取引手法④ 『3-3-3』
狙うべき方向、場所が決まればあとはタイミングの問題となります。
そのタイミングのはかり方をどうするのか?
基本的にはトレンドフォローのタイミングを狙っていきたいわけです。
しかし、トレンドフォローとは、『押し目』『戻り』を待ってからの波の連続を狙うというもの。
長期の波のトレンドフォローを狙うということは、中期や短期の波で見ると戻ってきている最中ですので、逆張りとなり目線がバラバラになっています。
もちろん一番安全なエントリーポイントとしては、長期中期短期全ての目線がそろった場所が良いのは間違いないのですが、それを判断するのが
エリオット波動
です。
エリオット波動とは?
エリオット波動(Elliott Wave)とは、米国の経済哲学者であるラルフ・ネルソン・エリオット氏が確立した分析理論です。
相場にはパターンがあり一定のサイクルを繰り返しながら動いていくというエリオット氏の理論によって確立されました。
現在では、多くのトレーダーが相場の方向性を予測するために利用する分析方法の一つです。
エリオット波動の基本形は、推進5波・修正3波です。
例えば相場が上昇トレンドの場合、5つの波動を描いて上昇し、3つの波動を描いて下降します。
逆に相場が下降トレンドの場合、5つの波動を描いて下降し3つの波動を描いて上昇します。
エリオット波動の基本形は「推進5波・修正3波」
エリオット波動の基本形は、「推進5波・修正3波」です。
まずは、以下の画像を御覧ください。
上記の画像は、上昇トレンド時のエリオット波動です。1から5の上昇は「推進波」、AからCの下降をまとめて「修正波」と呼びます。相場の分析をする際は、今どの位置に価格があるのかを把握することで、今後の値動きを予測しやすくなります。
引用:OANDA
ご存じの方も多いと思いますし、ご覧になってお分かりかと思いますが、エリオット波動は推進3波が一番伸びるといわれています。
つまり
長期波3波の中の中期波3波、またその中の短期の3波から狙っていこう
(3-3-3)
というものです。
(注意)
この取引手法では、すでに長期のSRゾーンにタッチした後の話として進めております。
このSRゾーンからの反発を狙うという意味において、それこそが長期3波という意味に置き換えます。
つまり、これから先は 中期3波、短期3波の話となります。
下の画像を見てください。
長期押し目(サポートゾーン)に当たったあとの動静を簡素化したものです。
ここから中期の3波の中の短期の3波から狙っていきたいわけです。
しかし、波の見え方は人それぞれ。
どれが中期の波なのか?
何が短期の波なのか?
基準が必要ですよね。
何も基準がないと恐らく
この黒の波を中期の波としてその3波の中のそのまた小さい波の3波を狙ってしまいます。(ややこしいですがついてきてください。)
もちろん、相場はどうなるかわかりませんのでそのまま続伸して、結果ナイストレード!となるかもしれません。
しかし、下図のように緑の下落によってロスカットとなり、ロスカットした後思惑方向へ続伸!という一番いやなパターンになる可能性を秘めています。
(そうなることのほうが多いと思われます。)
これはどういうことかと言うと、自分では3-3を狙ったつもりがまだ中期の波が発生しておらず、エントリー後に中期の波に発展して、中期の2波にロングポジションが飲み込まれてしまったことになります。
3-3-3を確実に狙うためには、中期の波を待つ必要があります。
その基準が下の図です。
長期サポートに当たる前、下落の波Pを考えます。
高値Xを形成するにあたり、一度短期上昇トレンドを作っています。
つまり一度ここで転換を誘う動きがあったことを意味します。
短期的にはここから上昇する目もあった。
しかしもう一段落とされた。
ですので、この高値Xがこの下落Pの節目と考えます。
中期の波を考えるにあたり、この下落Pの節目(高値X)からの戻りの下落(中期2波)を待つわけです。
そして
中期の下落をしっかり受けてから短期の波を意識していきます。
短期の波が中期2波の節目(高値Y)を抜いたところからが
長期↑中期↑短期↑
となり積極的にポジションを取っていくポイントとなります。
チャートにて確認します。
いかがでしょうか。
全て上目線になった後は一気に上昇しています。
ここを積極的に狙っていきたいのです。
トレードは優位性に基づいたパターンに従い、そのトレードを幾度も繰り返すことにより利益を得るシステムです。
このパターンは非常に高い優位性があります。
しかし、100%ではありません。
何度も何度も繰り返しチャートを検証し、自分の腹に落とし込んだ瞬間、必ず勝ち組の切符が手に入ると思います。
下落上昇の節目はどこなのか?
その節目をどうやって抜いたのか?
その後どこで待つのか?
飛び乗っていくのか?
まだまだ考えることはたくさんあります。
トレードは50%の準備と
あとの50%は経験とセンスです。
この3-3-3を是非身に着けてほしいと思います。