![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172238265/rectangle_large_type_2_236c003fbd5039433baac5d574a2e24b.png?width=1200)
#20 【3-10】長期療養9ヶ月経過
長いような短いような・・・。
2024年5月から長期療養を始め、9ヶ月が過ぎようとしています。
今の状態を簡単に書いておこうと思います。
投薬状況
この冬に大きな変更が2回ありました。
・睡眠導入剤の追加
・抗うつ薬の変更
おかしな話だと思うのですが、これらの変更はどちらも私からお願いしました。
まず睡眠導入剤についてですが、薬は同じですが、今まで1錠だったのを1.5錠に増やしてもらいました。
中途覚醒が激しかったためです。
結果、増量しても何度も目が覚めますが、目が覚めてもすぐに眠ってしまうようになったので、睡眠の質は少し改善されたのかなと思います。
抗うつ薬は、薬そのものを変更してもらいました。
不安症状(外に出られない、出掛ける前に必ず嘔吐いてしまう、等)がどうしてもよくならないので、これまでのSNRIを、不安にもよく効くSSRIに変更してほしいとお願いしたのです。
私はもともとはSSRIを飲んでいて、そのときは幼少の頃からあった不安症状がとても良くなっていたのですが、仕事をする意欲を増やすため何年か前にSNRIに変更しました。
しかしそれほど意欲が増加することもなく、不安症状も徐々に元に戻っていましたが、無理して働いていました。
そのまま流れでSNRIを服用していましたが、今は働いていないし、SSRIに戻した方がよくなるんじゃないかと思ったわけです。
今はSNRIからSSRIへの切り替え中で、SNRIの離脱症状が出ています。
頭痛、シャンビリ、指先が痺れている感覚、鼻水が出ているような感覚(実際は出ていない)、軽い下痢、不安感・・・。
でも、良いこともあります。
願っていたとおり、不安症状が少し落ち着いてきたのです。
また、少しですが、元気が出るようになってきました。
元気になりすぎないように注意が必要です(特にSSRIはここが大事です。経験済。)
運動状況
10月末くらいまではロードバイクにウォーキングにと積極的に運動していたのですが、11月から、自身の調子の悪さと天候の悪さが重なって、あまり運動しなくなってしまいました。
特にロードバイクにはほとんど乗らなくなってしまって・・・。
最近はまた乗りたい気持ちが高まってきましたが、外はまだ冬で路面状況がよくないので、もう少し我慢ですね。(凍結路面で転んで右肩を骨折したことがあるので慎重です)
ウォーキングは路面状況はあまり関係しないので、もう少し歩かないとですね。
仕事への意欲
残念ながら、これについては全く戻りません・・・。
働かないといけないのではないか、という考えはいつも頭に浮かびますが、働きたいという前向きな気持ちになりません・・・。
仕事だけが人生じゃないよね。
社会との繋がりは持ちたいとは思っていますが・・・。
なにか趣味とか
残念なことに、私は趣味があまりありません。
悲しいことに、仕事が趣味も兼ねていたんですよね・・・。
ロードバイクはとても楽しいです。走っている最中は苦しいけど、達成感は素晴らしいものがあります。身体も鍛えられるしね。
F1やスーパーフォーミュラなどのモータースポーツ観戦は昔からの趣味です。今はシーズンオフなので、早く3月にならないかなと思っています。
これくらいでしょうか。
昔は車を運転することが大好きでしたが最近はそうでもないですし、PCやプレステなどでのゲームも好きでしたが、あまりやりたいと思わなくなりました(グランツーリスモ除く)。
この先について
長期療養に入った頃に比べればかなり良くなってきたと思いますが、まだ当面、現在のような生活を続けたいと思います。
個人事業をこのままにしておくか、廃業にするか、判断しないといけないですが、どちらも長短あり簡単に決められないです。
なのでもうしばらく放置します。
あ、この先のライフプランシミュレーション(資金繰り)について、ChatGPTに計算してもらい、自分でもExcelで計算してみました。
両者ともほぼ同じ答えで、安心しました。
長期療養9ヶ月終了時点の状況を簡単ですがまとめました。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
また次もよろしくお願いいたします。