姉弟喧嘩を目撃した話
劇団のミーティングの帰り、近所の商店街を歩く幼い姉弟が静かに喧嘩を始めた。
持っていたぬいぐるみで互いを殴打。弟は効かないアピールで姉を挑発。
横断歩道を渡ったところで、姉貴が弟を突き飛ばして弟スッ転ぶ。(あぶない!)
うずくまったまま、ひぃーん……と静かに泣く弟を放置し、ズンズン先を行ってしまう姉御。
弟の泣き声とうずくまったその見た目があまりに可哀想に見えて、世界中が声を掛けるべき雰囲気だった。
おろおろする目撃者達。一番近くにいたおじいさんは、涙に暮れる弟に今にも声を掛けそうで、でも出来ずにいた。
弟はすぐに泣き止んで姉を追おうとしたが、少し歩いたところで思い改め、座り込んですねてしまった。
近くで井戸端会議をしていたおばあさん達が、幼い二人のことをひそひそ話していた。
そんな光景を見ながら、自分ならなんて声を掛けるだろう、と考えながら歩いた。
帰る方向が同じようで、ぷんすか歩く姉を追う形に。
一時は学校の先生を志したものの、性格が向いていない、と自己判断して閉ざした。
自分は何かと見返りを求める性格だし、思考が幼いので小さな子供と本気で喧嘩をしてしまうのだ。
学習塾でアルバイト講師をしていた時は、主に不良の卵たちに懐かれたものだった。
あのくらいの距離感がよかった。
“泣くな、負けるな、立ち上がれ”
“おねえちゃんも泣いてたよ(嘘)”
うーん、どれもしっくり来ない。
自分は、姉の方に声を掛けるべきだなと思った。掛けないけど。
姉の弟への怒りは、もしかしたら、家庭で弟ばかりが親に相手されて、寂しくていらいらして…… みたいな話もよく聞くし、実際よくあることだ。
そして見ていた感じ、喧嘩は弟の方から吹っ掛けていたっぽいし。
いわば姉は、自らの明確な加害者を買って出て喧嘩を終わらせたのだ。
小さな加害者の後ろ姿は、100の言葉を投げ掛けてくるようだった。
せいせいした、これでいい、あいつが悪い、私は間違っていない、知るもんか、どうしよう、大丈夫かな、怪我してないかな、大丈夫だろう、そんなに強く押してない、誰かを巻き込んでないかな、誰かが追いかけてきてないかな、つかまったらどうしよう、叱られるかも、ちょっぴりこわい、パパとママになんて言おう、めんどくさい、etc……
なにぶん大勢が見ている前だし、わたしのようにたまたま後を追う形になっているモブも多いし、姉も弟も決まりが悪そうだった。
いわゆる”劇場型喧嘩”はこういうところがある。
姉は振り返らずズンズン歩いていたが、ちらりと振り返った。
徐々に振り返る回数が多くなり、足取りも緩やかになっていく。
あっという間にわたしとの距離が縮まり、姉を追い抜く段階になった。
“だめでしょ、あんなことしちゃ! 車が近くを通ってて、もしあのまま車道になんたらかんたら”
って人は言うんだろうか。如何せん自分は、加害者の方へ頭を回してしまう。これは間違いなくあの人の影響か(笑)
“大丈夫だよ、公園に座ってた”
かな、声を掛けるとしたら。掛けないけど。
でもなんか気になったので、メール打つ振りをして立ち止まり、壁にもたれ掛かって二人の結末を見届けることにした。
声は掛けなかったけど、アイコンタクトはした。内容は上のやつ。子供には伝わる。
姉はついに踵を返し、元来た道を戻っていった。
弟の方も向かっていたのだろう、二人はすぐに連れたって戻ってきた。
目も合わせず会話もせず、二人の間には人1人分の隙間。
仲直りの一歩手前。
姉がじっと見てきたので、”いや、知らんし”って感じでわたしは退散。
“よかったね”と背中で語っておいた。
“せめてお名前を!”と背後から声を掛けられることなんか無かった。(当たり前じゃ)
でも、よかった。
あのまま帰ってたらたぶん一生気に掛かってた。
実際、弟を置いて先を行く姉の後ろを歩いている間、嫌な想像が止まらなかった。フィクションに浸りすぎか。
「あれが最後に見た弟の姿だった。あの日以来、私はずっと重い十字架を背負っているのだ(姉談)」とかよくあるある。
現場は車道のそばだったしね。
小さな子供の日常、その中のちょっとした事件。
二人にとっては、本気の怒りと、悲しみと、優しさの物語。
世界は子供のためにあるんだよ。
大人は子供のために生きて死ぬんだよ。
不謹慎だけど大いに癒された。だからこうしてわざわざ書いてる。
でも、親御さんにしてみりゃ毎日が大変だろうなぁ
恋人は要らんけど子供は欲しい人間です。出会いの一つもない生き方をしてるけど、叶うかなぁ。
働いて結婚して家庭を持つことが、こんなに難しいとは思わなかったよ。
実は、子供の名前はもう考えてあるんだよね~
わたしの話はどうでもいいや。
以上です。
世界中のがきんちょに、リスペクトだっ!