![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123355034/rectangle_large_type_2_c40a9944108d4e3fcaa0f86a0d1ee02d.png?width=1200)
【ドル円は何故急に下げ始めたのか】11月27日週振り返りと12月4日週シナリオ戦略①
お世話になります。
FXファンダリストのグースGOOSEと申します。
最近はレビュー数も増え、
週に100人以上もの方々に
記事にアクセスいただいております。
以前出した記事が好評ですので、
見ていただければ幸いでございます^^
いつもご精読いただき有難うございます。
少しでも良いと思えば、
いいねしてくださると幸いです。
いいねするとちょっとしたコメントも出ます♪
コメント度々変えております。
フォローもお願いします♪
最近は配信できていないですが、
楽しく配信してますので、
よかったら聞いてみてください♪
↓ #023 ファンダ編 『イスラエル/ハマス戦争』③
振り返り含めてご覧いただけると
分かりやすいと思います。
さて、今週の相場材料は、
指標というよりも要人発言でした。
また、年末に向けた動きも強くなってきました。
相場は金利安リスクオンで
待ちに待った株の上昇継続中です。
しかし、少し楽観的すぎる気もしますので、
それについても触れていきたいと思います。
FEDメンバー発言
名前だけで顔がわからないって人も多いので
今回顔写真載せておきますね笑
・ウォラー理事
![](https://assets.st-note.com/img/1701501134112-3h8lmgge0l.png?width=1200)
ウォラーはFEDの中でも
最もタカ的なメンバーの1人です。
そのウォラーのハト発言によって
金利安の目線が多くなっています。
「ディスインフレが数カ月以上続いて
インフレ低下を確信できるなら、
政策金利を引き下げ始めることができる」
「利下げは景気悪化への対応とは関係なく行われる」
以上のように、
ディスインフレを前提としていますが、
利下げについて言及しています。
・サンフランシスコ連銀デイリー総裁
![](https://assets.st-note.com/img/1701501163843-0qF62qVfKg.png?width=1200)
どちらかといえばハト的なデイリーでしたが
相場の楽観的姿勢に対し注視しており、
ややタカ的な発言をしています。
「現時点では利下げについて全く考えていない」
「FRBが利上げを完了したかどうかを考えるのは時期尚早」
・パウエル議長
![](https://assets.st-note.com/img/1701501350351-udiCFQIKxD.png)
ウォラーとは対等に、ややタカ発言をし、
楽観的な市場への牽制をしてきました。
さらなる消費の冷え込みにも
言及しているので今後重要となります。
「インフレを抑えるために必要であれば
FEDは再び利上げを行うだろう」
「金融政策が十分との判断は、まだ時期尚早だ」
「コアインフレは未だ高く、2%引き下げをもっとすすめる」
「来年は、消費と生産が減速すると予想」
・その他
ニューヨーク連銀ウィリアムズ総裁
「インフレ圧力が続けば再び利上げの可能性もある」
ボウマンFRB理事
「インフレは依然として高い」
「2%の目標へ引き下げるためには
追加利上げが必要だと引き続き予想している」
・各メンバー発言を受けて
順番的には、
ウォラー⇒デイリー/ウィリアムズ⇒パウエル
の順で発言が行われました。
実際には、年末ラリーや
PCEなどのデータも考慮しますが、
ウォラーハト発言による
金利安の影響が強くでています。
金曜夜のパウエルのタカ的な発言には
反応を示していませんでした。
ただ個人的には、
来週もこの流れが安易に継続するとは思っていません。
より金利安材料が必要になると思います。
次に指標振り返ります。
指標
11月30日(木) 個人消費支出PCE
PCE 3.0%(予想3.0%) 前回3.4%
コアPCE 3.5%(予想3.5%) 前回3.7%
![](https://assets.st-note.com/img/1701502288112-uFYUEtXkND.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701502300480-qquvgciUBY.png?width=1200)
市場予測との乖離がなく
サプライズ感はなかったものの、
順調に消費が減速していますので、
市場にとっては好材料となりました。
その他指標
11月29日(水) 米GDP 5.2%(予測4.9%) 前回2.1%
11月30日(木) 米失業保険申請件数 218K(予測220K) 前回211K
ユーロ圏CPI 2.4%(予想 2.7%) 前回2.9%
ユーロ圏コアCPI 3.6%(予想 3.9%) 前回4.2%
特にユーロ圏のCPIの弱さが目立ったこと、
オイル減産による不透明さ、傾向後退懸念より
ユロドルは下落基調となっております。
OPEC+減産
インフレ要因にもなりうるオイル高懸念もあるので
この減産に関しては注目が高かったです。
結果として、追加での協調減産は見送られました。
しかしサウジアラビアやロシアの自主減産は行われますが、
市場はオイル高の折り込みとして下落しました。
加えて、今後の景気後退懸念もあり
オイルはもう少し下げる展開となりそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1701506028318-UwObjumVAE.png?width=1200)
次の買いポイントとしては、
短期では70ドルも意識はされますが、
強気の買いは67ドルあたりとなりそうです。
65ドルを割るとかなり景気後退懸念が強いので
CPIや雇用統計等も加味して判断します。
米金利
先ほどの要人発言やPCEの指標、
オイル高懸念の解消より、今週米金利は下げました。
月末や年末ラリーも影響しているでしょう。
今週の2年、10年米金利推移です。
2年金利は4.5%付近まで来ましたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1701504930944-loBIjnREOo.png?width=1200)
2年、10年、30年米金利の
1年間のチャートを見てみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1701503844790-EisZOenYYj.png?width=1200)
10月末より金利は低下し、
金利安を折り込むような動きですが、
FEDは高金利を維持する姿勢を継続しており、
この金利安の動きにも限界があります。
10年米金利が4%は堅いと思いますので
一旦はそのあたりで落ち着くとみています。
あとで12月の利上げはなさそうですが、
年内は雇用統計やCPI、ドットチャートに注目です。
来年の追加利上げも否定できませんので
利下げを議論するには早いと思います。
ただし市場は楽観的折り込んでいきますので
短期的にはもう少し金利安へと進むかもしれません。
株
米株
米株に関しては、
金利安でリスクオンなので
ダウもナスダックも上昇しています。
相場が待ちに待った金利高の折り込みにより
相場は株高と楽観的でありますが、
好景気ではなく、金利高の解消にすぎませんので
今後の景気後退には注意が必要です。
といってもこの話は、
来年以降の話になりますので、
今は注意喚起程度です。
現在は短期的な金利安の折り込みで
年内どこまで株が上昇できるのか
を探っているような印象です。
ダウは最高高値の37000ドルを超えられるでしょうか。
個人的には、年内に大きく抜けるのは厳しいですが
来年には一旦抜けてもおかしくないと思います。
まあなんとなくのイメージです。
日本株
早々と高値を更新した日経ですが、
最近は高値付近でくすぶっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1701507412032-JKCaU44DOl.png?width=1200)
米金利安の波に乗れず、
日経は高値で推移しています。
明確な要因はないものの、
年末の相場の薄さ
米金利低下による円安の解消、
来年以降のマイナス金利の解除
来年以降の景気後退懸念
などが影響していると考えられます。
来年の春闘含め賃上げ、消費増により
うまくインフレが誘導されれば
日本株は上昇していくでしょう。
マイナス金利を解除しても
直近のアメリカみたいに
金利を上げ続ける事態にはならないでしょう。
また、新NISAの話がありますが
多くの海外のETFへの投資となりそうですね。
まあこればっかりは仕方ないと思います。
私は、資産を日本株にもある程度割り振っていて
利回りはそこまで悪くないですね。
ドル円
ドル円実質レンジ 146.600-148.800
ドル円予測レンジ 先週お休み
終値 146.800
![](https://assets.st-note.com/img/1701508441122-WERA5BHXFg.png?width=1200)
今週は金利安相場でしたので、
ドル円は下落しましたが、下落幅は約2円。
金利差があるので、下げも限定的です。
年末にかけてじりじりと
ドル円は下げ続けるとは考えていますが、
年内140円くらいのイメージを持っています。
高値から売っていたドル円も
スワップも痛いので利確してしまいました。
XM極みで何故持たなかったのか、、
![](https://assets.st-note.com/img/1701509257803-KKAiWXiqK5.jpg?width=1200)
3週連続で下げているドル円ですが、
来週も下げるのかについて考えていきましょう。
文章が長くなってしまいましたので、
一旦ここで区切ります。
次の記事では来週の材料把握や
相場分析戦略について書きます。
今回もご精読頂き
誠に有難う御座いました😄
シナリオを元に
細かな相場感等は
オプチャにて配信しております^^
私主催のFXファンダオプチャ
『FX MAIN ROOM』
FXで勝つための知識やノウハウ
マインドなどをリアルタイムで配信しています。
日頃のfxトレードの役に立つ目線も
無料で配信しております。
是非ご参加ください^^
『FX MAIN ROOM』