【NewsPicks工藤ゼミ】第2回同窓会ー工藤さん、電通やめたってよ!ー
NewsPicks工藤ゼミとは
NewsPicksが2018年4月から始めた「アカデミアゼミ」。
その一つとして、2019年4月から6月にかけて開講されたのが「勝ち続けるストラテジーの創り方」ゼミ。講師は、電通で大手自動車メーカーや飲料メーカーなどのクリエイティブやブランディングを担当されていた工藤 拓真さん。
その工藤さんが8月末で電通を退職、という衝撃的な情報が9月1日に駆け巡りました。
驚愕して即座に連絡し、「励ます会」と称してオンライン同窓会を企画しました。
ちなみに今回の同窓会は、2度目。1度目は、ゼミ終了直後の昨年の今頃。
同時期に開講されていた他のゼミとの合同卒業式でのプレゼン大会で優勝し(さすが「勝ち続ける」ゼミ!)、その賞品として頂いたNewsPicks近くのバーでの一席。青の頃の密な様子が、懐かしい…。
同窓会
工藤さん、さっそくご盛業で45分おしでのスタート。
話は、工藤さんがなぜ電通をやめたのか(ロングバージョン)に始まり、このご時世ゆえの働き方、人とのつながり方などなど。
このご時世ゆえ話としては、オンラインでいわゆるビジネスを行うくらいの関係を作るのは、相手の物理的な状況などを含め、わからないことが生じやすいため、実は難しいなど。他方、この4月から改めて始まったNPのゼミは、オンラインによって今まで受講できなかった地方の皆さんなどが参加できるようになり、可能性が広がったとの由。
そして、ゼミ生の皆さんから、学びを継続されたり、挑戦されたりしている話が共有されました。このご時世であることを言い訳にせず、引き続きNPのゼミで学んだり、学びを日々の業務で活用したり…さすが工藤ゼミOB!
この時期に考えるブランディングとは?
最後にボクから工藤さんの専門であるブランディングについて質問。
このご時世ゆえ、企業でも個人でも
ブランディングの観点で考えることは?
この問いに対する、工藤さんの答えが秀逸。
「トップライン(売上)といい仕事を結びつける」
ためのKPIならぬKPC(Circle)
企業では「いい売上」「悪い売上」というように「二軸」で分けないこと。
ネガティブな意味での「短期」の反対で「中長期」と言うがそれがいいのか?「絶対だめ」か「いいか悪いかわからない」くらいで考える。
売上で良いとされるブランディングと、人事のKPIとして考えるいい仕事、いい社員、がずれていることも多い気がする。
物事を成立させるのは、二軸で切れるKPI的な「点」ではなく、KPC(Circle)的な「線」。物事はそれほど単純ではない。線で円を描き、因果関係を結ぶ。いい事業=いい売上となるように、「らしさ」を突き詰め、いい仕事を線で掘り下げると、変えるべきところや評価し直すところが見えてくる。
noteで深津孝之さんが描いている「ビジネスモデル」が参考になる。
NewsPickで言えば、まず無料会員になっていただき、記事を閲覧。100の記事のうちの2つくらいに興味を持っていただき有料会員へ、という流れがある。こうしたプロセスを、マーケティングや人事などで見直す中で「自社的にいい仕事とは?」「どういう企業になりたいか」などが、わかってくる。
それが見えたらつなぎ直せば、売上といい仕事もつながるのでは?とのこと…なるほど!ぜひこれを実践し、次回の同窓会で語りたいな、と思いました!
同窓会が行われるコミュニテイの特徴
ちなみにこの手の学びの集まりで、同窓会が催される場には、次の3点の特徴があるとおもいます。
1.現役時代だけでは習得しきれない、高い目標に向けて学んでいること。
2.その折からまた会いたいと思える関係であること。
3.卒業後も学び続け、その様子がオンラインなどで共有されていること。
工藤ゼミは、まさしくドンピシャ!
こうなると、現役時代同様、学びの主催から離れて、関係は自走します。
今回残念ながらご一緒できなかった皆さん、次回はぜひ!
そして工藤さん、今宵の皆さん、ありがとうございました!
また、工藤ゼミオリジナルの「6S」Tシャツを着て、集まりましょう!