伝統工芸ってなんだろな
みなさんはじめまして。
日本の伝統工芸について書きたいと思いnoteを始めました。
フリーランスデザイナー?
さて、まずは自分について。
この5月からフリーランスデザイナーをしております、やまとやと申します。
フリーランスデザイナーとはいうものの、駆け出しのペーペーでございます。
一応第二新卒という枠組みに入る者でして、RE就活もしているのですが、なかなかうまいこといかないもんですね。
ランサーズ等で案件をいただきながら、申し訳なくも親の脛をかじりながら、なんとか生きております。
なんで「伝統工芸」?
その駆け出しフリーランスデザイナーが、なんでnoteをやろうと思ったかというと、この5ヶ月の間に自主制作物としてこういうものを作ったんですね。
「手工図譜」
日本の伝統工芸品が図鑑や標本のように並んであって、タップorクリックすると噛み砕いた説明が表示されるウェブサイト。コラムや製品展開の紹介もできるようにしたい。
(※著作権の関係上正式な公開はできません。)
伝統工芸に興味はあるものの手を出しづらかった人や、きれいな写真や図鑑を眺めるのが好きな人に。
専門的なサイトは多いんだけど、そうじゃなくて、気軽に伝統工芸に触れられる、現代の伝統工芸に焦点を当てたサイトやアプリを作りたいなあと。
これをいつの日か実装・公開するために、
やれることからやってみようと思ったわけです。
今の私に足りないものはそれはもう多々多々あるんですが、その中でお金をかけずに、まずとりあえず手をつけられるものが「情報収集」「情報発信」だった訳です。
やりたいことを大々的に言えば賛同する方々と実際にプロジェクトが立ち上がる時代です。資金集めもクラウドファンディングという手段があります。
そんな昨今のありがたいワクワクする風潮ですが、賛同者を集めるにはその道の知識がある程度必要だろうと思います。インタビューさせていただくにも最低限の知識がなければ話にならない。
そんなこんなで。集めた情報をnoteに公開し、みなさんにシェアしながら私自身も勉強していきたいと思います。
・「現代のニーズに合わせた伝統工芸品の紹介」
・「その伝統工芸品についてさっくりと解説」
この2つを主軸に、次回からバンバン紹介していきます。
後々は職人さんへのインタビューや体験談等も公開できたらと思います。
ぜひぜひ、暇つぶしにでもご覧になっていただけたら嬉しいです。
それでは次回、お楽しみに!
(ポートフォリオもお時間あれば見てもらえるととっても嬉しいです!)
トップ画像:しん0726さん(写真AC)