![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156239321/rectangle_large_type_2_5479aeba1b0bfeecf8eca1be2bdfa5cf.png?width=1200)
右も左も…。
右も左も分からない。
こういう言い回しがあるが、本当に私は文字通り「右も左も分からない」。
咄嗟に右と左が分からないのだ。
ナビをするときも「ここを右に曲がって〜…、あ、左左」となり、毎回夫に「おいおいおいおい!」と怒られてしまう。車なのに二段階右折。
一番イヤなのが、視力検査。
咄嗟に「右・左」と言えないので、少し間が空いて「んー…右!あ、いや!左!」みたいになるから念押しのチェックをされる。恥ずかしいが、指を指して示すしかない。ブルーライトメガネかけてるだけで、両目2.0なのに(遠視)。
つい最近知ったが、このような症状を持っている人のことを「左右盲」と言うらしく、4人に1人の割合でいるらしい。結構多くてちょっとホッとした。へへ…。
相手の顔を見たとき、「右頬になんかついてるよ」といっている人がいるが、あれはどういうこと?
自分にとっては左だけど、相手にとっては右だから…っていうのが時間をかけずにパッと分かるの?
感覚的に「上と下」と同じレベルで右と左がわかるの?
全く理解できない…。
なんでみんなそんなに頭の回転早いの…。
小1の時に、先生から「左利きの人手を挙げてー」と言われて、数人しか上げていなかったのでとりあえずノリで挙げてみたら「あなたは右利きでしょ」と言われ、笑われて恥ずかしかった記憶がある。ノリであげるもんじゃないな。
それからも適当にやり過ごしていたが、小学5年生の運動会の練習の時、先生が「一斉に右に行ってー」という瞬間、100人が同じ方向にざっと動いた。そこでやっとわかった。右ってこっちなんだ。
それから、アラサーの今に至るまで右と左を確認する時は毎回その運動会の場面を思い浮かべている。だからめちゃくちゃ時間がかかる。
左右盲になったのは、知るのが遅すぎたからかもしれないなぁ。
息子は普通に、「みぎてにもってるくるま!」と話しているので多分もう右と左の感覚が身についているのだろう。
上下左右、東西南北…。身近でよく使う感覚的なものは、小さいうちから身につけておくに越したことはないな。
まぁ、特に負い目には感じてないけれど。