったのがこちらです。
悩む時間を明確なタスクに置き換えた。
具体的には、自分が唯一思考を置き換えられる、読書の時間を増やしました。
読書に没頭することで、悩む時間を減らすだけでなく、読書によって他人の思考になりきることで、偏った自分への評価を正すこと(極端な自責思考の改善)もできました。
参考:読んでよかった本
檜垣澤家の炎上(新潮文庫)https://amzn.asia/d/iOb6gsI
ミステリー小説。妾腹の女の子が、本家で自分の立場を獲得していく物語。自分は恵まれている、まだまだやれることがある、と謙虚になれる。800ページもあって読み応えがかなりあるので、コスパも良い。
人に相談するのをやめた
悩み始め当初、友人や先輩に壁打ちをしてもらってフラットな目線での現場整理や課題解決策を見つけたいと考えていました。
ただ、自分が置かれている環境を、その場にいない他者に説明することは難しく、自分の状況が事実と解釈で切り分けできていない状態では、適切なフィードバックはもらえなかったと(今になって)思います。
結果として私は、他の人に迷惑をかけているという罪悪感と、自身が説明不足な状態でいただいた他人からのフィードバックで、板挟みのような気持ちになり、余計に落ち込み混乱していくことになったのです。
そこで、一旦他人へ相談することをやめました。
他人の視点はもちろん重要ですが、まずは1番置かれている環境、感情を身をもって実感している自分を尊重することにしたのです。
ある程度、前向きな気持ちに戻ったあとで、他者からフィードバックをもらい、修正していけば良いと考えるようになりました。
自分だけは自分を尊重してあげる
具体的には、これまで無意識のうちに押し込めていた自分の感情を探しに行き、負の感情をひとつずつ潰していく、ということをしました。
自信を失った状況では、自分は間違っていると思いがちで、他者の意見を鵜呑みにし、自分が本当はしたいことを押し殺した状態になります。
そこで、プライベートな領域だけでも、自分の感情に素直に従ってみることにしました。
具体的に、自分の感情に従って実行したこと
古くなっていたものを新しくする
まだ使えるから、お金がもったいないからと後回しにしていた、古い持ち物の新調を行いました
ちょっと気の乗らない誘いは断る
打算的な思いで乗っていた誘いをたまに断ってみることにしました
どんなに今後の自分にとってメリットがあるとはいっても、今の自分が幸せでないことには明るい未来も描けないと思い込むようにしました
これらの取り組みを行った結果、「自分の感情に従うことは良い効果をもたらすのだ」という実感を持てるようになりました。
何もかも上手くいかないと思い込んでしまっていた状況下では、小さな自信もとても力になりました。
ここまで書いてきたことを実行していった結果、少し悩みがちっぽけで偏屈だったと思えるようになってきました。
まだ悩みは解消できていないですが、この調子で色々な改善案を試し、なんとか前向きに仕事に取り組めるようまた試行錯誤していきたいと思います。
また、その過程もまたここに残していきます。
他にも試してみたこと
感情をとにかく書き出してみる
負の感情は記憶に残りやすいと言われています。実際私も、悩むのをやめようとしながらも中々悩む時間を手放せずにいました。
そこで、紙に書き出すことで負の感情を一旦手放してみることにしました。
一度書いたことをもう一度書く、というのは中々する人はいないと思うので、手放すために結構有効な手段なんじゃないかと思いました。
視野を広げてみる
悩んでいると、視野がどんどん狭くなっていくという持論があります。
そのため、あえて普段関わっていない人の話を聞いたり、行ってみたことのないコミュニティに参加するなどし、悩んでいる組織とはなるべく対局の環境に触れることを心掛けました。
研修で全く違う業務内容を学んでみたり、別の部署で全く異なる文化で働いている同期の話を聞いてみたり、、、常識の幅を広げることは極端な思考を減らしてくれるのだと実感しました。
なんとなく結構効果があった2つを挙げてみました。
これらは、メンタルの上下に関わらず定常的に行うことで思い込みを減らすことができ、健全なメンタルを保つことにかなり貢献してくれる方法かなと思います。
見てくれた同じ状況で苦しんでいるどなたかの気持ちが、少しでも改善することを祈っています。
一緒に頑張りましょう!