見出し画像

マルセロ・ビエルサ監督のリーズユナイテッド攻撃分析

はじめに

プレミアリーグ創設前最後優勝チームであるリーズユナイテッド
03−04シーズンに2部降格、その後破産による3部降格まで経験した古豪が、今シーズン17年ぶりのプレミア復帰を目指し、第37節終了時点でチャンピオンシップ首位に立っている。

https://twitter.com/footyphotos88/status/1267550037170704385?s=21

監督鬼才マルセロ・ビエルサ就任2日後解任敵の練習場スパイを送り警察に通報されるという変人ながら、ペップ・グアルディオラからは世界最高の監督と尊敬を受ける。今回はそんな彼が率いるリーズ攻撃戦術について見ていくことにする。

試合映像

現在リーズユナイテッド公式Youtubeチャンネルフルマッチハイライトが配信されている。この戦術分析と共に是非見て頂きたい

https://www.youtube.com/user/LeedsUnitedOfficial

基本布陣

相手に合わせて複数フォーメーション使い分けるビエルサ監督、画像では今季最も多く使われている4ー3ー3を採用した。
守備時はマンツーマン気味で対応するので、基本的には攻撃時噛み合わせを意識してフォーメーションを選択する。
また攻守において頻繁にポジション入れ替わるため、GK,CB,FW以外複数のポジションをこなせる選手が重用されていると感じた。

特徴

ポゼッション率,シュート本数でトップ、パス成功率もリーグ2位を記録しており、リーグ屈指の攻撃力を持つ。

https://www.whoscored.com/Teams/19/Statistics/England-Leeds

中央を経由せず、サイドバーティカルに突破していく事が特徴である。
サイド攻撃の終着地としてニアゾーンにボールを運び、そこから複数の得点パターンによってゴールを目指す。
特に右サイドからの攻撃は全体の約半分を占めており、ストロングとなっている。

ビルドアップ 

最終ラインでは、相手1トップに対して2CB2トップに対して3CBスタートの配置列移動(トップ下、IH)に対してはサリーダなど可変によって数的優位を作る。

ただし目的はあくまでも縦方向にボールを運ぶ事サイドチェンジを繰り返して相手を広げようという意識は低く噛み合わせによってボール保持者にスペースが生まれると縦パスを狙う

縦パスの起点となるのは左右のCB、特にベン・ホワイト,3バック時のアイリングなど右サイドを中心にボールを進める。

ここからは、実際の前進方法サポートの種類プレーの優先順位を通して見ていこう。

CBがルックアップした時のサポートは以下の3種類

①相手SBの裏のスペース(FW or WG)
深さ
を作りDFライン押し下げライン間広げる
②相手DF−MFライン間(FW or WG+IH)
必ず二枚以上が立つ
③ボール保持者の横(SB)
①,②に出せない時の逃げ道
※出し手の優先順位①>②>③奥から選ぶ事を徹底

前進方法❶相手SB裏へのロングボール
最優先で狙う場所
バンフォードなどフィジカルが強いタイプであれば収めやすいようのあたりに、コスタなどスピードが武器の選手にはスペースに流し込むイメージと、抜け出す選手の特徴によってロングボールの質に違いが見られる。

前進方法❷相手DF−MFライン間への縦パス→レイオフ

縦パスの受け手の選手はゴールに背を向けている状態、ターンして前を向く事が理想だがプレッシャーを受けており難しい。そこでもう一枚のサポートワンタッチで落とす事で、確実に前向きな選手を作る。

前進方法❸相手MF−FWライン間への縦パス→フリック

出し手のCBに限定が掛かっていてDF−MF間では受けられないと判断した場合、サポート②が一列落ちてパスコースを作り縦パスを受ける。
この時もう一枚のサポート②は落ちずに、所定の位置に留まり縦パスを受けた選手からのフリックで前進する。

前進方法❹SBを使った斜め前進

サポート①,②へのパスコースがない時の選択肢は、逃げ道として確保しているSBへの横パス。
ボール保持者がSBになっても3種類のサポートを作り、奥から選ぶ原則に変わりは無いが、CBとは異なった前進方法が見られた。
SBが落ちてきたWG縦パスを入れ斜め前に移動、リターンを受ける。
相手FW,SH,VLの三角形の中心でボールを受けられ、マークにつくSHに対してボールとマークを同一視野に収めづらくできる一連の動きは非常に有効で、その後のサイドチェンジによる数的同数の獲得までがパターン化されており、非常に再現性が高いプレーと感じた。
また、SBWGにパスを出すと見せかけて相手SH外側を意識させ、内側ドリブルで運ぶシーンも見られた。

ゾーン3の崩し方

ビルドアップによってボールを前進させ相手を押し込むと、ゾーン3ではニアゾーンへの侵入から複数の得点パターンでゴールを目指す。

侵入法❶ハーフスペース→ニアゾーン

ハーフスペースからIH or WGが抜け出し、WG or SBからニアゾーンでボールを受ける。を取る事で相手SBを引きつけCB,SB間を広げ、抜け出すスペースを生み出す。

侵入法❷SB,WGの関係性
SBから相手CB,SB間を通しWGへスルーパス、WG内側に運びオーバーラップしたSBを使うなどSB,WG2人の関係でサイド攻略を目指す。
サイドチェンジ時やカウンター時など比較的スペースがある時に多く見られる。

侵入法❸逆IHの抜け出し

❶,❷の動き出しと合わせて、逆サイドのIHが絞ってきて抜け出しボールを受ける。相手守備陣としては、視野外から敵が現れるため対応に迷いが生まれ結果としてスペースが生まれる。

侵入法❹SBの3人目の動き

ボールの流れとしてはSB→IH→WG→SBSBはパスを出すと同時に動き出しを開始、3列目から抜け出してボールを受ける。こちらも❸と同様にマークの受け渡しが難しく、相手の対応が後手になりやすい。

❶〜❹の動きの中で、パスを出した選手縦に抜け出すことが徹底されていると感じた。
リーズの攻撃は基本的に同サイドでのバーティカルな突破を目指すので、相手も密集しやすくスペースは限られている。そこで、❸,❹のようなレーン離れた場所からの攻撃参加、縦への動き出しの徹底によって相手の認知負荷を掛け、その限られたスペースを活かし深い位置へ侵入していく。

得点パターン縦突破→クロス
縦突破
からのクロスで狙う場所は2箇所

1つ目はGKとDFラインの間グラウンダー速いボールを送り、中の選手がワンタッチで合わせる。

2つ目はマイナス方向、ゴールに向く相手の重心の逆にボールを送る事で、対応を難しくさせる。

得点パターン❷カットイン→シュートorクロス


相手が縦突破を警戒してきた場合はドリブルで内側にカットイン→シュート,クロスゴールを目指すこの時のクロスファーを狙い、中の選手は相手の視野外から飛び込んでくるイメージ。

得点パターン❸バイタル→クロスorシュート

一度ニアゾーン深い位置を取り相手のDFライン押し下げる。これによって空いたバイタルエリアにボールを運び、シュート,クロス得点を狙う。

カウンター

カウンターでの得点はリーグトップ6点で、奪ってからの速攻もリーズの重要な得点源となっている。

狙いとしては、ボールホルダーを追い越して前方にフリーマンを作り、なるべく最短距離、時間でゴールに向かう事、シュートもしくはゴール前へのクロスで攻撃を完結させる事が挙げられる。

いたってシンプル正攻法な内容だが、攻守が切り替わった瞬間のポジション取り速さ追い越していく選手達のスプリント力は圧巻で、一気に相手陣内で数的同数、数的優位を作り出す。

これは普段のトレーニングミーティングからチームの強みであるへの素早い攻撃を最も体現しやすいのはカウンター時であり、そこに全力を尽くす意味がチーム内で共有されているからといえる。

おわりに

選手の認知的負荷削ぎ落とすことで身体的強度最大限に発揮させ、逆に相手選手に対しては認知的負荷与え続けるビエルサ監督の攻撃的サッカーは魅力的で、イングランドサッカーファンとも親和性が高いと感じた。
このまま昇格を決めた場合、来シーズンはプレミアリーグで戦うことになるが、シティやリバプールといった強豪相手にどんなフットボールを展開してくれるのか(ビエルサがチームに残ってくれるのかは微妙なところだが)非常に楽しみである。





















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?